土地の固定資産税請求と支払い義務について

このQ&Aのポイント
  • 田舎に相続した土地の固定資産税の支払い義務について戸惑っています。現在、居住者が支払いを行なっており、突然土地の所有分の支払いを求める手紙が届きましたが、法的にどうなのでしょうか?
  • 相続した土地の所有分の固定資産税について払い義務があることは理解していますが、これまで一度も請求されたことがなかったため、どう対応すれば良いか迷っています。
  • 個人の借金は10年で時効が成立すると聞いていますが、土地の固定資産税の場合はどのように扱われるのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

共有地の固定資産税の支払い義務について

田舎に相続した土地があります。もう縁者は住んでいない土地なのですが、現在、居住している方が、筆頭者ということで市から固定資産税の請求が届き、払っているようなのですが、このたび、土地の所有分を支払ってほしい、という手紙が届きました。これまで10年以上にわたって、支払った分についてです。相続してしている私の分の土地は、10%もないので、大した金額ではありませんが、これまで一度も請求されたこともなく、突然の事なので、どうしたものかと戸惑っています。もちろん、支払い義務はあるのでしょうけれど、法的にはどうなのでしょうか? 一応、調べてみましたが、個人の借金は、10年で時効が成立するようなのですが、今回のようなケースは、どのように扱われるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

「お話をまとめると、」の次からは、それでいいです。そのとおりですから。 次項の提案もそれでいいと思います。 それにしても、何時までも、その状態(共有関係)を継続していても、代が変わると事情も変わってきます。 そのために、今回の契機に「共有物分割請求」をしてはどうでしよう。 要するに、共有を解消して、1人の所有にするのです。 その方法は、金額で分け合う方法や現物を分割する方法があります。 他に全部競売する方法などありますが、裁判所の関与なく穏便に話し合ってはどうでしようか。

rollingrock55
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。 すでに、当該の筆頭者以外、わたしの知っている範囲でも(すでに、売買された分はわかりませんが)、相続によって7人の名義には分割されているはずです。今後、さらに細分化されるのは、現実的ではないですよね。 今回のアドバイスを参考に、筆頭者に、目先の貸借だけでなく、合理的な対処を検討、提案してみたいと思います。 ありがとうございました。

rollingrock55
質問者

補足

おかげさまで、概ね、方向性が定まってまいりました。質問の繰り返しも長くなってきましたので、いったん、これで区切りにして、改めて、質問をたてたいと思います。よろしかったら引き続き、お付き合い、お願いします。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

700坪ほどあって、そのうち200坪程度が建物の敷地だったとしても、1筆であるでしようし、他の500坪の管理(草刈りその他)もしているでしようから、占有は全部です。

rollingrock55
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 何度も、申し訳ありませんが、引き続きアドバイス、よろしくお願いいたします。

rollingrock55
質問者

補足

補足の質問への早速のご回答ありがとうございます。 お話をまとめると、 1.居住者は、居住(使用)部分に関わらず、1筆の土地全体を占有していると見なすことができる。 2.所有者は占有者に対して、『地代相当額の損害金』を請求することができ、通常、固定資産税の3から5倍となる。 なるべく穏便に済ましたいと考えています。これらの前提で、これまでの固定資産税は『地代相当額の損害金』と相殺し、今後も占有者に固定資産税を負担していただき、お互いに費用の請求を行わない、という申し出は、常識的な提案といえるでしょうか? 相手が感情的になり、争うような状況になることは避けたいと思っています。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

固定資産税の納税義務者は共有者全員の責任です。 市町村では、共有者の1人に全額請求できます。 その1人が全額支払えば、他の共有者に持分割合に応じて請求ができます。 その消滅時効は10年ですが、法定納付期限が毎年の到来するので、今までの分が全額消滅したのではなく、毎年10年前の分だけが消滅します。 なお、ここでは「借地」と言う概念はないです。 あくまでも、持分権と占有権との関係だけのことです。 そのようなわけで、固定資産税の支払い義務はありますが、逆に、占有者に対して、持分権の侵害として、地代相当額の損害金が請求できます。 地代相当額の損害金は、固定資産税の3から5倍ほどです。 地代相当額の損害金の請求は、損害のあった日から5年で消滅時効です。 ですから、今で言えば、遡って5年間だけ請求できます。

rollingrock55
質問者

お礼

非常に明解で、わかりやすいご説明、ありがとうございました。

rollingrock55
質問者

補足

No.1の方の補足で記載しましたが、 > 土地は全部で700坪ほどあり、多分、実使用の居住エリアは100-200坪程度と思われます。もちろん、どこが私の持ち分、あちらの持ち分などという分割はされていませんが、結局、交渉次第ということになるでしょうか? という状況で、整地された居住エリアは200坪程度で、残りの土地は、使用されていない(空き地状態)ようです(親戚に、電話で確認した情報ですが)。 > 持分権と占有権との関係 このような状況で、持分権と占有権はどのように判断されるのでしょうか?アドバイスただけますでしょうか。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

固定資産税は、共有所有者が連帯して納税義務があるので、あなたは、請求に応じて持分の10%分を払うのがスジです。 一方、この10年間、あなたは、その土地(の10%分)をその「筆頭者なる居住している方」に、貸していたことになりますので、その土地全体の妥当な使用料(地代)の10%を、その「居住している方」に請求できます。 一般的には、妥当な使用料(地代)は少なくとも固定資産税の2~3倍以上でしょうから、あなたが請求する額の方が大きくなるでしょう。

rollingrock55
質問者

お礼

お礼の入力を忘れてしまいました、失礼しました。 大変参考になりました。

rollingrock55
質問者

補足

funoeさん、早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 > 妥当な使用料(地代) とのことで、ちょっと期待してしまうのですが、具体的に言うと、土地は全部で700坪ほどあり、多分、実使用の居住エリアは100-200坪程度と思われます。もちろん、どこが私の持ち分、あちらの持ち分などという分割はされていませんが、結局、交渉次第ということになるでしょうか? もし、そのようであれば、交渉のポイントなど、ご教示いただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 固定資産税の支払い義務

    20年前にすんでいた土地の固定資産税についてです。 名義は祖父の兄です。亡くなった際に相続していません。 しかし私の家族がすんでいたため当時代表者として父が 書類をかいたようで固定資産税の徴収がきます。ほっておいたら 差し押さえ通知書がきました。 土地の所有者は祖父の兄のままで固定資産税支払い代表者はうちの父になっています。 相続していないのに支払い義務があるのでしょうか? 祖父の兄方の親族等いるかどうかもわかりません。 どうぞご享受ください。

  • 固定資産税の共有者がすべて他界してる場合

    こんにちは 固定資産税について質問があります。 筆頭者1名 外3名登記の土地があります。 去年、筆頭者が亡くなりました。 登記されている他の3名もすでに他界しているようです。 この3名の下、親族もいなくて相続する人がいない場合 その土地の固定資産税はどうなりますか? 筆頭者の妻に相続されるのでしょうか? もう少し詳しく説明しますと この亡くなった筆頭者の家は現在静岡で当方が婿養子ではいりました。 納税している土地は岐阜です。要するに筆頭者は岐阜出身ってことです。 固定資産税の納付書は静岡に送付されてきます。 送付先の変更届出をしたため静岡に送付されてきていると思いますが 筆頭者以外の共有者3名は岐阜の方でまったく面識が無い人物で すでに亡くなっていて親族もいないようなことを聞きました。 本当か嘘かは岐阜市役所で調べればわかることですが。。 仮にこの3名のに相続する親族が本当に居ない場合 固定資産税の納付と土地はどうなりますか? その土地は荒地で尚且つ山際の土地で大木が生い茂ってる どうにもならない土地で売るにも売れない土地です。 その土地の一部に筆頭者の実家があり、家屋として登記した土地が 一部あったために毎年9万の税金でお金を捨ててきました。 当然、使えない土地なのでいずれは放棄したいと思っています。 長くなりましたが、相続人がまったく居ない場合 固定資産税ははどうなりますか? まさか死亡した筆頭者の妻に相続されることはないですよね? もちろん、妻は登記されていません。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税の納税義務者について

    平成24年度の固定資産税を私が払わなければいけないのか、長文で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 平成23年7月に叔父(被相続人)が亡くなりました。叔父は生涯独身でした。 叔父の父母は亡くなっており、叔父の兄弟(私の父を含む)もみな亡くなっており、今回被相続人の甥である私に相続の権利があることがわかりました。 叔父は北陸に住んでおりまして、所有している土地も北陸のものです。 私は関東在住でして、北陸には住んでいません。 このたび、某市役所より連絡がありまして、叔父にかかる固定資産税について私に納付の義務があるとのことでした。 私も素人ながら多少調べてみて、本当に私に義務があるのか疑問になってきました。というのも地方税法343条2項に、「賦課期日前に死亡している場合、賦課期日に納税義務が成立しないので法的に無効である。この場合、現に所有しているものが納税義務者となる」とのことでした。 2点ひっかかります。 (1)法的に無効な税金を、いくら相続人であっても、私に払う義務があるのでしょうか。 (2)現に所有している者とあります。叔父は更地の土地と、家の建っている土地を持っているようです。例えば更地なら車を停めている人、家ありならその家に住んでいて土地も利用している人に納税義務があるのではないでしょうか?(不明ですが、もし不動産屋が管理している場合、不動産屋に納税義務が発生するのでは?とも考えました。) 自分の都合のいいように解釈しているかもしれません。どなたか私に納税義務があるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 共有地の固定資産税負担請求について

    母が昨日亡くなり、子供の私たちが相続をすることになりました。 母の資産に不動産があります。母名義の住居用土地と母の兄弟3人との共有地(住居用土地と接している)を所有しています。共有地は親から分筆してもらう時に、道路に面していない袋小路の土地が奥にできてしまうので、建築条件をクリアーするために兄弟が自由に通れる通路(実際登記上は宅地です)を確保しました。母の土地は奥ではなく、道路側に面しています。またの共有地には表札も郵便受けも同じ場所に並んでおり、一見すると仲のよい兄弟がひとつの大きな土地に暮らしているように見えますが、その後の相続時に叔父による意図的な資産隠し(金融資産)によって不公平感が募り、以後不仲になり隣に住んでいても口も利かなくなって25年、今に至りました。母が亡くなり遺産相続のチェックをしていたのですがこの共有地の固定資産は今まで25年、母がすべて払っていました。この通路は兄弟が皆使っているもので持分は四分の一ずつです。現金を隠し相続をした上に、固定資産税を一人に負わせているのは納得がいきません。母以外の兄弟は、叔父の遺産隠しに手を貸しており、私としては共有分を相続して私名義になったら、応分を彼らに請求しようと思います。できたら過去の分も含めて請求したいと思っています。このように関係がこじれた場合の共有地の固定資産負担請求の方法はどのようにするのが一番よいでしょうか? また、過去にさかのぼって請求をすることはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 固定資産税が払えない!

    お世話になります。 父の死に伴い、幾ばくかの土地建物を相続しました。 しかしながら、固定資産税を払う余裕などありません。 田舎を捨てて都会に出てきているので、 相続した土地建物には既に住んでいません。 勿論帰郷する気もありません。 有大抵にいえば、手放したいと考えています。 しかし土地柄どうも売却できるとは考えにくいのです。 そこで、固定資産税(今回は払うべき?)を払わず、 且つその不動産を手放す方法はありませんでしょうか? 尚、相続放棄をすれば、銀行預金等全て放棄することになり、 それでは葬式代もおぼつかなかったので、 その分を相続するために全ての放棄をしませんでした。 お詳しい方、ご回答下さいませ。

  • 固定資産税の納税義務

    固定資産税の納税義務 田舎に30年前に親の死亡で相続した買い手の無い宅地260坪を所有しています。 毎年固定資産税を収めていますが経費(年間10万ほど)が掛かり弱っています。 私が宅地を放棄することが出来ますか?又私が死亡した後に、妻、子供達に 納税義務が発生するのですか 教えて下さい。                                                                                    

  • 固定資産税の支払義務者

    現在、不動産の所有者は亡父のまま名義人は変更していない状態で十数年、四人兄妹なのですが、当時相続等の話し合いが出来る状態でなく、市役所から半強制支払うよう言われ、しかたなく嫁いですでに家を出ていた私が固定資産税を支払っていたのですが、現状も変りなく四人揃って話し合うのは完全に困難な状態。私は相続もしたくないので今年から固定資産税の支払をやめていたのですが、役所からは支払義務があると督促状が。預貯金の差し押さえをするような文面も。相続放棄も年数が経っているから難しいと言われました。この不動産に関して私が係わらなくすむ方法はないでしょうか。私がこの固定資産税を支払続けなければならないのでしょうか。

  • 固定資産税について

    昨年、親が脳出血で倒れ現在入院中です。その後、多額の借金があることが判明しました。わたし(子)が返せる額ではなかったので、親が亡くなるまで借金はそのままにし、亡くなった後、相続放棄をするつもりです。現在住んでいるところは親名義ですが、土地を担保とした銀行の返済は私が支払っています。 そこで、現在世帯主は私ですが、のちに相続放棄することや、今回の震災も重なり、引っ越しすることを検討しています。(親の住所は残し、私だけ住所を抜くつもりです) 先日、固定資産税納税通知書なるものが親宛に届きましたが、私に固定資産税を払う義務は発生するのでしょうか。 今のところ住んでいるので、納税義務はあるとも思いますが、相続放棄することを考えると払わなくてもいいかとも思ってしまいます。良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 固定資産税の支払の件

    始めてなのでよろしくお願いします。 2年前自己破産した息子の土地の固定資産税の件。 自己破産したのに 市役所から土地の固定資産税の請求がきます。税務課の話し「自己破産しても 土地が売れるまで息子が固定資産税を払う義務がある」と言われましたが (固定資産税は自己破産するまで支払っていました。) もし買い手が見つからなかったらどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 固定資産税の納税義務者について

    3年前に土地・建物を売却しました。 しかし買主が所有権移転登記を行わないので今も固定資産税を納入しています。 市に納税義務者の変更を申し出ると、移転登記してないので変更は不可とのこと 変更に関して良い方法を教示下さい 。 買主は意図的に所有権移転登記を行いません。 3年分の固定資産税は支払督促を行っていますが、まだ決着がついていません。 たとえ今回の支払督促で決着しても、移転登記が行わなければ、時効の関係から 3年毎に支払督促を行わなければならないので、何とか納税義務者の変更が出来ないか と考えています。 しかし、固定資産税の課税は台帳に記載される必要があり、むやみに納税義務者の変更が出来ないとのことでした。(地方税法) 譲渡の申告も行っており、市県民税側は売買の申告を受付しているが、同じ課税庁の なかで固定資産税が納税義務者の変更が出来ないことにも矛盾を感じています。 何か納税義務者を変更するための良い方法がないでしょうか? あくまで納税義務者の変更が出来なければ、売買した不動産を担保に借金して返済を せずにおこうか!などと考えることもあります。 *所有権移転登記を行うような訴訟を検討し弁護士に相談しましたが、勝訴したところで相手が移転登記を行わなければ、こちら側で移転登記を行いその費用を再度支払い督促を行わなければならないので、一応 移転登記を行わないことが起因となって支払っている固定資産税を支払い督促し、相手が不服申し立てを行い裁判になれば一回の手間が省けるということを聞いたので支払い督促を行いました。 ただ、裁判官からは「固定資産税を立て替えているから、その分の支払額を被告に請求する根拠法を示すよう言われました。 あくまで契約不履行の支払い督促ではないため、地方税法に規定されている納税義務者は売主となっている。今回の「立替」ということであれば支払い督促になじまないことを言われました。(判決は出ていません)