• ベストアンサー

経営者からすれば、有能がいいか流出警戒か

個人が能力を磨くのはいいことです。 経営者とすれば、個人でいろいろ技能や資格、勉強してもらえれば有能な人が増えます。 でも逆にいえば、中小企業など他の会社へステップとして出ていくこともあると思います。 かといって、中年以上は能力と市場価値が一致するとは限りませんが。 経営者の立場として、どこまで磨くのが良くて、あまり磨かれると流出を警戒するとすれば、その境はどれくらいのラインなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12244)
回答No.1

簡単にいうと予定外に会社を辞められて困る状況になりにくいようにおしなべて能力を上げていくのがベストかと。 その中でやる気と能力のある人にワンランク上、ワンランク上を目指してもらいながら、全体的に有能な人がいる事が理想かと。 それが実現できれば、いずれステップアップの踏み台になる会社から脱却できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

リクルートと云う社は 30代で退職 次の仕事に就くそうです  大企業から 小企業の3社を経験し 企業しました 米国では 転職は自身の条件向上の為と聞きます 有能な社員が転職するに当たり 上司が推薦文書くそうな 日本では 後ろ足で砂掛けやがってと云われるが落ち  矢張り有能な人材で無いと良い仕事は出来ません 良い人材は あちこちから声が掛ります 声が掛らない様な社員は・・・  有能な経営者でないと 有能な人材を確保できない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

両方でしょう。 良く見て見合う待遇も考えないと流出は避けられない。 最善を期待しつつ、最悪の状況に備える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.2

有能な人間を使いこなせない育てられない無能経営者が会社を去るべきでしょう。無能経営者は従業員を不幸にします。会社は個人の自由になる所有物でないことを自覚すべきでしょう。会社が最強になることが従業員の幸福です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大企業と中小企業の経営のちがい

    以下、教科書にかかれていた、中小企業・大企業の特徴です。 どう違いをまとめればいいのか困っています。 中小企業(小企業と中企業に分かれる) 小企業(正業・家業を営み 従業員は、1~10人) 所有と経営がほとんど分離されていない と、 中企業 所有と経営がしばしば混合している。(従業員は、10~100人以上) ・内部統制制度の不備であるため、経営の合理化ができない ・資金調達しにくい ・活動領域は、下請け・ニッチ ・市場は、基本的に地域的であり、コミュニケーションと配給の大規模な手段に接近することが困難である。 中小企業とは、このような不安定な状態の中で、しばしば雇用を創出し、革新を展開するきわめて動態的な企業である。 中企業を中小企業のように記載してありますが、中小企業が、小と中に分かれる時点でとてもややこしいです。 辞書などでは、所有と経営が一致とかかれています。 ---------------- 大企業は、 ・従業員・資金量ともに厖大 ・株式会社の形態をとることが多いので資金が膨大に集められる。 資金力がある。 ・株式が高度分散化しているため、専門経営者が経営権を握ることが多い。(経営支配) ・多角化された製品を展開・大量生産 ・市場は、国内~国外 ・社会的影響を与える。社会的責任が大きい ・大企業は、共通目的の変化にしたがって組織され動機づけられる1つの社会体。 やや、自分でまとめた部分も大きいですが、教科書は大体こんな感じで書かれています。 従業員数は中小企業は~に対して、大企業は~ という感じで考えればいいのでしょうか? 中小企業が、小企業と中企業と分かれているせいで 所有と経営の一致と書けない?ようで比較しにくいです。 一般的に中小企業と大企業の経営の違いはどんな感じなのでしょうか?

  • オーナー型中小企業の後継者問題01

    オーナー型中小企業の後継経営者の選択要件と資質能力が現実的に一致しないのはなぜですか?その解決策はありますか? よろしくお願いします。

  • 堀江さんがしていたような、「お金を使って人を使って仕事を任せていく能力」を中小企業経営者向けに解説した本

    元ライブドアの堀江さんがしていたような、「お金を使って人を使って仕事を任せていく能力」を中小企業経営者向けに解説した本はないでしょうか? グーグルで記事や本を探そうにもその能力に該当するキーワード(外注…?)がわからないので手がつけられないです。「経営」で探すと巨大企業の経営書みたいなものが出てくるし、「人事」で探しても同様、「キャッシュフロー経営」で探すと簿記本が出てきます。 そうではなくて、たとえばSNSでプログラマーやデザイナーを探してきて仕事をしてもらう方法とか、外注さんを探すサイト一覧紹介とか、サイトを買収する方法論とか、海外ソフトウェアを買って日本市場で売る方法とか、 そういった「数万~数百万円単位の、小規模ながら実践的なスキル」について書かれた本・サイトなどを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 無能な人への生き方指南

    昨今、実力主義・能力主義が広まり、能力のある人はそれに見合う報酬や地位が得られるようになってきました。 ただ、社会性・根性・知識・技能・要領のよさ等々、どんな面で見てもこれといった能力のない人間というのはいるものです。 「無能な上司に困っている」といったことを取り扱った文章はよく見ますが、逆にその無能な人間の立場に立ったアドバイスというのはあまり見かけません。 一見アドバイスはあるように思われるかもしれませんが、それは「有能になる方法」であり、すべての人が有能になれるわけではないため、「努力すればなんとかなる」といっても、性格的にあまり努力できず全力を出し切れない人もいます。 なりたい仕事や向いている仕事があったとしても、年齢制限にひっかかったり、実際に職に就いて食っていけるだけの所得を得られる人が少ない業界だったりして断念せざるを得ない場合もあります。 足りない知識や技能を身に付けたくてもそんな学費が払えないということもあります。 現実問題として無能なまま一生を過ごすことも少なくないのです。 当然、国民年金などが支払えなかったり、家族を養えなかったり、誰かの世話にならないといけないこともあるでしょう。 さて、長々と述べましたが、そんな無能な人が生きていくすべはあるのでしょうか。そういった指南書あるいはホームページなどはありますでしょうか。またはここで何らかのアドバイスをしていただいてもかまいません。なお、「甘ったれるな」などの説教じみたことを言われても困ります。無論、自分なりに努力はするでしょうが、それまでの性分を急に変えることは容易ではありませんので。

  • 価値とは、なんだろう。

    絶対的価値、相対的価値などあるが、相対的価値は、状況にによって求めるものに対応するものだろう。 状況が変化すると変化する価値だろう。状況変化に対応する価値が作れないで倒産したり、 破産したり、する企業や個人が多いです。今のTPPでの農業、国民皆保険制度などが対応に迫られています。農業や国民皆保険制度は、どのように価値を作っていけばよいでしょうか? この様な価値は、消費者が自由意思で必要性から購入する価値のため、有能な国民の能力がもたらすものであると思います。

  • 論理に考えるのが得意な方。学歴が有能さを表す指標とならない理由を教えてください

    以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。 その質問の中で多くの方からのご意見を頂き そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。 学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか? これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ これによりますと ・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している ・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。 ・学歴はその最も効果的な手段である。 よって ・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る ・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。 というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。 また、それを裏付ける実際の具体例としては 実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず 試験と面接のみで採用の選考を行ったところ 結局、採用された人の多くは高学歴だった。 というものがあります。 これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において 「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」 と考えました。 しかしながら、以前の質問では 「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。 私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら ・親の教育方針でこの学歴は変わる ・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう というような 「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。 加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。 そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。 そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。 尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。 同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。 また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。

  • 元職場の低能な人たちに未だ腹が立ちます

    愚痴になってしまいますが、しばしお付き合いください。 私は転職で大手企業に入り働いています。 職場には有能な方ばかりで、その有能な方達は皆人間的にもレベルが高く尊敬できる、心のある人たちばかりなことに私はとても驚きました。 能力と人間的レベルは或る程度比例するのだと。 優秀にも関わらず、立場を利用したり偉ぶらず、部下に対しても敬意をはらい対等に接する、素敵な環境です。 私もすっかり活躍するようになり、そんな有能な方達に評価頂いている日々です。 本題ですが、以前の職場はいわゆる中小企業でした。 学歴・能力もどれをとっても、並。人間的には、品性のない・教養の無い人ばかりでした。 憧れる見本となる先輩もいなく、ああはなりたくないと日々過ごす環境にも嫌気がさし、転職して本当に正解でした。 といっても、ここで学んだことは私の知識のベースとなり、感謝も勿論しています。 それにしても、理不尽なことを散々言われたり、言っている意味が分からないと何人もに馬鹿にされ、自分がおかしい・できないのだと落ち込んでいました。 自分を棚に上げてなんですが、今になり思うのは、この同僚・先輩達が頭が悪いのではないか?根本的に人を馬鹿にしているからいちいち歪んだ捉え方をするのではないか?ということです。 新しい職場では話がスムーズに進むのです。頭の回転速度が同じといった感覚でしょうか。 また、仕事以外の雑談でも人を小馬鹿にしたり、無神経なこともさんざん言われ沢山傷つきました。 今の仕事は、私の気づかなかった能力や好奇心を引き出してくれる環境だと感じています。 私が、今これだけ評価され活躍しているなんて、前職の先輩達はきっと想像してもいないでしょう。 出来ない子だったし、ついていけてないんじゃない?なんて今頃笑われているはずです。 当然、経験や知識を培ってきた今だからいえるのかもしれませんが、部下にまでくだらない競争心を持ち、常に上から目線で接する、そんな前の職場の人達は、部下の能力をうまく引き出せない能力のない人たちだったと、自分を納得させるために思いたいのです。 人に教えることが下手・それに気づかず受け取る側が悪い的な態度、狭い中小企業の中でしか通用しないことに気づかず自信にあふれていて、或る意味幸せな人たちです。 どんな能力を有する人も、新人時代は多少なりとも厳しかったものでしょうか? 私も新人らしい気立良く人の下になることが苦手だったことも、問題だったのかもしれません。

  • 個人情報を守るために。

    友人から相談されたのですが、私も答えに苦しんだのでご質問させてください。 友人は会社を経営してます。 取引先などの個人情報を数万件抱えており、個人情報流出を不安視してます。 従業員数名程度の中小企業なのでセキュリティに投資出来るほどお金はないのですが、従業員の内部犯行をなんとか防ぐ方法を相談されました。 私はアクセスログなどを取るしかないのでは?と思ったのですが、では具体的にどうしたらいいかも分かりません。 大企業なんかでは、セキュリティ強固な室内などで個人情報は全て管理して、入退室するにも特定の人だけ、しかも入退室記録も取るみたいなやり方をしてるのでは?と思うのですが、同じようなやり方をするといくらかかるのか想像も付きません。 中小企業でも出来るようなセキュリティ管理の手段はありませんでしょうか? どのカテゴリに質問していいか分からなかったのですが、パソコンに関連することなので、こちらに質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 経営者からコンサルへ

    どうも始めまして。 大学生の頃(19歳)から商売を始め 大学を4年の3月(単位が10単位足りなかったので)中退した現在30歳です。 10台後半から20台突っ走ってきて アパレル業(店舗30%&NET販売70%)の中小企業ですが年商2億5千万円の会社に成長させる事ができ 昨年に事業パートナーに経営権を渡して 現在週休7日で何にもしてない状況でして これでは駄目だと思い 現在就職活動をしているんですが 転職市場で自分のスペックの無さ に気がつかされてへこんでいます(企業に勤めた経験が無いので) 人材会社の人と面談しても私なら個人の人脈を使って入り込んだ方がいいですよ という反応が多いです(良い意味で自分を評価してくれて) 前置きはさておいて そんな自分ですが 今までの経験と自分の最大の売りの“行動力&実行力と発想力”を持った商売センス を武器に(それしかないのですが) コンサルティング会社(できればアクセンチュアやボスコン、ATカーニーなどの外資系) にチャレンジしてみたいのですが 実際のところ英語がほとんど喋れず・・・・ 無謀な挑戦でしょうか? 自分の得意とする分野は デイトレーダーをやっていたので経済全般はある程度の知識あり、 コーチングを多少勉強して実践してきたのでマネジメントには自信あり。 外資が無理なら日系でもいいので どこか勉強になって優秀な人材が集まっているコンサルティング会社などありませんでしょうか?(リンク&モチベーションなど) ご回答のほうよろしくお願いします><

  • 経営者の指示や教育の方法について

    私は、今年の2月から個人事業主としてビジネスを始めました。 私なりに頑張ったことや運が良かったこともあり、今のところ良い結果に推移しております。 今は、自分1人だけで仕事を行っておりますが、そろそろ社員を雇うことを考えております。 そこで社員を雇うにあたり考えていることがあります。 それは、私に社員を育成する能力があるのかということです。 私は25歳~27歳までは、ある業界で営業所の所長を経験したことがあります。その時は部下が7名ほどおりました。 その当時は、なんとか上手く組織が動いておりましたが、50代後半の松下電器の総務・人事課長をしていた方が嘱託として働いていてくれたので、部下なんですが、かなりフォローをして頂いてこともありました。そのため、上手く回っていたんだと思います。 しかし、今は私一人です。フォローをしてくれる人は誰もいません。また、当時は雇われ所長でしたが、今は小さいながらも経営者の立場なので、全く違う領域になります。 ちなみに、私は31歳です。 私は、我が強い性格でもあるので、プライベートでは思ったことを、ズバズバ言ってしまうことが多いです。サラリーマン時代も、我慢はしているつもりでも、なにかのタイミングでズバズバ言ってしまうことが多くありました。 今後、社員を雇ったら、ちゃんと仕事をしてもらうために、正しい指示や教育の方法を身に着けたいと強く思っております。 そのため、先日、社員への指導・教育に関する書籍を4冊買って読みました。書籍を読んだだけで、社員への指導・教育が良くなるとは思ってません。 経営者が社員へ行う指示・教育で、気をつけるべきことは何でしょうか? どのような回答でも良いので、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう