• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんにビール)

赤ちゃんにビールを舐めさせる行為の影響と今後の対応

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

支援学校教員です。 昔は「乳が出ない母親が、栄養失調にならないようにビールを飲ませた」なんて話はあります。 現在からは「信じられない話」ですがね。 >次なにか場面に出くわしたら、上手に注意したいです。 いいえ。難しいかもしれませんが「何かあってから」ではなく「何もないうちに」話してください。 人は「攻められる」と「反発」します。特に「自分よりも下」と思いたい相手から攻撃された時は。 あなたにとっては「お願い」でも、姑にとっては「攻撃」と受け取られる可能性はありませんか? ですので、相手が冷静な時に#3の方が言うように「育児相談で…」と話をされ「お願い」をする方がいいでしょう。 お子さんの為にも「強い母」になってください。

2520303
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那と話して旦那が自分が話しておくと言っています。角が立たないか、心配ですが、ビールに限らず、大人が飲むようなジュースやコーヒーなど飲ませないようにお願いしました。もちろん、面倒をみてくれることにお礼を言ってからということにしました。 回答いただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんを叱るとき

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。 小さいときからいけないこと・危ないことを少しずつでも教えていきたいのですが、そのことが赤ちゃんの好奇心をつみとってしまうことにならないか心配です。 みなさんはどういうとき、どんなタイミングで叱ったり危険につながる行為をやめさせますか? たとえば、最近よくコップをがんがんテーブル(ガラス)にぶつけて音を出すことがあるのですが、もしガラスが割れて怪我でもしたら大変です(本人は音が出るのがおもしろいみたいですが)。 怪我や事故のことを考えると、すべてが「だめよ」になってしまいそうで…。けど「だめ」「だめ」ばかりだと赤ちゃんもかわいそうな気がするのであまり口にしたくはありません。 かといってなんでも自分の思い通りになると考えるわがままな子にはなって欲しくないので、私も一緒に子どもと成長したいと思って質問しました。 みなさん教えてください(’υ’)

  • 授乳中にビール缶2本

     6ヶ月の赤ちゃんをもつ母親です。完全母乳です。  妊娠中はお酒は一切飲みませんでしたが、出産して 健康な子が産まれてから、気が緩んでしまい、1ヶ月間くらい前から、 週に3度、ノンアルコールビール1缶、ビール2缶くらい飲んでます。  夜中は赤ちゃんがおっぱいが欲しいと起きるので、かまわず あげていますが、これを続けても大丈夫だろうか。 と、不安になってきました。  ノンアルコールビールも授乳中は良くないのでしょうか?  また、子供に影響があったという経験の方はありますか? なかなか、辞めれなくて質問させてもらいました。  後、お酒を飲むようになって、お菓子も増えました。 チョコレートやスナック菓子を1袋ずつ食べてしまいます。  これも、何か赤ちゃんに影響するでしょうか?  

  • 昨日飲んだビール

    初めまして。こんにちは。 昨日もうすぐ生後5ヶ月のわが子が寝てから、ダンナとビールを飲みました。 今朝6時半の授乳は、ミルクにしました。 いつからおっぱいをあげても平気でしょうか? 飲んだビールは、コップの半分も飲んでません。 こちらで、いろいろと検索しましたが、次に飲ませるおっぱいは、搾乳したほうがいいと書いてありましたが、搾乳すべきでしょうか?

  • 赤ちゃんの性格

    今妊娠8ヶ月目です。 3ヶ月ほど前から姑の事が大嫌いになりました。姑の事を考えるだけでイライラ、顔もみたくない、声も聞きたくない、たまに会うと「うざいうざい」と心の中で暴言をはいてしまいます。 私は県外に嫁ぎ、近くには姑がいます。 子供が産まれたら頻繁に家に遊びにくるのでわ?と考えたりすると、ため息ばかりでてしまいます。 この事を友達に話すと、「そんなにイライラしてたら赤ちゃんに悪影響やし、赤ちゃんの性格悪くなるで。」と言われました。 確かにその通りだなと思い、反省をし、何があっても笑顔と思っていたのですが、姑に会うとイライラが勝ってしまいます・・ 出産を経験された方にお 聞きしたいのですが、こんなにイライラし てたり、暴言をはい ていると、赤ちゃんの性格に影響がでるのでしょうか?

  • 叩いてしつける

    1歳9ヶ月の娘がいます。 義父母と同居で、みんな娘にデレデレとしています。 何をしても可愛いのは分かりますが、やっちゃダメなことをした時もニコニコしながら「可愛い」とおだてます。 例えばコップをひっくり返したり、食べ物を吐き出したり、テーブルによじ登ったりです。 どんな行動でもおだてると同じことを繰り返すようになってきたので、行儀が悪いとか、他人が見て迷惑・不愉快になる行為は叩いて「ダメよ」と注意するようになりましたが、姑と旦那がそれを「虐待」と言います。 虐待と言われるような強い力でもなく、脅かす程度です。 「ダメよ」の後に、分かりやすく理由も言います。 例えば食べ物を吐き出したら「まんまが悲しいって泣いてるよ」とかコップをひっくり返したら「びちゃびちゃは気持ち悪いんだよ」とか。蹴ったら「いたたはイヤイヤだよ」とか。 「みんなイヤイヤって思うよ、シクシクするよ」とかです。 旦那と姑は小さい子を叩くのは可哀想だし、ましてや1歳9ヶ月なんだから言ってる言葉も分からないだろと言います。 舅は古い考え方の人間が育児に口出しすべきでないと姑に言いますが、姑は私が娘をいじめて喜んでいるからと言います(舅はしつけだからと姑に言いますが聞く耳持たず)。 私は娘が言葉を理解しているからおだてた行動を繰り返したり、逆に怒ったことをしなくなったりするんだと思ってます。 時間はかかりますが実際食べ物を吐き出したり電車の中で暴れたりとかしなくなりました。 悪いことをしてない時は楽しく遊んで、ダメなことをしてないときも「○○は××だからこうしようね」と教えたりしています(出掛け先は叩くよりこっちの方法が優先です)。 これは余談ですが、旦那は叩かれて育った経験がないのでごねるとワガママが通ると思っている部分があります…(言い方が悪いですが…)。 私が間違ってるんでしょうか? このまましつけを続けていくべきか悩んでいます。

  • 姑が赤ちゃんを連れて出たがる・・・

    4か月の赤ちゃんのママです。 一人っ子の旦那の両親はうちの隣の隣に住んでいます。 昼間は義両親は仕事をしています。 私達の夕飯時に週に2.3回赤ちゃんを見に来ます。 この前、仕事が休みだった姑が赤ちゃんが起きたら遊びに行かせてと言って来ました。 ちょっとやりたいことがあったので、一時間ほど姑の家に赤ちゃんを預けました。 翌日、姑がやってきて、「赤ちゃんを向こうの家に連れて行ってもいいかしら?」と言ってきました。 機嫌が悪かったしいやだったのでお断りしました。 一度家に連れて行ったことを後悔しています。 きっとこれから頻繁にこういうことがあると思うのです。 どうしても預けなければいけない時以外は自分の見えないところに連れて行って欲しくありません。 どのように断ったらよいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの遊び方について

     私には生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。  旦那が赤ちゃんが布団にのったまま、左右に揺ったり、上下に揺ったりしています。赤ちゃんは喜んでるのですが、あんまり揺ると赤ちゃんの脳に影響はないのでしょうか?男の子は激しい動きが好きと聞いたのでしていましたが、やりすぎでしょうか?

  • 双子赤ちゃんが生まれてからの姑

    姑について質問させてください。 私は今5か月になる赤ちゃんの母親です。 私なりに歩み寄ってましたが産前から姑にいろいろされてきました。 主にされてきたことは・・・・・ ・私と姑が初対面の時、就職の面接のようなことをさせられました。 ・結婚は最初から反対で、両家顔合わせの際は食事会終了後、旦那と私の親の距離感が近すぎたのが気に入らなかったようで、怒って帰ってしまいました。 ・双子妊娠を報告した時の第一声は『え・・双子いやだ』でした。 ・双子だったので妊娠中切迫早産で3か月入院した後出産しましたが、がんばったね!とかおめでとう!など労いの言葉一切なし。 ・私が赤ちゃんを抱っこしていると、無言で奪っていく。 ・酔っぱらって寝ている赤ちゃんのお腹を強めにたたいたくせに、私が寝ている赤ちゃんの顔のゴミを取ろうとしたら、『寝ているからかわいそう!』と言ってきた。 他にもたくさんたくさんあります。要は息子を奪った私を嫌いなのです。 しかし孫はかわいいようです。 本当に会わせたくありません。拒否反応で姑の顔を思い出すだけで胸が痛く震えがきます。 姑宅は車で1時間の所にあります。旦那は無理に会わなくていいといいますが、 この問題スルーしています。 子供にとってはおばあちゃんなので子供のために私が我慢し、会い続けなくてはならないのでしょうか。

  • 赤ちゃんの湿疹が消えません

    生後1ヶ月の赤ちゃんです。 産まれたときから、顔に湿疹があって、数時間で消えたり、新たな箇所にできたりしていました。 先生の薦めで、石鹸で顔を洗ってあげたら、だいぶきれいになったのですが、それでも全くきれいには消えませんし、今は顔右半分に多くできてます。 母乳の影響があると聞きましたが、何を食べると良くないのでしょうか? 脂っこいものは避けてます。あと、甘いものは、どうしても我慢できないので、1日1個フルーツゼリーを食べてます。 気になっているのが、飲み物です。暑くてのどがすごく渇くので、ウーロン茶を良く飲んでいます。 あと、一日トータルするとコップ1杯ぐらいのコーヒーを 牛乳でその都度割ってアイスカフェオレにして飲んでいます。 これも良くないでしょうか? これをやったら消えたとか、注意すべきこととかあったら教えてください。 お願い致します。

  • 赤ちゃんの水分補給

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。 何も知らずに、水分補給にと、冷たいミネラルウォーターを3週間ほど一日に赤ちゃんのコップ半分くらいあげていまいた。 今後、腸の弱い子にならないか心配です。 大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。