• 締切済み

確定申告 住民税 扶養親族

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>この欄には、自分の子供の名前を記入するのでしょうか? そのとおりです。 >25年度に第2子が誕生したのですが、これは記入しておいた方がよいですか? そのとおりです。 記入してください。

関連するQ&A

  • 確定申告の扶養親族の記入漏れ。

    確定申告の扶養親族の記入漏れ。 医療費控除を受ける為確定申告を行ったのですが、0歳児の息子を扶養親族欄に記入されず確定されてしまいました。 税務署の方に扶養者はいるか聞かれたのに、何故か「いません!」と答えてしまって。。育児疲れかもf^_^;。。 もう一度申告し直したほうがいいですか? 少しでもプラスになるならば再度、申告やり直そうと思っています。

  • 確定申告の扶養者と住民税への反映

    確定申告の扶養者と住民税への反映について質問です。 扶養者の条件は生活を共にしている親族ですが、 確定申告申請者の2人が、一人の扶養者に対して、生活資金の援助をした場合は、双方の申告書に一人の扶養者の控除分を記載するのでしょうか? また、確定申告した後に、住民税の税額も反映されるようですが 過去の年度分の確定申告(例えば平成16年)については 住民税に反映されるのでしょうか? (もしくは、手続きで住民税の還付はされるのでしょうか) と、言いますのも、16、17、18年度の還付申告をしたので 住民税の還付もしくは減税があれば良いなと思ったからです。 宜しくお願い致します。

  • 20年度の住民税を支払ったあとに確定申告したのですが

    20年度の住民税を今年2月まで分割で支払いました。 その後、夫の医療費控除の申請を今年の確定申告をしたときに19年度の私の所得で医療費控除を受けられることを知りました。 (10万超えなければ申請できないと思い込んでいたのですが200万以下であれば10万以下でもできると知りました) そこで4月に私の19年度の確定申告を税務署で行いました。 所得税が2500円戻ってきました。(5月に入金済みです) 改めて確定申告後の所得で住民税の計算をすると1万ほど払いすぎていることになるのですが、この場合は私のほうから市町村へ問い合わせするべきなのでしょうか? 払ってしまったので取り戻せないのでしょうか? 現在19年度の住所の所在地から県外へ転居しています。 20年度(19年度所得分)の住民税還付書は転居先の住所に届いています。 とりあえず、3ヶ月ほど待ったほうがいいのか、すぐにでも問い合わせたほうがいいのか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の扶養控除について

    こんにちわ。 確定申告の扶養控除について質問です。 主人の母親(非同居、70歳以下)を扶養しています。 確定申告の際は、一般扶養親族扱いでいいのでしょうか?     また、何か証明書類の添付が必要ですか? (手引きには特に記載がなかったのですが…。) 住民税に関する事項にも氏名、住所のみの記入でいいのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • その他扶養親族ですが確定申告すべきか教えてください

    困っています。どなたか解る方教えてください 本人は成人していますが、母親の扶養家族に入っています 本人の収入は株の配当所得のみで87万ほど。ただし去年発生した譲渡損失276万あります。 源泉徴収ありの特定口座保有のため、源泉徴収は全額還付されています。 母親は会社員で支払217万、控除金額134万、控除額合計143万のため 源泉徴収は全額還付されています。 申告していない医療費控除が57万ほどあります。 教えてほしいのは、 1.母の名で医療費控除を申請すれば、市民税は安くなりますか? 2.本人が譲渡損失276万で確定申告すれば、母親からの扶養は外れますか? 3.本人の25年度の配当所得見込みは源泉徴収前で120万ほどあります。   親の負担金増や本人が支払うべき市民税等の合計と、確定申告せずに   扶養親族のままいたほうのどちらが得でしょうか?

  • 住民税 扶養控除

    住民税の扶養控除について質問させて頂きます。初歩的な質問になります。 ●先日、税務所にて「所得税上の扶養控除の申請」を行いました。 「住民税上の扶養控除」はまだ行っていないのですが、税務所から、住民税を管轄している市役所に、扶養控除のデータが送られると聞きました。確かでしょうか?もしそうであれば、自分で市役所に申請手続きを行いに行く必要はないということで正しいでしょうか? ●所得税の確定申告・住民税の通知書に「基礎控除」の欄がございますが、どのような条件の者が控除対象になるのでしょうか?誰でも控除さ れるという認識で正しいでしょうか? ●「所得税上の扶養控除の申請」を行った場合、還付金が支払われますが、「住民税上の扶養控除」の場合、還付金ではなく来年度の住民税で差額が相殺されると聞きました。確かでしょうか?具体的にどのような形で戻ってくるのか教えて頂きたいです。 ●「住民税上の扶養控除の申請」は「所得税上の扶養控除の申請」と同様、所得の多い者から(妻よりも夫)申請した方が、戻ってくる額が多いという認識で正しいでしょうか? ●親を扶養に入れているのですが、上記の税金以外に手続が必要な事項がありましたら教えて頂きたいです。

  • 会社に出す「扶養控除申告書」と役場に出す「確定申告書の扶養控除」

    会社に提出する「給与所得者の扶養控除申告書」の扶養親族の欄に記入した場合、役場に行って記入する「所得税の確定申告書」の扶養控除の欄には書けないのでしょうか? 両方共に同じ意味の事ですか? どちらが、お得・・と言うことは無いですか? どうぞ教えてください。

  • 医療費控除、退職の場合の確定申告、住民税

    8月いっぱいで、出産のために退職しました。 12月に出産しました。 ・わたしが年の途中で退職し再就職していないので 確定申告したい。 ・医療費控除の申告をしたい。 (1)医療費控除は、あたしと旦那どちらでやるべきでしょうか。 (2)私の確定申告の際、住民税に関する事項とでてくるのですが・・ 給与から差引き、自分で納付のどちらを選べばいいんでしょうか。。 先日市役所から、住民税に関する書類が送られてきて 問い合わせをしたところ、確定申告をするなら、申請する必要はないと言われました。それがこの(2)の項目のことなんじゃないかとは思うんですが・・ そもそも、住民税は仕事をしていなくても払うものなんでしょうか? それとも旦那の扶養にはいっているので旦那が払えば大丈夫なんでしょうか・・ 教えてください。お願いします。

  • パソコンで確定申告(扶養控除について)

    パソコンで税務署のホームページから医療費の控除を受けようと確定申告の作成をしているのですが、それと同時に「扶養控除」も申請したいのですが、どうすればよいのでしょうか? 先月に子供が生まれたので、年末調整後になるので、申請をしたら住民税が安くなったり、お金が戻ってると雑誌に書いていたので、是非やり方を教えてください。 医療費だけの確定申告の作成は出来たのですが・・・

  • 確定申告について…

    年末調整で戻りきれなかった住宅取得減税分を、市役所にて「住民税の住宅ローン控除」で申請する予定だったのですが、昨年末に子供が産まれた為、自分で確定申告で「扶養控除の申請」をしなくてはならなくなりました。市役所からのダイレクトメールによると「確定申告書を提出する納税者用」の申告書を記入し税務署へ提出… と、書かれているので、この場合、「扶養控除&住民税の住宅ローン控除」を2つ同時に確定申告すれば良いのでしょうか?…同時にできるのかな?必要書類は何がいるのでしょうか??どなたか教えてくださーい(涙)