• 締切済み

三大栄養素について教えて下さい

調べてもいまいち分からないので教えて下さい。 炭水化物と糖質の違いが分かりません。 また脂質もどうなのか分かりません それぞれがどう違うのか分かりやすく教えて下さい。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

まず、Wikiを見てみましょう。  ⇒炭水化物 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9 ) ______________ここから 栄養表示による分類 ・・・【中略】・・・  炭水化物[7]  ├ 糖質(食物繊維ではない炭水化物[8])  │ ├ 糖類(単糖類又は二糖類であって、糖アルコールでないもの)  │ └ そのほか(デンプンなど)  └ 食物繊維 ・・・【中略】・・・ 化学的分類  より厳密には、炭水化物とは以下を包括する一般名称である。  炭水化物  ├ 糖 – アルデヒド基またはケトン基を持つ多価アルコール  │ ├ 単糖(類)[1] │ ├ 少糖(類) – 単糖が2個~10個程度が縮合したもの。オリゴ糖(類)ともいう。  │ │  単糖の結合した数により、特に二糖、三糖などという場合もある。  │ ├ 多糖(類) – 単糖がオリゴ糖以上に結合したもの。  │    このうち、構成する糖が1種類のものはホモ多糖、  │    2種類以上のものはヘテロ多糖と言う。  │    また、炭水化物がタンパク質や脂質と共有結合で化合したものは  │    複合糖質と呼ばれる。  └ 糖の誘導体  炭水化物はグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)がひとつ以上結びついた物 グルコース:(単糖)生物の細胞の動力源 フルクトース:(単糖)果物に スクロース(ショ糖):(ニ糖)砂糖の主成分、グルコースとフルクトースが結びついたもの デンプン:(多糖)グルコースがたくさん結びついたもの。植物がグルコースを貯蔵する形 セルロース:(多糖)グルコースがたくさん結びついたもの。植物の骨格      (結びつき方が違うため人間は消化できない--食物繊維のひとつ) グリコーゲン:(多糖)グルコースがたくさん結びついたもの。動物のグルコース貯蔵      (人は消化できる。) 食物繊維:単糖がたくさん結びついたもののうち人間が消化できない物  (水溶性)   ペクチン、グルコマンナン(こんにゃく)、アガロース(紅藻)、アルギン酸ナトリウム(褐藻)、カラギーナンなど  (不溶性食物繊維)   セルロース、ヘミセルロースなど 【雑学】 ・転化糖:ショ糖をグルコースとフルクトースに分解した物。同じカロリーなら甘さは倍になる。 ・上白糖:日本独自の甘味料、ショ糖の結晶(グラニュー糖)に転化糖をまぶした物   海外のレシピでいうシュガーはグラニュー糖のこと。間違うと失敗する。 ・蜂蜜は天然の転化糖 ・ブドウ糖果糖液糖とは、デンプンをグルコースに分解した後、一部をフルクトースに変えたもの  常識的にはこの程度でよかろうかと・・高校化学で学ぶ 【脂質】 糖より厄介かも  単純に言えば、高級脂肪酸とグリセリンのエステル。   高級とは炭素数が多いと言う意味。高級品と言う意味じゃない   低級脂肪酸とは、蟻酸とか酢酸とかクエン酸、乳酸・・  水酸化ナトリウムで分解すると脂肪酸ナトリウム(セッケン)とグリセリンになる。  脂肪酸には飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸などがある。  必須脂肪酸といって人体で合成できない物もある。   DHA(ドコサヘキサエン酸)とは、Docosa(22個の炭素)hexa(6個の)en(二重結合)oic acid(酸)と言う意味。   EPA(エイコサペンタエン酸)とは、eicosa(20個の炭素(penta(5個の)en(二重結合)oic acid(酸)  ⇒脂質 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%82%E8%B3%AA )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 栄養素の分類を教えてください

    初歩的なのですが、炭水化物=糖質、脂肪=脂質=脂肪酸とか似たような名前が沢山あるのですがこれって、イコールで結べないですよね?栄養について調べていると6大栄養素とか、3大栄養素とかでてくるのですが、こっちにはこれみたいな法則があるのでしょうか?

  • 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか?

    ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。

  • 三大栄養素の消化について

    糖質・蛋白質・脂質は、口腔・胃・小腸・で どのような消化酵素の働きで、どこまで分解されるのでしょうか? 糖質の分解課程はなんとなくわかるのですが、 蛋白質は膵液によって、どこまで分解されて 腸にいくのかわかりません。 (糖質) 口腔では アミラーゼの作用によって      ↓     デンプン      ↓     二糖類 膵臓では 膵アミラーゼの作用によって     炭水化物→二糖類 腸液では    スクラーゼ・マルターゼ・ラクターゼによって            ↓       すべての二糖類を単糖類に   このように、蛋白質・脂質も器官によって 分解されるレベルがあると思うのですが・・・ 誰か教えて下さい!!

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 本格的な食事のダイエットをしてます。 さまざまなサイトで調べているのですが、内容が違っているのでよくわからないです。 例えば、まず脂質を抜くべきという意見と、炭水化物を抜くべきと言う意見に別れていたりします。 大豆はダイエットに良いようですが脂質は高く、また春雨は脂質とカロリーが低いですが、炭水化物は多いようです。糖質、脂質、炭水化物も低いのが鶏のささみとなってます。 脂質を取らなければ炭水化物はとってもいいのか、どうなのでしょう。よくわからないです。 (栄養素はサプリメントなどで摂るようにはしてます) いわゆるこのような糖質、脂質、炭水化物も低い食材が載っているサイトなどないでしょうか? ダイエットに適した食材などが知りたいです。

  • ダイエットに効く食事って・・・

    お昼のテレビで、たかのゆりさんが「ダイエットするには、糖質、脂質、炭水化物をカットすること」というような事を言っていました。 そこで質問なのですが、糖質、脂質、炭水化物とは、一般的な食事でいうとどういうものでしょうか? 脂質はなんとかわかるのですが、他は?です。 簡単で結構ですので、教えてください。

  • 栄養成分について

    脂質と炭水化物の量について教えてください。 100g中 脂質:1.1gr 炭水化物:27gr 表示されていました。 「gr」とはどういう意味でしょう? また、脂質と炭水化物は100g中、 いくらはいっているか教えてください。

  • 困ってます。エキナセアの栄養成分

    エキナセアの栄養成分をご存知の方いらっしゃいませんか? エキスや混ざり物ではなく、純エキナセア(又は末、パウダーでも可)の成分値です。 知りたいのはカロリー、脂質、食物繊維、糖質(炭水化物)、ビタミン、たんぱく質、ミネラル・・・など。一つだけでもよいのでお願いします。

  • 栄養素の比率の見方

    炭水化物:タンパク質:脂質 を 60:  30 :10 で摂るとします。まあ、厳密にでなくて、だいたい、です。 その時、栄養成分の表は、どのように見ますか? 例えば、今、家にあった、食事になりそうな物を3つ書くと、 ・ランチパック(玉子)炭水化物14.4g:タンパク質3.9g:脂質7.9g ・おにぎり(明太子) 炭水化物35.0g:タンパク質3.9g:脂質0.8g ・あんぱん      炭水化物63.3g:タンパク質8.0g:脂質4.0g です。 炭水化物60:タンパク質30:脂質10を目指すなら、 タンパク質を基準として炭水化物が倍、脂質が1/3かと思うのですが、 これは純粋にg数を見れば良いのでしょうか? そうだとすると明太子おにぎりが一番良いのですか? でも、どれもこれも、タンパク質と脂質がクリアできても、炭水化物が多すぎると思います。 本当にこの見方で良いのですか?もちろん、食べ合わせを気をつけ、少しずつ理想の比率に近づけて行くというのは分かっています。1食ではなく1日分としてまとめて見ることも知っています。ただ、ふと疑問に思ったのです。外で売っているもので、それ単品で、比をだいたい満たすものって1個もないのかな?と。 成分表の見方(比率の考え方が正しいかどうか)と、実際に私の言っている比率の商品が存在するなら商品名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 脂質は太りますか?

    今よく炭水化物を抜けば痩せるという事が有名になってきていますが、脂質と炭水化物どちらが太りやすいというか脂肪になりやすいのですか? 例えば同じカロリーを摂取する場合でも糖質と脂質 どちらが多い方が太るのでしょうか??専門の方ご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう