赤色巨星の膨張解消について

このQ&Aのポイント
  • 赤色巨星の膨張解消について
  • 赤色巨星の膨張解消について
  • 赤色巨星の膨張解消について
回答を見る
  • ベストアンサー

赤色巨星の膨張解消について

Wikipediaの赤色巨星の項目をみると 「この膨張状態は中心部でヘリウムの核融合反応がはじまって収縮を支えられるようになると一旦解消されるが」 とあります。 質問なのですが中心部のヘリウムの核反応がはじまると何故膨張状態が解消されるのかを教えてください。 私の理解を書きます。 太陽のような恒星 中心の水素→ヘリウムの核反応による膨張圧が重力による収縮圧と拮抗している。 赤色巨星 1.中心部にヘリウムの核ができている 2.水素→ヘリウムの核反応はヘリウム核の周囲で起っている。 3.ヘリウム核が重力で収縮することで、2にエネルギーを供給する。 4.このため2の反応が活発化し、核反応による膨張圧が収縮圧を上回る。 5.従って恒星の表層が膨張する。 上の赤色巨星の状態でヘリウム核で各融合反応が始まると、重力収縮によるエネルギーよりも多くのエネルギーを周囲の水素→ヘリウムの核反応している殻に供給することで、さらに膨張圧が増して、恒星はより一層巨星化をするように思えます。 どうして膨張状態が解消されるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 >中心部でヘリウムの核融合反応がはじまって収縮を支えられるようになると >一旦解消される とありますが、それこそ膨張が一時停止するだけです。ヘリウムの核ができますよ ね。そうなるとヘリウムの核の周辺の水素で核融合がおこるようになります。とこ ろがヘリウムがまだ核融合を起こすほどの温度でないときには、ヘリウムは当然重 力により小さくなろうとします。そうなるとそこで重力エネルギーを解放して熱く なります。 重力エネルギーを失うと熱になる、このことは地球上レベルではほとんど感じませ んが何しろ膨大なヘリウムガスが収縮しますので膨大な熱が発生します。だからと いってこの段階では外をとりまく水素ガスの圧力のため、ヘリウム核は収縮します が、温度は高温になります。 核融合のポイントは、どれだけの速さで原子核が動くか(=熱)と、どれだけ原子 核が接近するか(圧力)です。圧力がかわらず温度が高くなると、当然ヘリウム核 周辺でおきている核融合反応が強くなります。そのため、ヘリウム核の縮小以上に 外層の水素が膨張し赤色巨星になるわけです。 ところが、ヘリウム核の中心部がこんどは核融合を開始しだすと、これまで縮小し てきたものが中からのエネルギーにより止まるわけです。そのため一時的に「安定」 した形になります。でもこれは星の一生でいえば、ほんの一時期であり、すぐにつ りあいが破れ、再び膨張を開始します。 ヘリウムが縮小するのはE=mc²ではありません。縮小する体積がそのままエネルギー になるのならば超新星がもっとたくさん銀河にできますよ。 これで分かっていただけましたでしょうか。不明な点があれば私の知っている範囲 でお答えさせていただきます。

siffon9
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答をいただきましてありがとうございました。 ご回答を拝見しまして、私の理解に誤りがあったことがわかりました。 > それこそ膨張が一時停止するだけです。 膨張が解消されるという記述で、一旦巨星化前の状態近くまで収縮するのだと考えておりました。 ヘリウム核の核融合の点火の前後で一時的に膨張が停止することはあっても、収縮することは無い。 そしてヘリウム核の核融合が始まると、ヘリウム核の重力収縮による熱エネルギーよりも大きな熱エネルギーが、恒星中心部から水素の核融合が行われている殻部分に供給されるので、水素の核融合が更に活発になり、結果として恒星の巨星化が更に進むということですね。 おかげさまで疑問を解消することができました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

アインシュタインの特殊相対性理論を思い出して下さい。 E=mc² 水素→ヘリウムの核反応はヘリウム核の周囲で起っている。 この時、ヘリウムは元の水素の総量より質量を減じています。 それは、ヘリウムの一部がエネルギーに置き換えられて、恒星の外部へ放出されてしまうに等しいためです。 その結果、ヘリウムの核は体積を縮小し、より大きな質量(核内重力)を持ちます。 ヘリウムの核反応が始まる前は、水素を使い果たして活動休止状態になります(核外膨張停止) ヘリウムで核融合が始まると、再び膨張が始まりますが、同様の経過 を経て、新しい核(ヘリウム以外の元素、窒素、酸素、炭素その他)が働き始めます。 こうして新しい段階の核融合に転じる毎に核の質量は増し、最後には、中性子だけが残るか(中性子星)または正体不明の重力だけ(ブラックホール)が残ることになります。 新たな核融合反応が始まるまでの熱供給停止と、新たな核がより大きい質量を獲得している点に注目しましょう。

siffon9
質問者

お礼

私の理解力が至らない為か、ご回答いただいた内容のどこに質問の回答が述べられているのかがわかりません。さらにかみ砕いてご回答いただけますと助かります。 以下、、ご回答内容についての疑問を記載します。 > その結果、ヘリウムの核は体積を縮小し、より大きな質量(核内重力)を持ちます。 体積が縮小するのはともかく、より大きな質量を持つというのはおかしくないでしょうか? 一部がエネルギーとして持ち去られるわけですから却って小さな質量になるのではないでしょうか? あと「大きい」というのは何に対しての比較ですか? > ヘリウムの核反応が始まる前は、水素を使い果たして活動休止状態になります(核外膨張停止) ヘリウムの核反応が始まる前も、ヘリウム核の周囲では水素→ヘリウムの核反応が継続していると思います。 というか、そうでないと質問の前提が変わってしまいます、 巨星化はヘリウム核の周囲での水素→ヘリウムの核反応により起っているわけですから。 もしかしてWikipediaの記載内容が誤っているという趣旨のご発言なのでしょうか? > ヘリウムで核融合が始まると、再び膨張が始まりますが、 ここも質問の前提と異なるご発言です。 あと「核内重力」「核外膨張停止」という単語の意味を知ろうと検索しましたが(本質問以外で)ヒットしませんでした、この分野での一般用語なのですか? 単語の定義を行っているページのリンクなどをお示しいたけますと助かります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主系列星から巨星へ

    主系列星は長期にわたり安定に水素の核融合反応を続けるが、反応の結果生じるヘリウムが星の中心部に核をつくり、反応を行う部分はしだいに外側へ広がっていく。これとともに中心部は密度と温度が上昇し、核融合反応は活発になる。その結果、星の外層部は膨張し、半径の大きな明るい星へと移行を始め、(赤色)巨星または超巨星へと進化していく。 これに関する補足説明なんで、さっぱりわからなく、困ってます。 星の中心部のヘリウムの核が増大していく途中で、核に急激な収縮が起こるため(1)、星の内部での均衡に変化が生じ、外層部が膨張して表面温度が低下する。(2)しかし、4000Kほどに温度が下がると外層部では対流(3)による熱の運搬が行われる状態になって、再び明るくなり(4)(赤色)巨星へ進化する。 (1)増大していく途中で収縮、この増大と収縮という正反対の現象が同時に起こるという意味がわからないんです。 (2)膨張するのはなぜなんでしょうか。また、なぜ膨張→表面温度の低下なんでしょうか。 (3)温度低下が対流をひきおこすのはなぜなんでしょうか。 (4)対流が起こると明るくなるのはなぜなんでしょうか。 この文章から次から次へと疑問がわいてきます。どうか教えていただけないでしょうか。

  • 宇宙に関する問題(2)

    また分からない問題があり困っています。どなたか回答お願いします。 問3 放射の波長が4倍になると、その放射の光子の持つエネルギーは何倍になるか (1)1/4倍 (2)1/2倍 (3)2倍 (4)4倍 ・各設問で大筋において誤りと思われるものを一つ選びなさい。 問4 主系列星について (1)星はその進化の多くの期間を主系列星として存在する (2)主系列星の中心部では電子の縮退圧が効いているので理想気体の状態方程式は成り立たない (3)主系列星のエネルギー源は水素がヘリウムに核融合する反応である (4)主系列星は原始星の後の進化段階で赤色巨星の前の進化段階の星である 問5 太陽エネルギー源について (1)太陽が石炭からできているとした場合、石炭が燃える熱をエネルギー源として現在の光度で光り続ける期間は46億年よりも短い (2)太陽が石油からできているとした場合、石炭が燃える熱をエネルギー源として現在の光度で光り続ける期間は46億年よりも短い (3)太陽のエネルギー源が重力エネルギーとした場合、太陽が現在の光度で光り続ける期間は46億年よりも長い (4)太陽のエネルギー源が水素ヘリウムになる核融合反応とした場合、太陽が現在の光度で光り続ける期間は46億年よりも長い 問6 主系列星以降の星の進化について (1)主系列星の段階が終わると、水素外層は膨張して赤色巨星になる (2)赤色巨星の段階にある期間は、主系列星の段階にある期間よりも長い (3)たとえば、太陽質量の星と太陽質量の7倍の質量の星を比べると、主系列星から赤色巨星へ進化するタイムスケールは、前者の方が長い (4)太陽は、惑星状星雲の段階を経て白色矮星になる、と考えられている

  • 赤色巨星。

    赤色巨星って、生まれたばかりの星で、重力の作用で次第に収縮していって、やがては太陽のような星になる・・・これってどこか間違っていますか?教えてください。

  • 太陽が膨張する前に水素を打ち込んだらどうなりますか

    太陽の寿命が近づくと太陽は膨張して今の地球を飲み込むか飲み込まないかくらい膨張して、地球では生物が住める環境ではなくなると聞いています。 太陽は熱核融合反応によって水素がヘリウムに変換される事で燃え続けますが、その水素が減ってくると太陽が膨張しだすと聞いたことがあります。であれば、減ってきたらそれだけの水素を太陽に打ち込めば膨張はしないことになるんでしょうか?もちろんどれだけ水素が減っているとか、どれだけの水素を打ち込めばいいのか、それだけの水素が供給できるものとして考えれば、太陽を一定の大きさに保つということはできるんでしょうか?アホな質問とは理解していますが、興味があります。

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • 【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウ

    【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウムといった重い原子核に変えることで大きなエネルギーが発生するのはどういう理屈ですか? 水素から原子炉の核融合反応に使われて原子力発電所になるのですか?

  • 太陽と超新星の末路の違いの要因は?

    太陽は赤色巨星を経てヘリウムでできた矮小な天体として安定するのだと思います(?)。この理由は(多分ですが)まぁまぁ分かります。一方、超新星は爆発するといいます。 質量が大きくなると何故、超新星として爆発してしまうのですか。 質量が大きいのなら水素からヘリウムへの核融合に止まらず、ヘリウムからリチウムへ、リチウムからベリリウムへという具合に核融合を繰り返すことによって、より原子番号の大きい物質でできた矮小な天体となって安定すればよいではないかと思うのですが、現実には爆発してしまう理由を知りたいです。 知っていても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • 核融合がおきるまで

    水素やヘリウムなどのガスが集まり、恒星が、核融合を起こして、輝きだすまでの仕組みを、簡単に、教えてください。

  • 太陽の表面部分について

    続けてt_yossanです。 質問内容が異なると思ったので分割しました。 今度は太陽のことについて教えて下さい。 太陽は中心核で核融合反応によって発熱してますよね? でもそれは中心核の部分であって、衛星(「ようこう」でしたっけ?)で見る太陽の表面部分は燃えていないってことになるのですが、表面部分は何の成分で構成されているのでしょうか?(プラズマかなんかですか?) それと太陽の晩年期には赤色巨星になるとあるのですが、何故膨らんでゆくのかが分かりません。 太陽の表面の重力が小さくなるのでしょうか?どんどん核融合反応して重い物質が作られるのなら、引っ張られて小さくなっても良さそうなもんですが・・・ 何故膨らむかのメカニズムを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 核融合?

    中学生です。 教科書に、太陽では水素が核融合してヘリウムにかわっている(それでエネルギーが発生している)と書いてあったんですが、 何故水素がヘリウムにかわるんですか? 核融合ってなんですか? 簡単に説明お願いします。