• ベストアンサー

五月五日の節句の由来について

五月五日の子供の日の由来について、詳しく教えていただけた。あんまりおめでたいことではないと聞くのですが。。。中国の七賢人の屈原が関わっていると思うのですが、見当違いだったでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.6

補足します。 菖蒲についてですが、これも中国起源で、元々旧暦の5月が高温多湿で伝染病や害虫の害が甚だしく、悪月とされていました。そのため5月5にちなんで、避邪防病のためとして、薬草を摘み、家の門にヨモギで作った人形や虎あるいは菖蒲で作った剣を飾り、菖蒲酒などを飲んだのが、日本に伝わり(日本書紀の推古19年の条に「薬猟」として出てきます)さらに武士時代に強調されたものでしょう。 屈原の伝命日は5月5日でいいんですよ。これは土着の「水神信仰」「龍信仰」と結びついて、竜船(ペーロン)競争(これは屈原の屍をすくい上げる「労屍」の行為が祭礼化したものといわれています)いわやちまき(これは水中で苦しんでいる屈現に食料を与えるためと言われています)などの各行事の元となってるといわれています。

その他の回答 (5)

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.5

五月五日がおめでたくない,というのは参考URL「陰陽五行説の論理」の中の「五節句について」に触れられています. 「中国では重日思想といって、同じ数字の重なる月日を忌みきらったため、神を迎えてお祓いをしたのが定着して五つの節句になったといわれる。」 五月五日だけでなく,三月三日,七月七日,九月九日もそうですね.もともとすべて厄払いや穢れを払う日でした.季節の変わり目なので,日本でも薬草を摘む習慣が奈良時代からあったそうです. 一月だけ七日なのはなぜでしょう? 三月三日は人形に身の穢れを移して川に流したものが,だんだん変化して女の子のお祭になりました.桃の花を飾るのも,季節の花というだけでなく魔よけの意味があります.(古事記の中でイザナギが黄泉の国で鬼を追い払うのに桃の実を投げていますね) なんで陰である偶数でなく,陽の奇数が重なるとよくないのかという疑問は残りますが,私見としてプラスとプラスで大マイナスになると考えたのかも知れません. 大吉が,後は悪くなる一方というのと同じかも. 中国でも旧暦五月五日は端午節として詩人屈原を記念する日になっています. ただ命日ということではなく,この日に屈原を偲んでその魂を静めるために粽を河に投げ込んだそうです.

参考URL:
http://www2.begin.or.jp/sakura/gogyo.htm
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.4

ゴメンナサイ。 3月3日じゃないよ。7月7日の方だ。 ボケてました。起き抜けの頭だったもので、すみません。

  • papillon
  • ベストアンサー率69% (966/1391)
回答No.3

> 五月五日の子供の日の由来について 端午の節句や菖蒲の節句といいます。 「端」は物のはし、つまり「はじまり」という意味で、 「午」は「五」に通じることから、もともと「端午」は 月のはじめの五の日のことでした。 その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。 日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に 閉じこもって田植えの前に身を清める神聖な儀式の日でした。 「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、 鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、 甲胄・武者人形などを飾り、庭前に鯉のぼりを立てて 男の子の成長を祝うようになりました。 『鯉のぼり』については下記のURLを参照してください。 http://www.google.com/search?q=cache:S85Otq013_c:www3.ocn.ne.jp/~yurari01/ibento.htm+%8Eq%8B%9F%82%CC%93%FA+%97R%97%88&hl=ja&lr=lang_en|lang_ja ではでは☆~☆~☆

参考URL:
http://www.yawata-home.co.jp/home-mate/home-vol.4/3p.html
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

ひとつだけ言いますね。これは誤解です。 中国の七賢人というのは、竹林の七賢のことでしょうか。 だとすると、屈原は時代が違います。 竹林の七賢の場合は、三国時代から晋にかけてです。 で、屈原が汨羅の淵に身を投げたのは3月3日の方ではないでしょうか。 5月5日の起源は、あとの人がHPでも教えてくれるでしょう。

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.1

「端午」とは元々「午」(十二支で言うと五番目)の月の初めという意味で、5が陽数であることから<重五><重午><端陽>と呼び、この日に各種の祭礼を行うようになったという説と、 屈原が泪羅江に入水自殺をした命日であるからという説がありますが、 起源・由来に関して明示する文献が後漢(1~3世紀)以前に遡るものがないため、諸説が入り交じっている状態です。 参考:平凡社世界大百科事典。

関連するQ&A

  • 端午節の由来(伍子胥と屈原以外の説を知りたいです)

    端午節は一般には屈原を由来とする説が一番流布しているようですが、蘇州の人は伍子胥を由来とする説を信じているようです。ほかにも説があるそうですが、どんな説があるのでしょうか?

  • 上巳の節句と3月3日

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%B7%B3 上記によれば ●「上巳」は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。 ●古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣(上巳の祓)があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。 とあります。 ちょっと日本語がわかりにくいように思います。 ●上巳は上旬の巳の日の意味であった。 ●元々は3月上旬の巳の日であった。 ●上巳の節句は三国時代の魏より3月3日に行われるようになった。 ●中国では、【上巳の日】に川で身を清め不浄を祓う習慣(上巳の祓)があった。 質問(1)中国で上巳の祓をおこなっていた【上巳の日】とは3月3日のことだと考えていいですか? ●これが平安時代に日本に取り入れられた。 質問(2)日本では3月3日を【上巳の日】として(上巳の祓)をする習慣をとりいれた、ということですね? 本来の【上巳の日(3月上旬の巳の日)】に(上巳の祓)を行っていた、という意味ではありませんね? よろしくお願いします。

  • 風待ち月の由来

    旧暦十二月の異称は春待ち月でとりあえず由来が想像できるのですが、同じく旧暦六月の異称風待ち月の由来がわかりません。教えてください。

  • 苗字の由来

    こんにちは。私はいつも相手の苗字の由来について考察する癖があります。 服部さんなら、「あ、機織(はたおり)さんが由来かな」って感じです。 ただ、「今給黎(いまぎいれ)」さんと「小比類巻(こびるいまき)」さんは、全く見当がつきません。由緒は古そうですが、この苗字の由来は何でしょう?地名でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「悪いね(ありがとう)」の由来を知りたいです。

    職場で中国人同僚から落とし物を受け取った際に「悪いね(ありがとう)」と言いましたが、その意味が分からなかったようで「何故私が悪いの!?」と返されました。 何とか意味と由来を中国人同僚に教えたいのですが、助言内容があれば宜しく御願い致します。 ※ 日本語では「ありがとう」という意味だとだけ教えて事無きは得ました

  • 中国語の曜日の由来

    中国語の曜日って、月~土まで星期一~星期六、日は星期日(天)って言うじゃないですか。これは、アヘン戦争に敗れて、欧米文化の影響を受けたからだって聞いたことがあるんですけど、本当なんでしょうか??? どなたか、中国語の曜日の由来について知ってらっしゃいませんか?

  • 「チャンコロ」という言葉の由来

    ある歴史学者が講演会で、「チャンコロ(中国人への蔑称。戦前よく使われた)は、中国人に対する中国発音(チュンゴーレン)に由来するものなのだから、決して蔑称ではない」と言っていました。本当にそうなのでしょうか?誰か「チャンコロ」の由来を知りませんか?

  • 苺の名前の由来 1月から5月に収穫するから って?

    苺の名前の由来ですが、一説に「1月から5月に収穫するから」というのがあります。 今はハウス栽培の技術が向上しているので、12月からでも美味しい苺が食べられますが、ハウス栽培が行われる以前はそもそも採れなかったんじゃないかと思うので無理っぽい由来のような気がしますが・・・。 案外新しい俗説なんでしょうか?いつごろからこの説が出てきたのか、分かる方いらっしゃいますか?

  • 国名の由来?

    「日本」という名前はいつ誰がつけたものなんですか? 聖徳太子の「日出づる国」という言葉が残された頃には既に「日本」と名乗っていたんですか? (日本→日の本→日が出る所→日出づる国) 「中国」は中華思想からきたものだというのや、 「アメリカ」はアメリカ大陸を新大陸として発見した人の名(アメリゴさん?)からきたというのも聞いた事があります。 でも他の国の由来はほとんど分からないので、日本も含めて世界の国名の由来をご存知の方は教えて下さい。

  • ひなまつりの由来など

    ひなまつりの正しい由来を知りたいです。またなぜひなまつりにちらし寿司を食べるのでしょうか?またなぜひなあられを食べるのでしょうか?食べ物の由来を特に調べていますのでおねがいします。 また地域によっての食事の違いはあるのでしょうか?関東、関西の違いやその地域だけでたべるものなど。 ややこしくて大変申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう