• ベストアンサー

苺の名前の由来 1月から5月に収穫するから って?

苺の名前の由来ですが、一説に「1月から5月に収穫するから」というのがあります。 今はハウス栽培の技術が向上しているので、12月からでも美味しい苺が食べられますが、ハウス栽培が行われる以前はそもそも採れなかったんじゃないかと思うので無理っぽい由来のような気がしますが・・・。 案外新しい俗説なんでしょうか?いつごろからこの説が出てきたのか、分かる方いらっしゃいますか?

noname#232593
noname#232593

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

いちごというのは日本書紀に出ている「伊致寐姑(いちびこ)」が語源というのが一番有力で、その他中国から「甚緋子(いちびこ)」という説もあります。 甚緋子、は漢字を読むと一目瞭然で、甚(はなはだしく)緋(あかい)子(ちいさいもの)です。 当然これは現在のあのケーキにのっているようないちごではありません。野イチゴみたいなものです。 いまのイチゴはオランダイチゴといい、幕末に日本に入ってきました。 畑で栽培するようになったのは明治5年という記録が残っています。 とれるのはいつか、というと、ハウスでなく自然に実るのは5月から6月です。 つまり、旧暦でいうと4月から5月ということになります。 その意味では、いち、ごという月で旬を表すというのは旧暦の習慣と思われます。 明治5年というのはこの話と密接にかかわります。 明治6年の正月に、旧暦が廃止され、新暦になったのですから。 農業の世界では、月を基本にした旧暦はしばらく使われていたと思われますが、いつ植えていつ収穫できるかは伝えていかないといけません。 親が子に教えるのに、「いちごは、いち、ごだぞ」と教えたのではないかと想像してもおかしくないと考えます。 いち、に植え、ご、に収穫せよ、です。

noname#232593
質問者

お礼

旧暦や、育てて収穫方法の伝承など、色々交ざって一~五、という感じですか。 庶民的な感じで、親近感がわきますね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

日本書紀には「伊致寐姑(イチビコ)」、 新撰字鏡には「一比古(イチビコ)」、 和名抄には「伊知古(イチゴ)」とあり、 「イチビコ」が転じて「イチゴ」になったと考えられています。 今流通している苺はオランダイチゴで、 日本に入ってきたのは江戸の終わり。 オランダイチゴが日本に来る前は野イチゴが主流でした。 1~5月の俗説は、戦後ではないかと思います。 ランダイチゴはハウスでなければ3~4月が旬で、 日本の場合栽培地によって時季が異なります。 また、出回るのが1月から5月の間なので、 このような説が流れたのだと思います。 野いちごは沖縄以外では1月~3月にはまず実がなりません。 種類によって色々ですが、大抵4月~5月に花が咲き、 それ以降に実がなります。 イチビコの由来は諸説あり、 イは接頭語で、 チは実が赤いので血(野いちごはかなり鮮やかな赤色です)、 ビコは彦で、血のある(と考えられていた)植物なので擬人化したためとか イチイガシの実に似ていることからと言う説などがあります。 イチビがイチイガシの古名でコは小さいものをさす古語で実などを表す際にも使用されていた。

noname#232593
質問者

お礼

収穫できる時期はともかく、今親しんでいる苺は江戸時代にもあったんですね。びっくりです。 一~五、の方は、戦後にハウス栽培ができるようになったからなんでしょうかね? 回答ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 「いちご」は日本書紀が記された頃は「いちびこ」と呼ばれていて、それがなまって「いちご」と呼ばれる様になったそうです。  その「いちびこ」という名の由来には諸説あり、どれが正しい由来なのかははっきりとはしません。  詳しくは下記のURLのページを御覧下さい。 【参考URL】  イチゴ・苺(いちご) - 語源由来辞典   http://gogen-allguide.com/i/ichigo.html  「苺(莓・イチゴ)」 の由来と語源 – 由来メモ   http://www.yuraimemo.com/1621/

noname#232593
質問者

お礼

このくらい古くからの説の方が、由来として正統派な気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イチゴの収穫までの日数

    プランターで露地栽培すると、開花から収穫まで数十日かかるのが普通だと思うのですが、売り物では花びらが残ったままのイチゴが売られるのを見かけます。 ハウスで温度管理すると収穫までが驚くほど短い?とかで花びらが残っているのでしょうか?

  • インド生姜の収穫時期

    温暖な土地のハウス栽培でインド生姜を栽培したとき 今頃植えると、最も早くていつ頃に収穫できるのでしょうか?

  • ミニトマトの収穫時期はいつまで?

    ミニトマトの収穫時期はいつまで? 今年初めて庭でミニトマトを栽培し、沢山収穫できました。(東海地区) 枝は今でもすくすく大きくなっていますが、2週間くらい前からあまり実がならなくなってきました。(花はそこそこついていますが)。 ネットで上ではミニトマトの栽培時期は8月末までいうものもありますし、10月までというのもありましたが、皆さんはいつごろ撤収されていますか?

  • 玉ねぎの栽培(冬、収穫しています)

    暖地に住んでいますが、今(12月末)収穫を迎えている「玉ねぎ」があり驚いています。 当地では通常、11月頃苗を植え来春、梅雨前に収穫します。 が、今、大きくなって収穫してもよい状態です。観察すると、黒マルチをされていますが、ハウス栽培でもなく普通の農家の方の露地栽培です。玉ねぎの大敵、ベト病にもかかっていません。 品種が違うのでしょうか?この時期に収穫する玉ねぎの栽培方法についてご存知の方、お教えください。

  • イチゴのランナーの育て方。

    畑でイチゴを栽培してみようと思っていろいろ調べました。 まだ先の話でランナーのことです。まず10月に植えるときに敷き藁をする予定ですので、収穫後にランナーが出た時に土に根付くことができません。そのままだと枯れて伸びていかないのですか。藁を取り除いて土の状態にする必要がありますか。 藁にしてもマルチにしても取り除くと病気が発生しやすくなるるように思うのですが、どうでしょうか。

  • イチゴの子苗の取り方を教えてください

     家庭菜園でイチゴ(章姫)を40株ばかり育てています。  銀のマルチを敷いて上には鳥よけネットをトンネル状に掛けています。  3~4年栽培していますが、子苗がうまく取れないのです。  小さいポットにつるを誘導してみたりしましたが、ポットの数が多くなって最後はゴチャゴチャになってしまったりして結果は芳しくありませんでした。気に入った数の子苗が取れないのです。何とか無理して多めに取った子苗を仮植えしても、本植えの頃には予定数にギリギリか足りないぐらいになってしまいます。そのため成長が悪いまま収穫時期になってしまうものもあります。  親株から出るつるは、いつ頃から伸ばしたらよいのでしょうか。実の収穫前から出てきますが、そのまま伸ばしてもよいのでしょうか。そしてそのつるに付いた子苗を育てるには、どのような方法がありますか。  よろしくご教授お願いします。    

  • 神無月の由来は何に書いてありますか

    神無月には出雲に神様が集まるという話ですが、これは何か根拠のある文献に書いてあるのでしょうか。それとも、単なる言い伝えによる俗説なのでしょうか。月の名前に正式に「神無」という文字が使われているので、謂われはあることと思いますが、いつ頃からそのような話が伝わり始めたのでしょうか。 もし歴史書とか神社関係の書籍に書いてある場合には、何という本にどのように書いてあるのでしょうか。どなたかぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 半促成栽培と促成栽培

    イチゴは6月~10月まで収穫するイチゴと11月~5月まで収穫するイチゴがありますが、収穫量見ると夏秋イチゴは約2tでキロ2000円 冬春とれるイチゴは4tでキロ1000円の単価でした。どれも収入は変わらないと思います。(私の情報があってれば。。。)労働時間を見ると夏秋イチゴは11月~2月まではほぼやることが無いそうです。冬春に収穫するイチゴは毎月働きぱなっしです。なぜ、収入は変わらないのに労働時間が多い、冬春取れるイチゴ栽培を選択する人が多いのでしょうか? 夏秋の方が11月~2月まで労働時間が無いのに(休み)。。。 是非教えて下さい。

  • イチゴの異常繁殖?ランナーが沢山出ています。

    現在、サンルームで室内菜園をしている者です。 今年の4月頃購入したイチゴ(品種は忘れました、、)順調に育ち、実もいくつか収穫し、ランナーが伸びてきました。 ですが、親株~子株に繋がるランナーが二股に割れてきているのと、3本目のランナーらしきつるがクラウンからさらに出てきていて、、 通常イチゴは2本のランナーを伸ばすというので、異常があるのではないかと心配に思っています。 サンルームでの栽培なので、普段仕事に行っている間締め切り(換気扇だけ付けて、休日家にいる時だけ窓全開)なので風通しが悪いのと、どうしても温度が高くなってしまうことが原因なのかな? と、思っているのですがどうなのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ウイルス 自然由来と人工の違いって・・

    新型コロナは研究所から漏れた人工ウイルス説と自然由来説がありますが、そもそも人類の科学では、単なる物質であるアミノ酸やタンパク質などから新たな生命を作り出す技術はまだ無いと思います。 なので仮に研究所から漏れた人工ウイルスだとしても、元になっているのは自然界に存在するウイルスに手を加えたものであり、自然に変異したウイルスと変わらないと思うのですが、どのように人工と天然を見分けるのでしょう?