• ベストアンサー

ケーリー・ディクソン構成法の4.です。

(x^m)*(x^n)≠(x^n)*(x^m) であるのに、 x≠0、 x^2=0  等々となりましたら、 x*x^2=0  ≠  x^2*x=0 となって矛盾してくるのではありませんでしょうか。この構成法には限界があるのではありませんしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lx002PH
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

x*x^2=x^2*x となる場合があるのは不思議でもなんでもないという意味です。 x^m*x^n≠x^n*x^m となる場合があっても別のxとmとnに対しては x^m*x^n=x^n*x^m となる場合もあるかもしれないので。実際、明らかに実数xに対しては=が成り立ちます。

kimko379
質問者

お礼

またまた御回答を誠に有難う御座いました。了解致しました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lx002PH
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

なんで最後の式に≠がついているかわかりません。あるxとn,mの組み合わせについて最初の式が成り立たない場合があるからといって、=が成り立つ場合が無いと言えないのは当たり前のことでしょう。

kimko379
質問者

お礼

御回答を誠に有難う御座いました。

kimko379
質問者

補足

御回答を分かり易く言い換えて頂けますでしょうか。: 「 = が成り立つ場合が無いと言えない」とは、どの式に関する御発言で、如何なる意味でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケーリー・ディクソンの構成法による多元数は・・・

    ウィキペディア「ケーリー・ディクソンの構成法」には、同構成法による多元数の構成の、最初の数段階に於いては、多元数の代数的性質が一つずつ失われてゆく、と書いてありますが、その先の構成の段階に於いては、代数的性質は全く失われてゆかないのでしょうか。

  • 最小二乗法の解き方

    こんにちは。 最小二乗法で解くらしいんですが、解き方がわかりません。 問題は、 ||(Axーb)||=0 (Aはm×n行列)(m>n)            (xはn×1) のとき、b=0で ||x||=(x^T)x=1の条件でxを最小二乗法 でどうやって求めたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 剰余の法が大きい場合のアルゴリズム

    プログラミング等でよく"x^n(mod m)を解け"といった問題がよく挙がりますが、法"m"が 大きい場合については触れているものが少ないので質問させていただきます。 例えば単純に除法で求める場合、"x^n"については展開できるので、何でもよい数として 簡単に"x"とおくと、"x/m"をニュートン法で求め"x-round(x/m)*m"で余を求める、という ような感じになります。ここで"m"は"1024bit"程度の大きい数を想定しています。よい アルゴリズムがあれば教えてください。

  • 進法

    10進法の数Xを6進法で表すと42.これをn進法で表すと122. 42を6進法にするには、 4×6+1×2=26ですが、n進法で表す方法がわかりません。

  • 直線近似法と対数近似法とは?

    仕事で急に必要になりました。 直線近似法と対数近似法について 教えていただきたく投稿いたしました。 Webで調べたのですが (x_1,y_1),(x_2,y_2),...,(x_n,y_n)     (x_1<x_2<...<x_n) とn個の点から 直線近似法はY=aX+bという式で近似し、 近似の仕方には最小二乗法というのがあるようです。最小二乗法以外の方法があれば教えてください。 また、対数近似法については上記n点を (x_1,log(y_1)),(x_2,log(y_2)),...,(x_n,log(y_n))     (x_1<x_2<...<x_n) とした上で直線近似法を用いて得られた直線Y=aX+b を用いて10^(aX+b)で求める方法でよろしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 尺度構成法について、よくわかりません・・

    こんばんは。 現在「よりよい社会調査をめざして」という本を使って勉強しているのですが、「尺度」についてわからなくなってしまったので教えてください。 ・尺度には大きく4種類あって、それは名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度である。 (それぞれがどういうものであるかはわかりました) ・尺度は妥当性と信頼性を備えていなければならない (信頼性は再テスト法や折半法で調べる) 上記の四つの尺度と、「尺度構成法」というのはどう違うものなんでしょうか?本には尺度構成法の項目でサーストン尺度、リッカート尺度が書かれています。 上記の四つは客観的なデータ(性別、年収、温度など)の尺度、サーストンおよびリッカートは内面的なデータ(Aについてどう思うかなど)の尺度ということなのでしょうか?それとも上記四つと併用するものなのでしょうか? 自分でもどうわかっていないのか明確に書けないほどよくわかりません。社会調査について勉強し始めたばかりですので、本当に簡単な説明で結構です。どなたかわかりやすく尺度構成法について教えていただけませんか?参考URLの紹介のみなどでも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 最小二乗法の中に登場する直交階乗多項式について

    C.R.ワイリー著「工業数学<上>」という本で数学を勉強しているものです。最小二乗法という節の中に、直交多項式の定義が出てきました。この式の導出方法は、W.E.Milneの文献を参照せよと注意書きがありましたが、英語が読めないので、同じ出版会社から出ている参考書を探し、幸いにも導出方法が載っていました。しかし、この中でもどうしても分からない部分があり質問します。内容は、以下の通りです。途中導出過程は、長いのと、この質問箱では、表記に限界があるので、はぶきます。知りたいという方は、おっしゃっていただければ、強引にでも書きますが・・・。この道に明るい方、納得できる回答をよろしくお願いします。 定義: Σ_(x=0)^n P_(j,n)*P_(k,n) = 0 (j≠k) 参考書によるこの式の導出方法: P_(m,n)(x) = 1 + b_1*x + b_2*(x)^(2) + ... + b_m*(x)^(m)とする。 Σ_(x=0)^n (x+s)^(s)P_(m,n)(x) = 0 ...........(1) (注:ここで現す(x)^(m)などは、階乗多項式です。つまり、例えばx^(3)なら、x^(3) = x(x-1)(x-2)。以下同様) (1)を満たすP_(m,n)(x)は、二項展開を用いた式となりますので省略します。分からないのは、この次。 次数qの任意の多項式Q(x)は、次のように書ける。 Q(x) = Σ_(s=0)^q A_s*(x+s)^(s) (補:多分A_sとは、(x+s)^(s)の係数(実数値)と思われる。) この方程式に、P_(m,n)(s)をかけてx=0からx=nまで、xについて加えると(1)式から分かるようにq<mであるときは次のようになる。 Σ_(x=0)^n Q(x)P_(m,n)(x) = 0 (?!) (ここが一番分からない) 特別にもしm≠kであれば、 Σ_(x=0)^n P_(m,n)(x)P_(k,n)(x) = 0 (?!) となる。これは始めに述べた定義式である。 以上で式の導出は終わりです。 一番引っかかるのは、「特別にもしm≠kであれば」というところ。(一番かんじんな所のような気がする。) 長々と書きましたが、理解できないところは言ってください。誰かわかる人お願いします。

  • CTの画像再構成法についてです。

    透過型CTのフィルタ補正逆投影法とはどういうものですか? また、この方法以外の再構成法の原理も知りたいです。 それと放射型CTでは、フィルタ補正逆投影法をそのまま用いてもうまく再構成できないのはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 進法について

    10進法で表された正の数Nがある。Nを5進法で表すと整数部分が2けたの循環小数xy.z(zの上にドット)となる。 また、N-1を7進法で表すと整数部分が2けたの循環小数zy.x(xの上にドット)となる このとき整数x,y,zの値を全て求める問題で N=xy.z(5) =5x+y+(1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… から (1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… の部分を等比数列で求めたいのですが {(1/5)*(1-1/5)^n}/1-(1/5) なって綺麗にまとめられません どうしたら {(1/5)z}/1-(1/5)になるのでしょうか? Nを消去して整理すると 58x-81z=12になるそうですがx,y,zはどのように求めるのですか?

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新規購入を検討している場合、CDレーベル印刷でCD原本をホワイトレーベルに印刷することは可能ですか?
  • 質問者はブラザー製品のCDレーベル印刷について相談しています。
  • 質問者はパソコンのOSがWindows10で、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線であることを伝えています。
回答を見る