• ベストアンサー

他の人の質問を見て

トラックのハンドルはなぜ大きいのか? パワステのない時代なら大きい方が楽なのわわかる。 ハンドルが小さくなると、タイヤの反応がはやくなるから危険なのでしょうか? 急ハンドルになるということでしょうか? ハンドルが小さくなると便利ですか? 私にはどうでもいい質問ですが、気になったので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

パワステが故障しても、最低限の操作ができるようにです。 そういう回答も付いてた気がしますが・・ ま、ど~~~~~でもいいですけどね。

raisukaree
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど!とは思いましたが、パワステってそう簡単には壊れませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

一応、フェイルセーフという考え方からすればそういう事は言えませんね。 第一、ほとんどのパワステはベルト駆動です。切れればアウト。

raisukaree
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.4

パワーステアリングが壊れても、最低限動かせて、被害を局限出来るようにです。 小さいハンドルだと引っ張れないし。 ハンドルが乗用車に比べて寝ているのもその為です。 両手で片方を握り、渾身の力で体重をかければ動きます。

raisukaree
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

ハンドルには遊びが必要です。 約15℃の遊びを出すために、あの大きさが必要。

raisukaree
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>トラックのハンドルはなぜ大きいのか? 船と同じで、ハンドルをたくさん回しても、 タイヤがあまり切れないので、 ごく細かな角度を調整しやすくなる。 という利点があるのと、 昔ながらの運転がそのままできるので、 運転手側から見れば混乱が少ない。ということだと思います。 レーシングカーなんかは、小さく、速く回したいので、 ハンドルも小さいですよね。それと真反対なわけです。

raisukaree
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイヤがボディに当たるのを放置していたらパワステが壊れる?

    急角度でハンドルを切ったときにボディにタイヤが当たります。なるべく、 そのような事態にならないように注意して運転してはいますが、このままに しておくと、パワステを壊してしまうでしょうか?

  • ハンドルの重さについて

    先日タイヤをスタッドレスに交換したらハンドルが軽くなりました。 (1)違いが出るのはなぜでしょうか。夏タイヤがへたっているのでしょうか。 いつも駐車の時ハンドルを回すのが大変でした。 (2)ハンドルの軽いタイヤってあるのでしょうか。 (3)パワステのアシスト力を調節することはできないのでしょうか。 感覚的には軽自動車と高級車が軽い気がします。

  • パワステ車の据えぎりは悪影響ありますか

     マイカーは3600の4WDですので前輪荷重は930kgとあり重いほうだと思います。自宅の車庫入れの際数回据えぎりを必要とします(できるだけタイヤが回転している時にハンドルを回すようにしていますが狭いので据えぎりになります)。この据えぎりは車やタイヤに悪影響を与えるのでしょうか。それとも今のパワステ車は常習の据えぎりを想定しているのでしょうか。  40年以上昔免許取得時は『ハンドルの据えぎりはまかりならん』でした。パワステ車は論外で据えぎり自体ハンドルが重くできなかったのですが。車の取説でも『無理な据えぎりを続けるとコンピュータがパワステ能力を下げてハンドル重くするので重くなったら休ませる』とあります。日ごろの車庫入れではパワステは重くなったことはありません(タイヤはノーマル、空気圧もokです)。

  • スバルサンバー軽トラック

    新古スバルサンバー軽トラック(マニュアル車)を購入しました。 購入当初はエアコンもパワステも必要ないと思って購入したのですが、やはりハンドルが少々重く感じるときがあります。 そこで質問なのですが、これからこの車をパワステに変えることはできるでしょうか? また、できるとすればどの程度の費用がかかるのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。

  • ゼロクラ、最悪です Part3

    こんばんわ。 何度か質問をさせていただき、ありがとうございました。 あれからしばらく乗り、乗り心地が気持ち悪いという理由を探していたのですが、なぜなのか分かりました。 1.サスが柔いのか、少しのブレーキでも上下左右にフワフワ 2.車の挙動を少し崩すと、フニャフニャ 3.一瞬で揺れを抑えたくても、パワステがスカスカ H18年式後期・ロイヤル3L・事故暦なし・純正です。 足回りはアスリートのサス・ショックを入れるということで解決できそうです。 先日、50km/hくらいで車線変更をしようとして、変更先の車が急ブレーキをしたので、慌てて元の車線へ戻ろうとしてハンドルを操作したら、車体が大きく揺れて、どのような操作をすればいいのかパニックになりました。 ドライバーの驚きがそのままハンドルに現れて、車体全体へ響いたような感じです。。 前車アリストの時は、ハンドルが重くて、少しの手の震えは、タイヤまで伝わらず、安定していました。 また、ロイヤルのパワステの軽さに、逆に疲れていることに気づきました。 アリストの時はハンドルが重めで安定させれたようですが、今の車は落ち着きが無い子供のようで、直進にハンドルを持っていくだけで疲れています。 道路の勾配とか些細な振動とかで、タイヤが持っていかれて補正するのが、結構負担なようです。。。 1.ロイヤルサルーンとアスリートでは、ハンドルの重さは違うのでしょうか??? もしアスリートの方がハンドルが重いならば、それはパワステ(?エンジン内に有る、ベルトと一緒に回ってるやつ??)の能力なのでしょうか??? 可能ならば、パワステを入れ替えたいと思いますが、施工的に可能なのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 交差点を曲がるときに逆にハンドルを切る人

    十分な車幅がある交差点において軽自動車なのにわざと大回りにセンターラインを踏みながら曲がる人っていますよね。 センターラインを割ってきているのに運転手はは曲がり角の先しか見ておらず、非常に危険に感じます。 あれって意味あるんでしょうか? 一度反対にハンドルを切ることで加重を移動させて曲がりやすくしたり大回りすることで切り角を最小限にするためにしているのでしょうか?パワステが無い時代の癖とかなのでしょうか?

  • ハンドルがとられる?

     質問させていただきます。 今度知り合いから中古車を貰うのですが、ひとつ問題があって少しハンドルがとられるらしいのです。 本人いわく「パワステの不調」だと言ってます。  知り合いに聞いた所、パワステ不調よりも、その車がタイヤをインチアップ(205/60/15→225/45/17)しているので、インチアップよってハンドルがとられることもあるらしいと聞きました。   そこで質問ですが、 1 やはりパワステの不調なのでしょうか? 2 インチアップによるハンドルのとられ、もあるのでしょうか? ちなみに、友達(今の所有者)は中古で買った時からインチアップでしか乗ってないので分からないらしいです。 その前はまったく分かりません。 また現状は市内を乗る時、曲がったりするとちょっととられるかな? 位らしいです。 

  • パワステの原理をごく簡単に説明していただけないでしょうか

    さっき車庫入れがうまくいかず、何度も切り返しをしながら思ったのですが、パワステって、タイヤにあまり負担をかけなくて済むようになってるんですよね? 昔パワステがない車からある車に替えたとき、なんて操作が楽なんだろう!!と感激したものでした。 車の重量はかなりあるはずなので、四本のタイヤにもそうとうの負荷がかかっていると思います。 では、駆動輪じゃないほうのタイヤによけいに負荷がかかる(この表現でいいかどうかわかりませんが)ようになっているのでしょうか? 極端に言えば、パワステって、少し駆動輪を持ち上げてるんでしょうか? そうでなければタイヤがすごく傷みそうです。 さっき過去ログを調べたら、パワステが故障した車はほっておいても平気か、という質問がありました。でもその回答を読んでもチンプンカンプン、理解不能でした。 運転は長いことやってますが、車の構造に関しては全く無知な私にわかるような、簡単な説明をしていただけないでしょうか。

  • レガシィのハンドルが重いのですが。

    こんにちは、平成7年式レガシィBGC(250Tエアサス)に乗っているのですが、ハンドルが異常に重い気がします。  パワステなのですが、片手でハンドルを(手のひらで)ぐるぐる回したりできません。別に、普段も両手で運転しているので支障はあまり無いのですが、急にハンドルを切ったりするときは重いので車の反応が鈍くて少し怖いです。  これって、年式から来る衰えなのか?それとも、レガシィは水平対向エンジンなので、通常のエンジンと重心が異なるのであえてハンドルは重くセッティングしているのか?整備に出せば調整してもらえるのか?等々詳しい方教えて頂ければ嬉しいです。  「ハンドルは軽くしないほうが良いよ!」とか「こうした方がいいよ!」ってアドバイスがあれば合わせてお願い致します。  

  • 電動パワステの違和感(デミオDE5)

    デミオDE5に乗っています。 新車で購入(おそらく初期ロット)し、最初の車検までは何の違和感も無かったのですが、 車検後、パワステが突然効かなくなる不具合が発生し、パワステのモーター関係を交換してもらいました。 ところが、交換後からハンドリングに違和感を覚えるようになってしまいました。 具体的には、道路のでこぼこを乗り越える際、ハンドルが不必要にアシストされて切れてしまうような感じです。 普通、ハンドルというのは路面の状態に応じて自然と左右に切れるものであり、 それを抑えるためにしっかりと手で保持するものだと思うのですが、 パワステ交換後は路面の状態以上にハンドルが切れようとしてしまい、かなり違和感を覚えています。 素人考えでは、パワステ交換時にタイヤの空気圧がかなり低かったように思うので、 その状態でセッティングされたがために妙なアシストが働くのか??と思っています。 なお、現在の空気圧は適正値です。 質問は以下の二つです。 1.パワステによる妙なアシストが働いて路面の状態以上にハンドルが切れようとする現象は、電動パワステにはよくあることなのでしょうか? 2.パワステ交換時にタイヤの空気圧が低かったことは、今回の違和感の原因になりうるでしょうか? いずれにせよ、次の定期点検時においてディーラーにパワステの違和感について伝えるつもりではありますが、 「電動パワステとはそんなものです」とその場で言われても困るので、事前に知っておきたく思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。