• 締切済み

育ち、品のかもし出される差について

ryu-ryu-mamaの回答

回答No.3

以前プリンセスコンテストのようなものを見たことがあるのですが、見た目の綺麗さや衣装の派手さなどは関係なく、醸し出す雰囲気が明らかに他の女性達とは違うと思った方が一人いらっしゃいました。 まずお辞儀の仕方。多くの女性が審査員の前でただペコリと頭を下げるだけなのに対して、その女性は、まず審査員をしっかり見て微笑み一呼吸→ドレスの両脇を僅かに持ち上げ目を閉じ、頭を下げる(下げるというより、背は伸ばしたまま脚を曲げて頭の位置を低くする感じ)→脚を伸ばしてドレスから手を離す→目を開けてまた審査員を見て微笑み一呼吸、といった感じで、挨拶一つ取っても実に多くのプロセスを踏んでました。 その一連の動作が流れるように滑らかで、付け焼き刃の練習だけでは身に付かない優雅さを感じました。 次に話し方。ゆったりとした口調で上品で自信にあふれ(でも全く嫌みがない)、常に柔らかな笑みを絶やさず、そういう場に慣れなくて緊張した面持ち、ぎこちない話し方の他の出場者に比べ、すごく目立ってました。 ああ、生まれながらのお嬢様なんだな~と思いました。 具体例としてお辞儀の仕方と話し方を挙げましたが、歩き方や姿勢、グループセッションでの受け答えなどでも育ちの良さを感じさせる所作が多々ありました。 そして、やはりグランプリを取ったのはその方でした。

関連するQ&A

  • 品のある女性になりたいです

    21歳女性です。 自分なりの女磨きを始めてもうすぐで2年が経ちます。 外見はダイエットをし、158センチ65キロだったのを54キロでキープ中、メイクは百貨店にお金に余裕ができた時に通い、美容部員さんに教えてもらいました。 服装も原色ばかりをやめて、大人っぽいものを選ぶようにしました。 内面はマナーや常識本を読み、他にも小説など読書の時間を増やしました。足は揃える、姿勢は正す、挨拶などの当たり前のことも意識するようにしてきました。 それから約2年、久しぶりに会う方には「変わったね」「大人っぽくなった」などのお言葉をいただけるようになりました。 ですが私はもっと「女性らしさ」を身につけたいです。特に品のある女性は本当に憧れます。 今まで、何か変われたらと思ってやってきました。ですがもうすぐ社会に出ることとなり、落ち着きも欲しいです。 どうすれば良いのかアドバイスをお願いいたします。

  • なんで箸の持ち方はそこまで大切なんですか?

    私は恥ずかしながら20を過ぎるまで箸が正しくもてず、当時彼氏だった夫に注意され今では正しく持てます。 正しく無いのは間違いないので、さっさと正しい持ち方を夫に教えてもらい矯正しましたが、そもそも箸の持ち方を注意したり、やたらと気にする人は何がそんなに気になるのかは未だに分かりません。すっごく箸の持ち方を気にする人って居ませんか? 『育ちが分かる』『お里が知れる』という意見もありますが、実は私の身の回りに強烈な箸を持つ友人知人が何人かおり、全員もの凄いお嬢様です。 育ちというのが家が裕福だとか大変な名家だとか、そういう事では無いのは分かります。でも彼女達は箸の持ち方以外の外での振る舞いや、その他の常識もとってもしっかりしています。逆に他人の箸の持ち方が凄く気になる!と言っていた人(主に男性です)は箸は綺麗でも、その他の点においては品の無い感じだったりマナーが悪かったりして正直ドン引くような事もありました。先のお嬢様方とは比較にならない。。。と思ってしまいます。なのに箸の持ち方一つで人となりを判断されて、お里にまでケチをつけられるのが不思議です。 そもそも人に面と向かってマナーの事を話したりする時点でちょっと、という気もしますし。 箸の持ち方は良いのは間違いないのでそれはさておき、このギャップはなんでしょうか? なんでスーパーお嬢様に限って箸のしつけだけされていなくて、一部とはいえマナーも何も無い方がやけに箸の持ち方にうるさいんでしょうか。首都圏と地方の差?男女差?私の周りだけですか? マナーの話と言えば箸の持ち方がすぐ話題に上るのも不思議です。 和室の歩き方は?手紙の書き方は?挨拶の仕方は?電車内でのマナーは?と気になります。 ちなみに私は多少お嬢様ですが一般家庭出、夫は結構おぼっちゃまでしたが田舎出身なためかお店とかでは結構おいおい・・・と思う様な事は平気でします。

  • 食事のマナーでついて気になることありますか?

    最近、グルメ番組などを観ていると、アイドルやイケメン俳優が肘をついて食べている姿をよく見ます。「あ~あ」とがっかりしていまいます。 この前、フレンチレストランで、ナイフを使わずフォークのみで食べていて、肘をテーブルについて大声で話をしている団塊世代のオヤジがいました。雰囲気がぶち壊しでした。 肘を付いて食べている子供の親もやはり同じく肘をついて食べています。基本的な食事のマナーは、親や家族を見て自然と身に付くものだと思います。 食事をする姿で、その人の育ちが分かると思っています。 くちゃくちゃ音をたてて食べたりとか、食事のマナーについて最近気になることがあれば教えてください。

  • 自分と同じ環境で育った人のほうがいい??

    私は大学3回生の女の子です。 今までいろんな人と付き合ってきたのですが、 共通して気になることがあります。 それは、私が今まで両親から教えてもらったマナーや品がないということ…。 両親は医師で、親戚もみんな高学歴な人なのでしつけはとっても厳しいんです。 なので、相手の内面も性格も容姿も大好きなのに、 このことに気付いた瞬間将来が描けなくなるんです。 このまま付き合っていっても違和感を感じ続けて駄目になりそう…って感じてしまいます。 先日、私は友達の紹介で社長の息子で同じ大学の同学部に通っている人を紹介してもらいました。 彼は私より子供っぽくてとっても面白い人なんですけど、 黙り込むとどこが品があって、少し憂いを帯びた瞳をしているところが私と似てると思いました。 身のこなしが本当に上品で男子なのに他愛無い仕草もモノの扱いもとても丁寧なんです。 私が教えられてきたことを同じように実践してるって見ていて感じました。 そして、私はやっと理想の人に出会えたって彼に出会って思いました。 みなさんはどう思いますか??

  • 靴のかかとがすり減る歩き方を矯正したい

    子供の頃から大人になってもスニーカーから革靴まで気付けばかかとが偏摩耗して穴が空き「シューグー」などを使って修正して多少延命措置をしていますが根本的な解決がしたいと思いました。 思いついたら意識的に前傾で歩くように心がけていますがどうしてもかかとに重心を置いた歩き方が小さい頃から身について落ち着くようでしばらくすると油断してしまいます。 精神論の話でも靴の修理云々でも無く何か面白い歩き方の修正方法はありませんでしょうか?

  • 環境に対する意識について。

    20歳の男です。 お聞きしたいことがあります。 自分は普段から環境に対してできるだけ気を使うように生活しています。 ゴミの分別をちゃんとしたり道に落ちているゴミを できる範囲で拾ったりお店で袋をもらわなかったり… と、この程度ですが…。 でも最近では自分と同じように地球を大切にしようという人が自分の周りにも結構いることをうれしく思っています。 しかし、それとは反対に平気でタバコの吸殻やゴミを 道や川に投げ込んだりしている人も見ます。 今の生活の中で地球に対して無害になるのは無理なような気がしますができる限り意識して生きていきたいのです。 皆さんの周りにも地球について考えている人あまり考えていない人いますか? またこれから環境に対する意識はどうしたらもっと高まっていくのでしょうか? 自分は子供達に自然の大切さを教えていくのが大事だと考えています。 これから環境問題が深刻になったときに生きているのは子供達ですし。 自分は子供と一緒に自然活動をしていて子供達が自然を感じて、その子達が感じることで自分も何か再発見できたりします。 だから、大人たちが素直になれれば子供に教えたことは大人にまで広がるような気がします。 自分の勝手な考えですが…。 皆さんの考えなんでもいいので教えてください。 おねがいします。

  • 食事のマナー

    小学校教員です。 低学年を担任することが多いのですが、 給食指導をしていて、とても気になることがあります。 それは、食事の仕方です。 もちろん、また1年生ですので、かわいらしい口元での給食となり、一つ一つ指導しているのですが、、、、 口をあけてくちゃくちゃ食べる。 茶碗を持たずに食べる。 音をたてて食べる。 こぼしてもふかない。 などが多いです。 「みんなで食事をするときは、マナー(心地よく食べれるように)を守りましょうね」と一つずつ教えるのですが、 「え~、うちのママもこうやってるのに~」 「家で注意されたことないのに!」 ちょっぴりこぼしたときに、ティッシュを差し出したら、きょとんとされて、「どうすればいいんですか?」と言われ、「拭きましょうね」と と話したら、「うちで拭いたことないのに、何で~」 と言います。 何も言わないと、手づかみだったり。 それでも、毎日繰り返し指導しています。 自然と身に付くものだから、いいのか? でも、家でも気にしていないのであれば、このままでは・・・ など、悩むことが多いです。 1学期、ようやくきちんとした給食が、2学期が始まってみたら、またスタートに戻っていました。夏休みは、どうしていたのかなあ。 低学年をお持ちのおうちの方は、食事のマナーについて、どのようにお考えかお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 親にほとんどしつけをされずにきました。苦労が多い

    妻が子供をしつけているのを見て、しつけについて気が付きました。 一般的には、幼少期から親にしつけられて、礼儀やマナーを覚えていくのだということです。 私は親から、ほとんどしつけられずに育ってきました。 ですので、未だにどういう場面でどういう挨拶をしたら良いのか、どういう振る舞いをしたら良いのかわからないことが多く、不躾な行動をとってしまうことがあります。 幼少児であれば、100%親の責任ですが、私が学んでこなかったことにも大きな過失があると思います。 なので、親が悪いとは思いたくないです。 しかし、私には子供がおり、面倒でもしつけをしていくべきだと考えています。 そう考えると、自分の中で矛盾してしまいます。 他のことでも、親の怠りによって、自分の人格が成長できていないことが多いと思います。 (いわゆるアダルトチルドレンに該当するかもしれません。) 幼少期に親にしつけられるべきことや、成長過程で教えてもらうことが大分抜けていたり、間違っていたりするため、苦労することが多いです。 (例えば、家族内でも「おはよう」と挨拶する習慣は結婚して始めて知りました。人に親切にしてもらったり、ものをもらったら「ありがとう」ということは大学の先輩から教えてもらいました。これはほんの一例です。) 親のせいにしては、自立した大人に成長できないと思っています。 自分の過失が5割、親の過失が5割というように考えるのが良いのでしょうか? なんだかとても違和感があります。 この矛盾はどの様に捉えるとシックリと腑に落ちるのでしょうか?

  • 子供嫌いな彼。結婚するのに気にすることない欠点でしょうか?

    結婚の話が出ている付き合っている彼のことで相談です。 私にはとても優しいのですが、他人に厳しく人の好き嫌いが激しいところがあり、マナーの悪い人、モラルのない人、特に子供が大嫌いです。 例えば、映画館で後ろの席の子供が椅子を蹴ってきたら、とても嫌そうに何度も後ろを振り返ったり、歩いていてぶつかってきた人がいると舌打ちして凄く嫌そうな顔をしたり、公道の花を手折る人に「事故れ」とボソっと呟いてみたり、プールで水をバシャバシャする子供を嫌がってみたり・・・特に子供に対する嫌悪感が強いので、私が子供ってそういうものだからちょっとは仕方がないとたしなめると、躾がなっていないと子供や親を厳しく批判し(その人達には言いませんが)喧嘩になってしまいます。 私もマナーの悪い人は嫌いですが、その程度でいつも異常なくらい嫌悪感を露骨に現す彼はみっともないし狭量だと思います。 彼はまだ20代半ばだし、周りに子供がいないので子供は騒ぐものだということが分からないのだろうし、祖母に育てられたので躾に厳しく育ったのかもしれないと思うのですが、 もし結婚したら、子供の躾に異常に厳しく、子供が健全に育たないのではないか(事件を起こす人に親が厳しかった人多いですよね)とか、子育ての事で意見がぶつかり合わないかとか、周り(子供関係の大人)と上手くやっていけないのではないかと色々不安です。また、そういう所が原因で私の気持ちが冷めるかもしれません。 ただ彼は身内や動物には非常に優しく愛情豊かなので、自分の子供は可愛くなる可能性はあります。 もちろん私にも欠点はたくさんあります。彼は良い所はたくさんあるので、この部分がとても残念でなりません。 彼はまだ若いからもっと長い目で見るべきでしょうか?それとも結婚を考えるなら他の人を探した方がいいのかどうすべきでしょうか? 

  • 子供嫌いな彼。結婚するのに気にすることない欠点でしょうか?

    結婚の話が出ている付き合っている彼のことで相談です。 私にはとても優しいのですが、他人に厳しく人の好き嫌いが激しいところがあり、マナーの悪い人、モラルのない人、特に子供が大嫌いです。 例えば、映画館で後ろの席の子供が椅子を蹴ってきたら、とても嫌そうに何度も後ろを振り返ったり、歩いていてぶつかってきた人がいると舌打ちして凄く嫌そうな顔をしたり、プールで水をバシャバシャする子供を嫌がったり・・・特に子供に対する嫌悪感が強いので、私が子供ってそういうものだからちょっとは仕方がないとたしなめると、躾がなっていないと子供や親を厳しく批判し(その人達には言いませんが)喧嘩になってしまいます。 私もマナーの悪い人は嫌いですが、その程度でいつも異常なくらい嫌悪感を露骨に現す彼はみっともないし狭量だと思います。 彼はまだ20代半ばだし、周りに子供がいないので子供は騒ぐものだということが分からないのだろうし、祖母と同居だったので躾に厳しく育ったのかもしれないと思うのですが、 もし結婚したら、子供の躾に異常に厳しく、子供が健全に育たないのではないか(事件を起こす人に親が厳しかった人多いですよね)とか、子育ての事で意見がぶつかり合わないかとか、周り(子供関係の大人)と上手くやっていけないのではないかと色々不安です。また、そういう所が原因で私の気持ちが冷めるかもしれません。 ただ彼は身内や動物には非常に優しく愛情豊かなので、自分の子供は可愛くなる可能性はあります。 もちろん私にも欠点はたくさんあります。彼は良い所はたくさんあるので、この部分がとても残念でなりません。 彼はまだ若いからもっと長い目で見るべきでしょうか?それとも結婚を考えるなら他の人を探した方がいいのかどうすべきでしょうか?