• ベストアンサー

ベクトル空間 基底の問題について

ある教科書で以下の問題がありました。 ・次のベクトルの組はK^3の基底となるか。  a=(2 1 3) b=(1 3 -1) c=(-6 -2 -8)  ※教科書では()内は縦書きです。  本の解答は「基底でない」になっています。  何度考えても、基底になると思われるのですが、いかがでしょうか?  数学の得意な方、解説いただければ助かります。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>a=(2 1 3) b=(1 3 -1) c=(-6 -2 -8) たとえば、 M = [ 2 1 -6 ;    1 3 -2 ;    3 -1 -8 ] の行列式 |M| を勘定してみると非零らしい。 …勘定ミスの無いかぎり、{a, b, c} は K^3 の基底たり得る。   

skatto
質問者

お礼

有難うございます。やはり基底になりますか。自分の判断だけで誤りとするのは危険だと思いましたので。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

Kが何を指しているのか分かりませんが、実数において基底になると思います

skatto
質問者

お礼

有難うございます。 説明不足ですみません。 Kは、この本では実数または複素数を示します。 基底になるということで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基底であることを示す問題

    こんにちは。 K^3において、ベクトルの組(1,2,0)、(1,0,1)、(1,2、-1)が基底であることを示したいのですが、どのように示せばよいかわかりません。 基底の定義: ベクトル空間Vのベクトルの組x1、x2、・・、xrがVの基底であるとは、次の2条件を満たすことである。 (BS1)V=<x1、x2、・・、xr>である。 (BS2)x1、x2、・・、xrは線形独立である。 定義にそのままあてはめればよいだけだとは思うのですが、実際何をすればよいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 部分空間の基底と次元について

    すみません、大学の教科書で少しわからない点があったのでご教授ねがいます。 質問は、Wの基底と次元の話なのですが、 W={(a,a,b)∈R^3|a,b∈R} が与えられています。 (a,a,b)=a(1,1,0)+b(0,0,1) Aベクトル=(1,1,0),Bベクトル=(0,0,1)とおくと、 W=<Aベクトル,Bベクトル> ここで、AベクトルとBベクトルは1次独立であるから、 AベクトルとBベクトルはWの基底となり、dimW=2 となると思うのですが、次のようにするとどうでしょうか・・ W={(a,a,b)∈R^3|a,b∈R} が与えられています。 (a,a,b)=a(1,0,0)+a(0,1,0)+b(0,0,1) Aベクトル=(1,0,0),Bベクトル=(0,1,0),Cベクトル=(0,0,1)とおくと、 W=<Aベクトル,Bベクトル,Cベクトル> ここで、AベクトルとBベクトルとCベクトルは1次独立であるから、 AベクトルとBベクトルとCベクトルはWの基底となり、dimW=3 となってしまう気がします・・・ 同じ部分空間Wが基底の取り方によって次元が変わるのはおかしな話だと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです・・・ おねがいします。

  • ベクトル空間(解空間について)簡単な問題

    正直問題の意味をお聞きしたいのですが、とりあえず添付にあります 問題を解いておりまして、それぞれの基底だけ出しました。 B0=(1,-1,0,1) B1=(1,-2,1,0)(1,-1,0,1) B2=(1,0,0,1)(0,1,0,0) B3=B1とB2を合わせたもの ただし便宜上行ベクトルで書いています。 B4を求めるのがこの問題の目的でしょうか。そうだとすると 使うのはB3⊂B4のところだけで、他のB0⊂B1の意味はあるのでしょうか。 それから、「ひと組与えよ」とあるのですが、B3⊂B4を満たすような R^4の基底ベクトルB4を求めよということですよね。たくさんあると 思うのですが、なんでもいいのでしょうか。というか、正直何を どうしたらよいのか分かっていません、B3の各ベクトルがB4の基底で 表せることを示せばいいということでしょうか。でもそんなB4をどう やって見つければいいのでしょうか。 問題の意味と、B3⊂B4を満たすB4の求め方を教えてください。 お願いします。

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 次のベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定せよ。

    次のベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定せよ。 (1) (0) (-1) , (0) (1) (1) , (3) (4) (5) , (0) (1) (0) …という問題ですが、答えは「基底ではない」となっています。 しかし、任意のベクトル、例えば (1) (2) (3) を表したいときは上のベクトルの組に (1) (4) (0) (-2) を掛ければ表現できますよね? では、なぜ答えは「基底ではない」のですか? 3行目は常に0になるでしょうけど、 任意のベクトルが表現できさえすれば基底になるんじゃないですか?

  • 線形代数 基底・ベクトル空間

    大学一年生です。 線形代数でわからないことがあるので教えてください。 基底になるか?とか、張るかどうか?とかよく分かりません(--;) 実際授業で演習した問題ですが、解き方、教授の説明が全然分かりません。 [1]V=R^3を通常の加法とスカラー倍によって実ベクトル空間とみなす。 次の(1)~(4)のうちVを張ることのできるものを選べ。 (1)v1=(1,1,1) v2=(2,2,0) v3=(3,0,0) (2)v1=(2,-1,3) v2=(4,1,2) v3=(8,-1,8) (3)v1=(3,1,4) v2=(2,-3,5) v3=(5,-2,9) v4=(1,4,-1) (4)v1=(1,3,3) v2=(1,3,4) v3=(1,4,3) v4=(6,2,1) [2][1]で考えたベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定しなさい。 基底・張るの定義もいまいちピンときませんorz 試験まで1週間切ったので焦ってます。 少しでも分かる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【大学1年 線形代数学-基底・部分空間】

    次の問題が分からず困っています。 どなたか、解き方をお分かりでしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。 「WはR4の部分空間であり、 {(1,1,1,2), (2,1,2,3), (a,3,-a,a)} と {(3,1,1,1), (b,b,0,b-1),(2c,1,c,c)} のベクトルの組は、 いずれもWの基底であるとき、a,b,cを求めよ。」 【正解】a=1,b=2,c=2 とテキストにありました。 両組の(1次結合)=0として、計算しても、 正解の様に一意に定まるような解を得ることができませんでした。

  • ベクトル空間

    ベクトル空間 K^m の部分ベクトル空間 W1,W2 に対して,dim(W1 + W2) = dim(W1) + dim(W2) -dim(W1 ∩ W2)が成り立つことを次のように示せ. dim(W1 ∩W2) = k, dim(W1) = m1,dim(W2) = m2 とおく.W1 ∩W2 の基底 w1,...,wk ∈W1 ∩W2 をとり,u1,...,um1-k ∈ W1 を,w1,...,wk,u1,...,um1-k が W1 の基底になるよう に選ぶ.また,v1,...,vm2-k ∈ W2 を,w1,...,wk,v1,...,vm2-k が W2 の基底になるように 選ぶ. (1) W1 +W2 のm1 +m2 -k 個のベクトル w1,...,wk,u1,...,um1-k,v1,...,vm2-k は 1 次独立であることを示せ. (2) W1 + W2 の任意のベクトルは,m1 + m2 - k 個のベクトル w1,...,wk,u1,...,um1-k,v1,...,vm2-k の一次結合で表されることを示せ. この問題、分かる方おられますか?

  • 部分空間の基底の導き方

    1,1+x,x,1+x+x^2のベクトルの組によって生成されるP(R)の部分空間の基底を求めよ。 という問題なのですが、 c1(1)+c2(1+x)+c3(x)+c4(1+x+x^2)=0とおいて.......(*) いろいろ変形していくと下のようになると思います。 1 0 -1 0 0 1 1 0 0 0 0 1 .....(*)(*) これによって {c1,c2,c3,c4}={1,-1,1,0}t などと表せると思うのですが、 この後「c2=0」のとき(*)を満たすc1,c2,c4はc1=c2=c4=0に限るとあるのですが なぜここで「c2=0」としたのでしょうか。 これまではずっと(*)(*)のように被約階段行列にしたあとの結果がきれいに行えてない(?)列、 ここでは -1 1 0 となっているc3を0にして作業を行い、結果c3の列が基底になるものだと思っていました。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。