• ベストアンサー

労働者の不足

IDii24の回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

そういうことですよ。就職難というのは、やたらと大学が営利優先になり、誰でも入学させる。高学歴なのに土木やブルーカラーは嫌。かっこいい職業じゃないなら、コンビニバイトやスタバのバイト、アパレルのバイトのほうがいい。そういうことですよね。つられて高卒も同年齢が楽しそうなのに土木なんかやってられん的な考え。 頭悪いなら美容師とかアパレル。そしてキャバクラ。男はクラブやショップ店員。見た目重視でしょ。無理ですよ。という自分も土木は無理。でもだから頑張っていろいろ身に着けた訳ですけど、それも挫折するとね、やること考えられないでしょうね。今の日本は表面の価値観を煽ってますからね。

krrkr
質問者

お礼

ありがとうございます。 職業に貴賎なし…とはいいますが、やはり見栄えの良い職種につきたいという気持ちを持つ人のほうが多いのかもしれません。

関連するQ&A

  • フリーター 今更?

    ちょっと前にフリーターの是非がメディアで問われていましたね。 目的さえあればいいとか、今のニートのように蔑んでいた人もいました。 バイト情報誌はいまだに盛んですが、フリーターという職業?または言葉は、いまだに一般的だと思いますか? 一般論というのは個人論が集まって成り立つものだとおもうので、 あなたの意見も含めて教えてください。 又、バイトで生計を立てる人をどう思うか、フリーター張本人を含めて色々な人たちからの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 労働力不足について

    労働力不足について 少子高齢化が進み現役世代の負担が大きくなるといわれていますが、現役世代が高齢者を支えていくのは難しいことなのでしょうか? 現在、働きたくても仕事が見つからない若者がたくさんいますし、女性の力を活用していくということを考えるとまだまだ労働力では余力があるように思えます また技術は日々進歩していますし人の代わりにたくさんの機械も働いています そう考えると労働力という面では、不足というよりは余っているようにさえ思えるのですが、これは間違っているのでしょうか?

  • 労働者不足問題

    私の働く場所(東京)ではよっぽど人手不足なのか、時給が上がっていっている状態です。大抵の人が短期高額派遣に流れていっているようで、パートアルバイトを募集しても人がこないという状況です。しかし、短期高額派遣はスキルとしてみとめられようで、いざ就職したいと思ってもできないようで、マンガ喫茶で暮らしているような若者が問題化している一方で、その人の能力と資格によっては時給があがり、中には正社員と同じぐらい稼いでいるような人もいるようです。いずれにしろ、正社員になりたくってもなれない人、それなりに稼いでいるからわざわざ正社員になりたいと思わないような人が多くなり、正社員負担が増えているような状況だと思います。みなさんは、いつまでこういった状況がつづくと思いますか?正社員と派遣どちらが得だと思いますか?

  • 農村に労働力は不足しているのか

    農業・農村の衰退を論じる際には,高齢化・労働力不足がよく挙げられますが, 都市への人口流出を語るときには,農村での就業先がないことが挙げられています. 今,農村に労働力が不足していることを証明したいのですが,思うように資料を発見できません.農村における労働力不足とは具体的にはどういうことなのでしょうか.どのような要件を満たせば不足を解消できるでしょうか.

  • 労働保険の不足金

    今回年次更新手続きをしてまいりました。 その際不足金が出ましたが、伝票の書き方はどのように書いたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本は労働者過剰ですか?それとも労働者不足ですか?

    昨日やっていましたフジテレビの討論番組では 日本の女子の労働力率は国際的にみてかなり低い 日本の女子の労働力率を男性の労働力率までひきあげると 経済成長率(GDP)が15%はひきあげる事ができる。 日本の30代女性の労働力率は約63%、男性は82%なんだそうだ。 その反面、少し前の朝日新聞の記事では 日本の多くの大企業は余剰社員を大量に抱えている。 ニート社員ともいわれ 約600万規模で存在している。 これらが大企業の重荷になっていて 日本では正社員で雇っているとよほどの不祥事等を起こさないかぎり やめさせられない、 それで600万規模の余剰社員を抱えてるはめになっている。 そこで国は正社員でも解雇しやすくする法案を通す予定だ。 と記載されていました。 前者の言い分だと、女の労働者をふやして経済成長率をひきあげろという事になるし 後者の言い分だと、余剰人口を抱え企業が損失をうけている、よって経済成長率を下げているともとれます。 いったいどうしたいの、移民を受け入れる、受け入れないというのも人それぞれ これも日本は労働者が余ってるから移民をうけいれたら失業率があがるだけという人もいれば 日本は労働力が足りなくなるから移民を受け入れるべきだという人もいる よくわかんねーーな 女の労働力人口が増えればさらに余剰社員が増えて企業の負担になるのではないのでしょうか?

  • 高齢化社会による労働者不足ななりますか?

    子供の数が20年前の約半数にも関わらず、就職率57パーセントということは、採用された人数は約20年前の半数ですよね?ってことは、求人数自体減少したということだと思うんですが、もうすでに高齢化社会で労働者人口も減ったと思うのですが、労働者不足になってないですよね。 本当に将来、団塊の世代の方々が働けなくなった時に労働者不足起こりますか? 就職しやすくなりますか?有効求人倍率(求人数÷求職者)が上がったりしますか?

  • 少子高齢化により労働力は不足するのでしょうか?

    こんにちは。horagaiです。 質問はタイトルの通りですが、これでは私の真意が伝わらないので補足説明をします。 少子高齢化に伴う大きな問題の一つとして労動力不足がよく言われますネ。 しかし私はこれについて大いに疑問を感じています。 もちろん現状の話ではなく長期的観点から見た問題であることはわかっていますが、 それでも日本の国力を左右するほど深刻な労動力不足が起こるとはとても考えられません。 なぜならば (1)(業種を問わず)IT化などで仕事の合理化が進み、一人あたりの労働生産性 が上昇し、その分で不足分を補える。 (2)(主に製造業・建設業・運輸業)機械化やIT化などが進み、従来は若者・男性 しか出来なかったような分野の仕事が女性や高齢者でも出来るようになり、その分で 不足分を補える。 (3)(主に製造業・流通業)日本人の生活水準がある程度の(いわゆる先進国の) レベルに達しており、また企業の生産能力も高度成長期とは比較にならないほど高く なっている以上、景気が回復しても高度成長期のように作っても作っても間に合わない、 作れば作るだけ売れるというような絶対的な成長市場はあり得ない。 などの理由が考えられるからです。 企業が労働者の採用を若者・男性に拘っている限り、確かにその企業にとって少子高齢化 は深刻な労動力不足を意味するでしょうが、いずれ法律的にも社会的にもそういう企業は 生き残れなくなっていくでしょう。 私としては、いろいろな政策が功を奏して景気が回復したとしても、少し前までの アメリカのような「雇用なき繁栄」になりそうな気がします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。私の認識不足を指摘して下さる回答も大歓迎です。

  • 労働力不足の対処方法について

    何年か前から少子化ということを盛んに言われてますが、今後「労働力不足」という問題が発生することは確実です。 では、労働力不足に対処するにはどうしたらいいでしょうか? 答えは次の3つです。 (1)外人労働力を受け入れる。 (2)女性の労働力を活用する。 (3)高齢者の労働力を活用する。 皆さんは、このことをどう思われますか? 僕は、確実に(3)だと考えています。というのは、 ・外人は、習慣等でいろんな問題が発生する。 ・女性は、子供を産んで育てることをしなければならない。 「女性が全員キャリアウーマンになって、誰も結婚しなければ、国が滅びてしまうではないか」 これは僕の持論です。(参照:http://okwave.jp/qa/q8378904.html) 勿論、高齢者と言っても働けない人もいます。 70歳位までは働く方向にするのが一番じゃないでしょうか?

  • 労働保険の不足額

    お世話になります。 労働保険の不足額の勘定科目はなにを使えばよろしいですか?