• ベストアンサー

労働保険の不足額

お世話になります。 労働保険の不足額の勘定科目はなにを使えばよろしいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

法定福利費

stormrush
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sato-t
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

不足額を当年度の支出として計上しようとするのであれば、先に回答されている通り法定福利費になります。 もしその不足額を、前年度の支出として計上されたいのであれば、前年度に未払金/法定福利費と仕訳をしたうえで、実際に支払いをされた時にはその未払金を相殺してあげればいいですよ。

stormrush
質問者

お礼

ありがとうございます。 当期の費用にしますので前記の仕訳で行いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働保険

    決算時に労働保険料の年度更新の会計伝票を入力したいのですが、概算保険料が確定保険料より4万円不足している場合、4万円は、どの科目を使用すればよいでしょうか。

  • 労働保険について

    関与先の科目についてです。 工事をするときに、労働保険(?)に入らなくてはいけないそうで、その支払いをしているのですが、この保険の科目は何になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働保険料の不足額の処理

    労働保険料の確定額と概算額の差額分の処理について教えて下さい。 (過去ログを見たのですが、頭が混乱してしまったので、  質問が重複してしまっていたらすいません。) <例> H15年度 概算納付額 100 H15年度 確定保険料 120 H16年度 概算保険料 120 年3回(40/1回)納付しているとします。 (H16年の毎月の処理として・・・) 給与支払時    給与/法定福利費 H16年度概算保険料120÷12ヶ月=10(1ヶ月費用) 5/20に第I期支払額¥40だとすると 4月 法定福利費10/未払費用10 5月 前払費用30/預金40    未払費用10 5月 法定福利費10/前払費用10 6月 法定福利費10/前払費用10 と単純に概算保険料を月割し処理していました。 ただ、気になったのが、前期納付額と確定の差額は、 前年度の費用になるかと思うのですが、 3月末決算時に、何も処理していませんでした。 その場合、差額分は「法定福利費/特別損失」 であげることになるのでしょうか? なるべく特損は使いたくないのですが・・・ ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します

  • 労働保険料の仕訳

    教えてください。 今まで、労働保険料を支払い時に    法廷福利費/普通預金 給与日に    給与/法定福利費(雇用保険) としていましたが、 月次決算をする方向へとなっているため、 概算の労働保険料を、12ヶ月で割って毎月経費を計上したいと思っています。それにあたり、 支払日 前払費用(労働保険料)/普通預金 給与 給与/前払費用(労働保険料) 月末 法定福利費/前払費用(労働保険料) で、計上すると、12ヶ月で労働保険料を割って計上する意味がないような。。。 ただ、給与日には、個人負担分なので法廷福利費では計上したくありません。 上記の仕訳でも間違えではないのですか? なるべく、勘定科目は多く使いたくないので、なにか、よいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 賞与引当金繰入額について

    おはようございます。 いつもお世話になっております。 賞与引当金繰入額についてご質問があります。 ある企業の損益計算書の販売管理費を見ていますと、賞与引当金繰入額が前年までに勘定科目として出ていなかったにもかかわらず、ある年から突然勘定科目として出ていました。 何故、突然勘定科目として出てくるのでしょうか? ちなみに、その賞与引当金繰入額という科目は、「その他経費」に含めることが出来るのでしょうか? どなたかご回答頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 労働保険料について

    労働保険料の会計処理として、7月に支払う際に、概算保険料及び拠出金を仮払金に計上し、そこから職員及び事業主負担分の金額を差し引く形で会計処理しています。年度末に仮払金がマイナスになっていればその分をその年度の不足額として、翌年の未払金に計上しています。 しかし、今年度7月に支払う際に、算出された前年度の不足額(前年度の確定保険料から前年度の申告保険料を差し引いたもの)と上記の未払金計上したものの額があいません。 なぜでしょうか。千円未満を切り捨てて計算していることが関係しているのでしょうか。もしくはあくまでも概算保険料なのでしかたないのでしょうか。 お分かりになられる方お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働保険料の過払額を間違えてしまいました

    年度末の労働保険料過払額を2円多く算出してしまいました。 今月で清算できない前払金2円は、雑費などで処理するしかないのでしょうか。

  • 労働保険料の算定額となる賃金総額について。

    労働保険料の算定額となる賃金総額について教えてください。 賃金総額に算入するもの ・雇用保険料その他社会保険料(労働者の負担分を事業主が負担する場合)とありますが、社会保険料の労働者負担分を労働者から徴収している場合(大半の会社はそうだと思いますが?)は社会保険料を控除した金額を賃金総額としてよいのでしょうか。

  • 労働保険料の仕訳について教えてください。

    労働保険の経理処理について教えてください。 労働保険の確定申告書の計算期間は、4月から3月ですが、賃金の計算期間が1日から末日で翌月10日渡しなので労災保険と雇用保険会社負担分は、月末に 法定厚生費xxx 未払費用(労働保険)xxxで計上し、 雇用保険の本人負担分は、給与支給時に 未払費用(給与)xxx 従業員預り金xxx で処理しています。 また概算納付は年3回で 仮払金 xxx 現金xxx で処理し、9月と3月で仮払金勘定で清算し、残金を前払費用及び未払費用で残して次期に繰越しています。 すると1年たつと当然計上額の期間が労災保険と雇用保険会社負担分は実質4月1日~3月31日となり雇用保険の本人負担分は3月1日~2月28日となり、期間が違ってしまうため5月に提出する確定申告書の計算期間とずれてしまいます。ですから当期の雇用保険の本人負担分の計上を4月から3月にするために5月に預る雇用保険の本人負担分を今期分とし、決算の翌月の4月の雇用保険の本人負担分を3月に預ったものとして 立替金xxx 従業員預り金xxx として計上し、同額を仮払金勘定に振って清算し、次期に繰越す処理をしています。 すると概算保険料の充当額と同額が前払費用に残る様り、不足と同額が未払費用に残る様に処理しています。こうするとすっきりした処理ができるのですが、4月に預る雇用保険の本人負担分を3月に預ったものとして処理するのはなんか違う様な気がします。 この様にすると社会保険料も所得税も同様に期末に処理しないといけないんじゃないかなと思いますが労働保険の計上の期間は申告書の計算期間と合わせるべきなのか雇用保険の本人負担分だけづらして締め切るほうがよいのかどちらでしょうか?

  • 労働力不足について

    労働力不足について 少子高齢化が進み現役世代の負担が大きくなるといわれていますが、現役世代が高齢者を支えていくのは難しいことなのでしょうか? 現在、働きたくても仕事が見つからない若者がたくさんいますし、女性の力を活用していくということを考えるとまだまだ労働力では余力があるように思えます また技術は日々進歩していますし人の代わりにたくさんの機械も働いています そう考えると労働力という面では、不足というよりは余っているようにさえ思えるのですが、これは間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCの動作が全体的に遅く、ストレスを感じている。タスクマネージャーで確認すると、Microsoft Edgeのプロセスが7つも立ち上がっている。この原因で動作が遅くなっている可能性がある。
  • PCの電源を入れ、タスクマネージャーでプロセスを確認すると、Microsoft Edgeのプロセスが7つも立ち上がっていることが分かった。このため、PCの動作が遅くなっている可能性が高い。
  • PCの動作が遅く、ストレスを感じている。タスクマネージャーで確認すると、Microsoft Edgeのプロセスが7つも立ち上がっていることがわかった。この原因で動作が遅くなっているのか、調査方法を知りたい。
回答を見る