• ベストアンサー

圧力より求められる流速について

オイルを管内径9.5mmにて圧力5kg/cm^2で送り出した場合、このオイルの流速を求めるにはどのように計算したらよろしいのでしょうか? 粘度等が関係してくる場合には、水を流した場合での回答を教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

設問を次のように設定します。 ・内径9.5mmの管が水平に置かれている。 ・水が圧力5kg/cm^2で送り出されている。 ・管内の水の流速はいくらか。 <回答(←あまり自信ないが。。。)> ニュートンの運動方程式 F=mv'より Ft=mv vは流速で初期条件t=0のときv=0としておきます。 単位時間(t=1)をとると  F=mv (1) となります。単位時間に流れる水の体積は管の断面積をScm2とすると、Lを単位時間に進む距離(=v×1)としてこの間に流れる水の質量mは  m=ρSL=ρSv (2) で与えられます。(2)を(1)に代入すると  F=ρSv^2  (3) (3)より流速は  v=√(F/ρS) (4) と求まります。CGS単位系(←少し古いが)で水の場合ρ=1、S=π(0.95/2)^2、F=5×10^3/cm^2ですからこれを(4)に代入すれば  v≒84cm/sec となります。

Ralunas
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 このような方法でも求めることが可能なのですね。 使用状況は設定頂いた設問とほぼ同じ状況です。

その他の回答 (2)

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.2

 オイルに限らず流体すべてに当てはまることですが、圧力差がないと流体は流れず、その場にとどまってしまうことになります。たとえ下に空気、上にオイルがあったとしても、圧力だけでオイルを支えることができます。  たとえば大気圧内に放出したとかですと、流体は流れますので、流速を知ることができます。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/bernoulli/bernoulli.html
Ralunas
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。 放出先は大気圧内となります。 早速参考URLを拝見してきます。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 ベルヌーイの定理から、 u^2/2+p/ρ+ρh=const になります。また、流量は一定になるので、 Q=Au となります。  しかし、放出先の圧力がわからないと、これ以上は計算できませんので、条件を与えてやる必要があります。  もうひとつ:  オイルと水の粘性はまったく異なるので、適用するのはよくないのではないかと思いますが・・・。

Ralunas
質問者

補足

管路はとても短いので、圧力損失無しと考えて、放出先の圧力も5kg/cm^2に設定したいと思います。 オイルはMILスペック品なのですが、粘度10.0csというデータがあります。csというのが単位なのかどうかはわかりません。 流量と管内径面積より流量が求められるのはわかりましたが、流量、流速ともにわからない段階でどのようにベルヌーイの定理を適用すればよいのかわかりません。(勉強不足ですみません)

関連するQ&A

  • 配管径と圧力から流速を求めるには?

    このサイトでも調べましたがなかなかHITせず、悩んでおります。 だれか御教授ください。  圧力タンクに5Kg/cm2のエアーが溜まっておりますが、吐出配管径が50mm(500mm)が付いており、大気開放しています。この場合流速はどのように求めればよいのでしょか? 圧損等はないものとします。 吐出配管100mmの場合と比較したいのですが、 (流速が分かれば流量も分かると思います) これだけの情報で吐出流速はわかるのでしょうか? 大変悩んでおります。 詳しい方 ご解説よろしくお願い致します。

  • 配管径と圧力から流速を求めたい

    このサイトでも調べましたがなかなかHITせず、悩んでおります。 だれか御教授ください。  圧力タンクに5Kg/cm2のエアーが溜まっておりますが、吐出配管径が50mm(500mm)が付いており、大気開放しています。この場合流速はどのように求めればよいのでしょか? 圧損等はないものとします。 吐出配管100mmの場合と比較したいのですが、 (流速が分かれば流量も分かると思います) これだけの情報で吐出流速はわかるのでしょうか? 大変悩んでおります。 詳しい方 ご解説よろしくお願い致します。

  • 平均流速

    5mm×10mmの長方形断面の管内の質量流量6kg/min で水が流れている。 管内の平均流速を教えてください。

  • 圧力とノズル径から流速を求めたいのですが

    ノズルから圧縮した空気を噴き出します.その時,空気の圧力とノズル径がわかる場合の空気の流速を求める計算式を教えてください.お願いします.

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 管内に流れる液体の流速について

    生物学を勉強している者です。 管内を流れる流体の速度は、流す圧力(流れ方向)とずり応力(逆方向)の釣り合いなどによって決まるそうですが、流す圧力と流速の関係の計算式はありますでしょうか。 具体的に言うと流す圧力をあげ続けると、そのうち中心の流速は一定になるのか?逆にずり応力があがって中心の流速は下がってしまうのか?を知りたいです。 また、管内を流れる場合は、壁側ではずり応力によって流速が遅く、中心では流速が速いそうですが、流す水圧をあげ続けた場合、流速の差は広がるのでしょうか?逆に縮まるのでしょうか? 物理学は完全に専門外なので、トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 流量と圧力から管内の流速を求めたい。

    初めて書き込みします。 2本の管内を流れる空気があります。 流量(g/sec)と管径は両者同一ですが、管内の圧力がそれぞれ違います。 上記の場合、圧力の高い管の方が流速が遅くなる気がしますが、根拠となる理論・数式がはっきりわかりません。教えていただきたく存じます。

  • 粘度による流速等の変化

    初めての投稿になります。 モーター設計で冷却方法を水冷で計算していたのですが、客先より油冷にしてほしいと要望がありました。 水の場合と違い、油の場合粘度が関係して水と同じだけ圧力を加えても同じ流速は得られないと思うのですがそうなるとどう計算していいかわかりません。 水と油で同じ流量を出そうとすると、管の断面積や水(油)を送り出す機械の力を変えればいいと思うのですが、どのように計算すればいいでしょうか? 動粘度が2倍なら単純に断面積や送り出す力を2倍にすればいいんですか? 条件 冷却油にはVG2を指定されました。 水と油どちらも室温で考えています。

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 圧力損失の換算について

    圧力損失の換算を、動粘度を変化させた場合について行おうとしてるのですが、計算方法が分からず手も足も出ません。どなたか、ご教授お願いできないでしょうか。 動粘度は、1cStから5cStへ変化させて場合の圧力損失を計算しようとしています。 動粘度が1cStの時の圧力損失は、300Paです。 流速は30cm/minで一定とし、温度も一定としています。 蛇足ですが、粘度:ν=10~100mm2/sの場合については、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321387693 で解説されていたのですが、今回扱う動粘度が範囲外なので適用してよいか分かりませんでした。