• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使いわけ)

こちら、当方、当社、弊社の使い分けと対応する言い方

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

ビジネス文書は常に会社を代表した遣り取りです。 会社としての意志の遣り取りです。 「当社」又は「弊社」が一般的です。 「当社」は特定多数の人を相手にした社外報などで使われます。 経営者側が従業員に対して方針や業績を告知する際には「当社」が使われます。 「弊社」は明確に相手が特定できる場合に使われます。 「弊社」の方が丁寧な表現です。 この場合には相手に対しては「貴社」又は「御社(おんしゃ)}が使われます。 ただし、不特定多数が相手であっても、消費者向けの謝罪広告のような場合には、「弊社」が使われます。 銀行の場合には「当行」「弊行」が使われます。 商店の場合には「当店」「弊店」が使われます。 正式な交渉の前段階として、担当者どうしが遣り取りする場合には「こちら」「当方」が使われます。 会社としての意思表示ではなく、担当者同志の意志の表示として使われます。 「当方として異存はありませんが、社内で調整したうえで再度御返事いたします」というような使い方をします。 あくまでも、業務上の遣り取りですので「私は」などという私人としての言葉は使われません。 正式な企業体としての意志表示の際に「こちら」「当方」を使うと尊大な印象を与えます。 場合によっては、会社としての意志表示なのか否かを確認されることがあります。 担当者どうしであっても丁寧に表現する場合には「私ども」「手前ども」が使われます。 ビジネス文書では「そちら」は使われません。 個人対会社などの時には「そちら」「そちら様」「お宅」「お宅様」などがつかわれますが、あくまでも私信扱いです。 会社が個人に対して、正式な遣り取りをする場合は個人の苗字に様を付けて使います。 ビジネス文書では「むこう」は使われません。 あくまでも「先方」が使われます。 三者間での遣り取りなどの際に使われます。 「先方の意向は○○○と伺っておりますが、貴社のご意見は如何でしょうか」という使い方をします。 上司が部下に対して「先方の意見を確認してこい!」という言い方をします。 問題となっている相手先の意見を確認してこい、という意味です。 丁寧に言う場合には「向こう様」「先様(さきさま)」が使われます。 二者間での遣り取りには使われません。 「貴方」という表記は「あなた」と読まれてしまいますので、誤解を避けるために使われません。 但し、最近はこの使い分けが不徹底な企業が散見されます。 慣れない場合は「弊社」「御社」「先方」を使うのが無難です。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。大変わかりやすくてよく理解できるようになりました。いろいろとても参考になりました。助かりました。

関連するQ&A

  • どんな時に「弊社」ではなく、「当社」を使うべきでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。下記質問に出た表現についてお尋ねします(回答番号:No.2)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5199211.html  「当社」という言葉はどんな時に使うのでしょうか。上手に使いこなせません。どんな時に「弊社」ではなく、「当社」を使うべきでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「当社」、「弊社」、「私ども」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「当社」、「弊社」、「私ども」はどのように違うのでしょうか。特に「私ども」の使い方や位置づけはよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 弊社と当社の使い分け

    この頃、自社の事を弊社と呼ぶ、書く会社をよく見かけます。同時に、同じ会社が弊社と当社を使い分けているのも見ます。 どんな基準で使い分けるのでしょう?? 地域でも指折りの会社が弊社という言葉を使うと、いかにも「上から目線」で何か嘘っぽい会社のイメージになるのですが、ビジネス用語として何か線引きがあるのでしょうか? 地域でも指折りのお寺の住職が自らを方丈と言うのを聞くと「金ぴかの寺の住職の何処が方丈だ」と突っ込みたくなる性格です。 会社の呼び方も何か、会社への愛が感じられない呼び方なので「???」です。 先輩達が汗水垂らして大きくした会社を、謙譲語だったかな、そのために謙って、さらに土下座して自らの会社を先輩をおとしめるような表現するような、何か違和感を感じます。 どなたか、会社生活で普通に使っている人、それを聞いている人、お教え下さい。

  • 「弊社」と「当社」の区別を教えて頂けませんですか。

    中国人の私は日本語の愛好者です。 「弊社」と「当社」の区別は何ですか。また「同社」の使い方を教えて頂けませんですか。

  • 「当社」、「御社/貴社」、「私ども」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「当社」、「御社/貴社」、「私ども」はどのように違うのでしょうか。「御社」と「貴社」の違いはすでに知っているので、一つのかたまりにしました。特に「私ども」の使い方や位置づけはよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 自分の会社は「弊社」「当社」、あなたの会社は「貴社」「御社」、第三者の会社は?

    メールなどで他社の方と連絡を取るとき、タイトルのように、 自分の会社は「弊社」「当社」、あなたの会社は「貴社」「御社(これは口頭の時にだけ)」、と表現しています。 そこで、第三者の会社を話題に出すときは、どのように表現するのが適切でしょうか? (株)○○建設「さん」?「さま」? 今まで何となく「さん」「さま」づけにしていたのですが、正式にどのように呼べばいいのか、知りたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「当方」と「わたし」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「当方」という言葉はどういう意味でしょうか。社内メールで、「某書類を当方まで提出するようにお願いいたします」は「某書類をわたしまで提出するようにお願いいたします」とどのように違うでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 当社、当局

    当社はわが社という意味がありますが、 当局は自分の局を指すこともできるでしょうか? 例えば、環境局など、自分の局のことを言う時、どんな表現を使うでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 過去形と現在形の謝罪の言葉の違いや使い分けについて

    過去形と現在形の謝罪の言葉の違いや使い分けについて 僕が無知なため、日本語に詳しい方がおしましたら教えていただけますでしょうか。 謝罪を表現する言葉には『すみません。』、『申し訳ございません。』等があります。 主観では以下のように思考しています。 ・『取り返しがつかない』と思考する場合は現在形 例) 「すみません。」 ・『取り返しがつく』と思考する場合は過去形 例) 「すみませんでした。今すぐ対応します。」 日本語能力が足りない為、すみませんが、常識的な違いや使い分け方法を教えて下さい! よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • ビジネス日本語について教えてください(「弊社の仲村から、A自動車コント

    ビジネス日本語について教えてください(「弊社の仲村から、A自動車コントロールシステムの資料を提供してほしいと聞いております。」)  日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお聞きします。下記の日本語は自然でしょうか。よい書き方があれば、それも教えてください。 「弊社の仲村から、A自動車コントロールシステムの資料を提供してほしいと聞いております。A自動車コントロールシステムの情報は下記の通りでございます。」  先方は弊社の仲村に「A自動車コントロールシステムの資料を提供していただけないでしょうか」と言いました。私はその話を仲村から聞きました。それから、メールで先方にその資料を提供します。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。