• ベストアンサー

社会保険

会社から標準報酬額を低く設定してしまった為、次月度で支払ますと言われたので さっぱりわからず。 要は、過去2ケ月分らしいんですが、手取りが少なくあるとの事でした。 じぇじぇじぇです。 私はこないだ昇進に伴い大きく給料を増やしてもらいました。 ふと気づいたのですが、もし、そのまま会社の総務のバカが気付かず 実賃金より、低い標準額のまま、納付していたら、、、、 手取りは当然、ちょっと増える 年金もらえる年になった時には 少ない額になるって事ですか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

昇進おめでとうございます! おっしゃられているとおりですが、年金に大きな影響はないと思います。 通常、会社の総務は社員全体の4月~6月の支給額で見直しをかけ、 9月に社会保険料を変更します。つまり計算間違いをしても半年~9ヶ月程度で 補正されるので違いは僅少です。 給与が変わると、厚生年金、健康保険、所得税の源泉徴収税、雇用保険(影響度順) などに影響が出ますが、下記でどのぐらい差が出るか参考にしてみてください。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/h25h/1/20130218-193335.pdf 健康保険は組合により額が少し変わります。

trkk-neuTron
質問者

お礼

ありがとうございます! 勉強なりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料について至急教えてください!!

    複雑な内容ですみません。 社会保険の標準報酬月額が今年は、残業をした月があったので 変更があると思うのですが、 今年はどれぐらい変更になるのかが知りたいのです。 教えてください(>_<) 私は、4月から少し昇給して、時給1,171円の一日6時間勤務で 月曜日から金曜日まで勤務しています。 交通費は8,900円です。 それから、今月働いた給与は次月に支給されます。 4月支給額は、195,282円 5月支給額は、162,301円 6月支給額は、135,368円(試算) 7月支給額は、163,472円(試算) です。 前年の標準報酬月額は、134,000円でした。 今年の標準報酬月額はいくらになりますか。 計算方法もありましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料を下げるには。

    40代会社員です。 上司より現在70数名支払っている社会保険料の支払額をさげるようにと 命じられました。労務の仕事は始めて半年ほどで、何から手をつけたらよいかわかりません。交通費を給与と別の時に支給したりや、401Kなどで調整することや、標準報酬月額の等級が上がると決まる時の次月に調整して上がらないようにするなど、話は聞きましたが、実際何をすればよいでしょうか。とりあえず三ヶ月遡って給与のデータを集めたりしようかと思いますが、意味がありますでしょうか。 今月で10万円下げられるかやってみてくれと言われ、パニックになってきました。お分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 厚生年金の将来の受け取り額

    労務に関する基本的な質問をさせてください。 厚生年金の納付額は標準報酬額が多いほど多くなるのだと思いと認識しております。 それでは、納付額が多いほど将来受けとる額が多くなるのでしょうか? 総務担当の方などでご存じの方、教えてください。

  • 健康保険料と厚生年金保険料

      疾病により1年ほど休職しています。 平成19年4月、5月、6月の給与所得はありません。 この際の「標準報酬月額」はどうなるのでしょうか? 平成18年4月、5月、6月の給与所得から算出されるんですか? それとも平成19年4月、5月、6月の所得から算出し、 「標準報酬月額」は0円となるのでしょうか? 一応、休職中であっても会社に在籍していることから、 毎月、健康保険料と厚生年金保険料と企業年金保険料を納付しています。 先日、傷病手当金の請求をしたところ、 健康保険組合から「標準報酬月額を400,000円で計算してお支払いします」 という連絡を受けました。 しかし・・・納めている厚生年金保険料から逆算してみたところ、 標準報酬月額は300,000円くらいになるんです。 「標準報酬月額」の算出方法は一緒であっても、 健康保険料や厚生年金保険料の基礎額として相違が生じるということはあるのでしょうか? 月々の納付する厚生年金保険料によって、 将来受け取ることができる年金額も変わってくるので、少し心配です。 会社に聞いてみようとは思っているのですが、 家族に相談してみたところ。。。 昨年の4月~6月までは無収入だから、「標準報酬月額」も0円とされ、やぶへびになるから、 会社には何も言わず提示された保険料を黙って払っておけばいいと言われました。 Q1.昨年無給だった場合の「標準報酬月額」はどうなりますか? Q2.標準報酬月額が0円となる場合の各保険料はどうなりますか?   会社の規定によって決まるものですか? Q3.健康保険料、厚生年金保険料の基準となる「標準報酬月額」が   上記2つの保険料に関してそれぞれ違うということはあり得ることなのでしょうか? Q4.会社に「標準報酬月額」の違いを指摘した際、   厚生年金保険料は遡って納付できるのでしょうか?   そのときは会社側も会社負担分を遡って訂正納付してくれるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。    

  • 年金定期便 標準報酬と納付額の計算方法&変化のタイミングが解らない

    年金定期便 標準報酬と納付額の計算方法&変化のタイミングが解らない みなさん宜しくお願いします 標準報酬と納付額の計算方法が解らない 標準報酬と納付額の変化のタイミングが解らない ぴったり合わないのは解りますが、社会保険庁に問合せをしようと思い、事前に知識が欲しくて質問しました。 標準報酬の計算方法は4~6月の平均を計算して10月から変更が普通らしいのですが・・・ 給与の変動が大きいからでしょうか? 以下 明細になります 平成20年04月 標準報酬 260,000 給与338,032 納付額14,554 給与厚生19,495 平成20年05月 標準報酬 300,000 給与263,797 納付額16,794 給与厚生22,494 平成20年06月 標準報酬 300,000 給与304,476 納付額16,794 給与厚生22,494 平成20年07月 標準報酬 300,000 給与256,014 平成20年07月 標準賞与 408,000 給与408,099 納付額37,882 給与厚生53,086 平成20年08月 標準報酬 300,000 給与340,640 納付額16,794 給与厚生22,494 平成20年09月 標準報酬 300,000 給与352,661 納付額17,325 給与厚生23,025 平成20年10月 標準報酬 300,000 給与343,577 納付額17,325 給与厚生23,025 平成20年11月 標準報酬 300,000 給与318,898 納付額17,325 給与厚生23,025 平成20年12月 標準報酬 340,000 給与244,257 平成20年12月 標準賞与 402,000 給与402,965 納付額41,369 給与厚生56,948 平成21年01月 標準報酬 340,000 給与229,874 納付額19,635 給与厚生26,095 平成21年02月 標準報酬 340,000 給与229,269 納付額19,635 給与厚生26,095 平成21年03月 標準報酬 340,000 給与363,258 納付額19,635 給与厚生26,095 平成21年04月 標準報酬 340,000 給与243,652 納付額19,635 給与厚生26,095 平成21年05月 標準報酬 340,000 給与255,461 納付額19,635 給与厚生26,095 平成21年06月 標準報酬 340,000 給与261,027 納付額19,635 給与厚生26,095 よろしくお願いします

  • 標準報酬月額特例について教えて下さい

    平成19年6月に子供が生まれて給料が大きく下がるので、 標準報酬月額特例の申請をしました。 先日送られてきた「ねんきん定期便」を見たところ、 平成19年6月以降も標準報酬月額も納付額も 下がっていませんでした。 実際の給料より標準報酬月額はだいぶ上です。(出産前より上) これは特例を申請したからこうなっているんだと思いますが、 納付額までそうなっているのは理解できません。 特例というのは納付額は現状に合わせて下がるけど 標準報酬月額は出産前のままというものではなかったのですか? ちなみに平成20年8月分からは、納付額だけ下がっています。 調べたところ、記載されている標準報酬月額より 1等級下の納付額になっているようで、これは納得なのですが。

  • 会社の社会保険の標準報酬について

    会社の社会保険の標準報酬の等級ですが、たとえば12月に標準報酬が17万とけッていされて17万なのですが、このときは昼間だけの勤務でこの17万で1月から夜勤だけ勤務で19万ぐらいに給料あがりましたが個人的に等級厚生年金を多く払いたい場合は会社にいえばすぐに変更できるものなのでしょうか・・・?それとも1回12月で17万ときめたらずッと規定の変更されるときまであるみたいですが会社ほうでへんこうされないのでしょうか・・・?要はすぐに個人的に変更したくて言えばできるか否かの話で、まあ人材派遣会社なので等級があがれば支払う額が多くなると思うのでその分派遣会社うけとるお金もすくなくなッてしまうのであまり派遣会社のほうとしたらすぐに19万変更よりは17万のほうがお金だけで見たら都合がよさそうですが・・・・。

  • 社会保険料の不正申告疑惑

    不確かですが、、、 給与明細からみて、社会保険料(健保、厚生年金)の控除額が 給与の本給額と標準報酬額に相当するものと違うように思います。 本給31万 であれば、控除額は会社と折半で、(東京)健保:17,584 厚生年金:25,692 と思うのですが 実際の控除額は、健保:9,341 厚生年金:13,649 です。 ↑これは、標準報酬額が17万円に対する全額の金額かと思うのですが、、、 これは、まさか、会社が不正申告をしているということでしょうか。 このままにしておくと、将来受け取る年金額が減るということですよね。。。? 社保庁や会社にこれらの疑問を訴えたとして、会社は何か罰則などあるのでしょうか。ひいては、会社が倒産するということにまで発展してしまうとか。 また、私も自己負担分が少ないので追加で支払わなければならないでしょうか。 またこういう件について、どういう方に相談したらいいでしょうか。  

  • 保険料納付額と年金の支給額の関係について

    保険料納付額と年金の支給額の関係について疑問があります。 厚生年金加入期間 260月 年金加入期間合計 426月 保険料納付額360万 の方が老齢厚生年金が40万であるのに対して 厚生年金加入期間 380月 年金加入期間合計 425月 保険料納付額630万 の方は老齢厚生年金が31万と少ないのですが・・・ (1)保険料納付額・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (2)年金の支給額・・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (1)(2)であれば、完全に比例はしないかもしれませんが、 保険料納付額が多いほど、年金の支給は多くなるのではないのでしょうか?

  • 給与からひかれる社会保険料について

    今まであまり気にしてなかったのですが、 今回転職するにあたり、二通りの条件を出されて疑問を感じました。 月給+賞与と年俸制の場合、手取りにするとどっちが得なんでしょう? 数年前より総報酬制が導入されて、実際どうなのか?教えてください。 月給40万円+賞与120万円  年収にすると600万円 年俸制600万円の12分割   月給にすると50万円 総報酬制導入により、年収に占める賞与の割合が高い人ほど負担が増え、低い人は減ると何かで聞いたことがあります。年間の賞与が、標準報酬の約2.4ヵ月分を超えれば負担が多くなり、少なければ減るとも。社会保険料の負担を考え、賞与の支給額、支給回数を再検討している企業もあるとか。 上記の条件だと、年間の手取りはどっちが多いですか?同じですか? どなたか教えてください。