物価の変動と企業の責任について

このQ&Aのポイント
  • 物価の変動について、CPI(物価指数)を見ていたことから疑問が湧きました。物価の変動は主に生活商品に限られているのになぜでしょうか?企業の利益率設定や為替の影響などが関係しているのか疑問です。
  • 物価の変動の影響を受けるのは主に生活商品であり、庶民が消費するコアコアCPIです。一方でコアCPIのエネルギー物価は国の補助によって安定しています。この差異についても疑問を抱いています。
  • 国が努力しているにも関わらず、企業が物価上昇の分を消費者に還元せずに利益を得ていることに疑問を感じます。企業の利益率設定を見直すべきではないでしょうか?利益率の高さが、少しの物価上昇でも大きな打撃を与えていると思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 コアコアCPIは「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」です。 スーパーでは主に食料品が売られていると思いますが、食料品はコアコアCPIには入っていません。 > 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? > 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 物価変動の動きは、自分でグラフを書けばすぐに分かる話ですけれども、過去15年ほどの期間で見ると  総合とコアCPI:横ばいからやや下落(この二つはほぼ同じ動き)  コアコアCPI:下落 となっています。 つまり、質問者氏の言うところの利益は過去15年間で減り続けています。 現実に即さない意見は妄想と違いがありませんよ。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コアコアCPIは食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合?! じゃあ,コアコアCPIって何が残るんだ・・・ 私が基本的なところを勘違いしていた感じですね。

その他の回答 (3)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

高度成長期から、ずっとデフレ傾向です。 チャートの最後で、ちょっと急上昇してますね? あれがアベノミクス効果です。 為替とは同調していません。 円高だろうが円安だろうが、安くしないと売れないので、あれこれ考えて安くしてきたんです。 ※内容量減らすなど なぜ関係ないのか? 為替で損益のでそうな大規模な企業なら、商品先物市場でヘッジが可能だからです。 例えば、電力会社なら原油の先物市場から、あらかじめ安値で買っておくことが可能です。 その関係ない大企業がスポンサーの報道番組でプロパガンダ報道をします。 円安で大変。 円高で大変。 これに合わせて値上げ報道。 消費者はしかたないか・・・と諦めるわけです。 そろそろ諦めて、尖閣油田を掘るべきですね。 日本も産油国になって、水のようにガソリンが使える国になるといいですね。 考えてみて下さい。 高度成長期までは、1ドル=360円で固定相場だったんです。 それで充分やってこれたはずです。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E7%89%A9%E4%BE%A1%E6%8C%87%E6%95%B0 コアコアCPIが比較的安定で、みんな変わっているような気がするけど??? (ページの真ん中あたり) なにか、勘違いしてません? 私が間違ってるの? ちなみにロイターによると > 2014年1月31日に発表された12月消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は前年比プラス1.3%と、黒田日銀の14年度見通しに一致するところまで上昇 でそのうち、政府は安定的に2%まで上昇させるそうです。インフレターゲット。景気回復に良いそうです。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。  それはバブル崩壊後からですね。それまでは上昇してます >スーパーとかで売られているような生活商品だけです  理由は2つ   食料品というのは海外からの輸入してそのまま販売するから為替の影響が出やすい   そして食料品は好景気不景気にかかわらず人間の食べる量は変わらないので   不景気でも一定の販売数が確保でき販売数が極端に減らない >企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか?  それは生産数が変わらないという条件に限りますね。不景気になれば自動車や家電製品など売り上げは落ちます。  そうなれば生産コストは上がります >なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう?  海外から牛肉を仕入れた場合、日本で販売するのは輸送費などの経費そして利益などを含めても全体に上乗せされる割合は多くありません。  しかし工業製品、例えば自動車に含まれる原料の鉄鉱石など車全体に占める割合は多くはありません  

関連するQ&A

  • 消費者物価指数と企業物価指数の関係

    現在、日本経済データの読み方を学んでいるところですが、その際に「企業物価指数」と「消費者物価指数」というキーワードを見つけました。 企業物価指数(CGPI)の推移に即して、消費者物価指数(CPI)は推移すると様々な資料に書かれています。 しかし、日銀、総務省の統計をもとにグラフを作成したところ、80年代くらいから企業物価指数は減少傾向にあるのに対して、消費者物価指数は上昇傾向にあると読みとれます。 一方で2004年以降はCGPIの方がCPIよりも上にきています。理論とは違う結果が生じています。 この要因として何が考えられるでしょうか。 サービス 石油価格の上昇 為替の変動 などがキーワードでしょうか。 なにか切り口だけでも分かれば考えやすいのですが、的を得た見解が見つかりません。 キーワードだけでも、教えていただけたらと思います。

  • CPIとは

    「CPI(消費者物価指数)とは、全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。 すなわち家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもので、毎月作成しています。」 上記解説をもう少し噛み砕いて解りやすく解説してください。

  • 消費者物価指数CPIと現実体験との乖離の疑問について教えてください。

    消費者物価指数CPIと現実体験との乖離の疑問について教えてください。 CPIがここ10年来下がり続けています(リーマンショック前の数年間は少しあがりましたが) しかし私の生活体験からすると「本当?だろうか」と感じます。 2002年つまり株価が沸騰する以前と今現在の 価格を一例を参考にあげてみたいと思います。 ▽2002年パンの安売り店で菓子パン3個で105円→2010年2個で150円 ▽格安店のたこ焼き1個10円→5年前に廃業しました。 ▽王将の餃子 曜日限定ですが焼いてくれて105円→210円でたまにセールでも生餃子販売のみ ▽テレビ 以前は大型のブラウン管テレビ5万円で買えました→今は液晶テレビですが32型でも7万円 します。 ▽VTR数万円→HD或いはブルーレイ 5万円以上 ▽格安航空券タイ行き2万円→総額でも3.5万円 など格安商品は軒並み値上がりしています。 AV家電でも機能が進化して単純な比較はできませんが 事実上ボリームゾーン価格つまり実際に消費者が買う価格は高くなっています。 物価高騰の中で下がっているのはファーストファッションとかパソコンくらいな 物です。 はたしてCPIは統計としての信頼性はあるのでしょうか? なお、良質な回答を得たいので大卒の方のみでよろしくお願いします。 (学部は限定しません)

  • 原油の値段が下がったのにどうして物価は下がらないのでしょう?

    去年辺り、さんざん原油の高等でどこの会社も商品の値上げをしましたよね? 小麦粉の高騰はそれを作る為の燃料の高騰により小麦粉が高騰したと散々ニュースでもやっていましたが 原油が下がったと言うのにどうしてカップラーメンや他の商品の物価は下がらないのでしょうか? 何処の会社もここぞとばかりに上げておいて下がった今、利益率をあげようとうい魂胆なのでしょうか? 企業にとっては一時的な原油の高等は企業を苦しめたのではなく逆に美味しかったということなのでしょうか?

  • 消費者物価指数の家賃指数を教えてください。

    現在家賃の改定を申し込もうと思っています。 そこで、スライド法に用いる変動率は、消費者物価指数の指数を使うようなのですが、平均消費者物価地地域差指数を見ても「持家の帰属家賃を省く総合」などが書いてあるのですが、「家賃指数」で調べても統計局のHPからは探せませんでした。 スライド法で用いる、変動率に使う指数について教えていただけませんか? できれば、指数の推移がわかればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 消費者物価指数の変動率の計算方法を教えてください。

     借地料の値上げ交渉があり、計算式に 消費者物価指数の変動率が出てきます。 消費者物価指数の変動率の求め方を教えてください。

  • コアCPIって

    米国の消費者物価指数はコアCPIといって食料品とエネルギーを除いているとききました。どちらも生活するうえで欠かせないものなので、除いてしまっては意味がないように思うのですがどうなんでしょうか。

  • 消費者物価指数(CPI)の罠

    消費者物価指数(CPI)のことで教えてください。 指数を下げる要因としてよく「家電製品進化による実質値下げ?」が言われますが、家電製品は具体的にはどのように指数に影響するのでしょうか。 わかりやすいように(焦点がぶれないように)下記事例で教えてください。よろしくお願いいたします。 <事例> 基準年のデジカメはA100という100万画素の商品が売れ筋だった。価格は3万円。 しかし、1年後そのA100という商品は市場から姿を消し、後継商品のB200という200万画素の商品が売れ筋だった。価格は3万円。 (もしA100が市場で売られてたとしたら1万5千円程度) この場合(余計な観点は無視して)、1年後の指数に採用されるのはA100(1万5千円)でしょうか、それともB200(3万円)でしょうか。 下記の関連質問や、総務省のホームページを見ても素人にはいまいちわかりませんでした。もし回答の根拠となる箇所があったらご教示ください。 (ご参考)関連質問 「具体的なデフレを引っ張るの商品、ものとは」  ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3582453.html​ *「経済学」で質問していましたがレスが全くつかなかったので削除のうえこちらで聞きなおしました。

  • 物価指数について

    物価指数にかんする記述でこの文章が正しいのかわかりません。 間違っていたらその理由をお聞かせ願いたいです! (1)総務省消費者物価指数(CPI)は、財・サービス別の平均購入価格(平均単価)に適切なウェイトを付して指数化したものである。 (2)物価指数の計算で、数量と価格の立場を逆にすると、数量指数の算式になる。たとえば、ラスパイレス数量指数の算式は、(Σp0q1/Σp0q0)になる。ラスパイレス式の物価指数とパーシェ式の数量指数とを掛け合わせると金額比(Σp1q1/Σp0q0)になる。 (3)ラスパイレス式の数量指数とを掛け合わせると金額比になる。 (4)「企業物価指数」(CGPI)は、財・サービスの価格の動きを指数化したものであるが、CGPIは、その名称からもわかるとおり企業間で取引される財・サービスの価格の動きを捉えようとする指数である。CGPIについて、最近ヘドニック法の多用が問題視されている。 (5)物価指数は、原則的に5年に1度、基準年を更新する。その際、新旧のウエイトデータを利用して、ラスパイレス算式による指数値とパーシェ算式による指数値との開差を計算することができる。それが、「パーシェ・チェック」である。ラスパイレス式の物価指数と比べ、パーシェ式の物価指数の方が、大きな値の傾向がある。 解説お願いいたします!!

  • デフレ脱却判断は、コア指数とコアコア指数どちらで?

    デフレ脱却と消費増税の判断材料とされる物価の指標について質問です。 「食料品を除いた“コア指数”」では、輸入に依存しているエネルギーの価格などが物価上昇の判断に影響を与えてしまう問題があるそうで、米国をはじめ多くの国々で一般的とされている「エネルギーや食料品を除いた“コアコア指数“」を日本でも採用するという報道をロイターが7月9日に報じたと思うのですが、7月11日の金融政策決定会合後の記者会見で黒田日銀総裁が、これまで通りの「食料品を除いた“コア指数”」で判断するという内容の発言をNQNが報じていました。 どちらの指標で物価上昇を判断するのか非常に気になります。 2013/7/9 〔焦点〕政府のデフレ脱却判断、「コアコアCPI」採用へ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709 2013/7/11 日銀総裁、CPI「『生鮮除く』が適当」 コアコア指数「全体を含まない」 http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASFL110RU_11072013000000