• ベストアンサー

二階から来ているたてトイが集水器につながずに1階の

軒トイに突っ込んであります。 強い雨が降ると雨水は跳ね返って滝のごとく軒下に落ち、下は土がえぐれます。 集水器と言うと普通は底にたてトイをつなぐ穴があいていますが底がふさがっている形はないのでしょうか。 そのような集水器があれば問題のたてトイをそこに突っ込めば跳ね返えらずに軒といへきちんと流れると想像しています。 よいものがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>軒トイにつっこんである その部分で、L型エルボを付加する。 流す方向は、問題が減る方向にする。

1buthi
質問者

お礼

今、直接軒トイに入り込んでいるので、横向きエルボを追加して流れを横向きにするという事でしょうか。(向きは流れに逆らわない方に) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

集水器の底の穴を何かで塞いで、改造するのはどうですか。 ただ >集水器まで距離がある事と、届くためには細かい折れ曲がりが必要になってくる そこに問題がありませんか? 仮に、思い通りの部品が有っても、 ご自身が、ボトルネックと言っている、細かい折れ曲がりの軒どいに、 二階の屋根の雨水を流して、あふれないのですか? そこがあふれないのなら、エルボの方がもっと勢いよく流れるはずです。 考えを否定された、と思っているようなので、これ以上言うと怒るでしょうね。 良くある事ですが。 お礼は不要です、 "本当にありがとうございました" は 2度と来るなと言われているようです。 あなたの求める部品は、原理的に不要、売れない。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

水量の問題がないのでしたら、2階のたてトイの向きを増したではなく、集水器の方に向けてみてはどうですか?

1buthi
質問者

お礼

集水器まで距離がある事と、届くためには細かい折れ曲がりが必要になってくるので、今の場所に取り付けできるよい受け皿がないかと探しているわけです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

すべては雨の降り方次第です。=(水量とパイプの勾配や太さなどの関係上) 構造的には既に勉強もされましたし、それらは一般的な建築の方法です。 しかし、サイズの違うものを組み合わせるのは既製品では出来ませんから、特注の金物を発注する ことになります。 また、2階の樋の先端は細くすると流れ出ないようになり、今度は2階の樋が溢れることもあります。 良い結果を期待することは出来ません。 これを改良することになりますと、2階の樋の落ち口を増やすか・また直接地上まで雨水を 導かなければなりません。 あと、次善の策としては、軒樋の桝から溢れた水を受ける大きめのタンク状の物を地上に置いて 人の接近するのを防ぐくらいです。 なお、地上の該当部分には栗石や砂利などを敷けば掘れこみの防止にはなりますが、溜る水の排水に 対策をあわせてする必要があります。

1buthi
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190967
noname#190967
回答No.1

このような漏斗のことでしょうか? http://www.royal-hc.co.jp/diy/mainte/amadoi/details.html 直接縦どいに繋がずに横どいに流すと、雨量によっては横どいの容量不足で水が溢れてしまう可能性もあるのではないでしょうか?

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 図面のようにつないであるのが一般的なのですが、じょうごに落とさずに軒トイにつっこんであるので困った事になっています。 じょうごで、したに穴がないタイプを探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨どい加工

    おはようございます。 DIYで自転車小屋をつくりました。 先日、雨が降ると雨どいを取り付けていなかったため 地面からの跳ね返りがあり、自転車に泥がかかりました。 そこで、雨どいを取り付けようと思っているのですが 横樋を1本通し、軒の端に集水桝を取り付け、横樋に穴をあけたいのですが 穴はどのような道具で空けれますか?

  • 雨水枡について

    雨が沢山降ると、雨水枡から水が溢れて、蓋がずれます。雨がやむとすぐにひきます。 溢れないようにと思い、雨水枡をのぞいたら、横に流す管はなく、底に土がむき出しでした。 ネットで調べたら、浸透式だと浸透シート→砕石→雨水枡になっているようなのですが、いったい!?と思いました。 このような場合、底を掘って、砕石をひくだけで水が溢れなくなるのですか? それとも業者に頼んで工事依頼したほうがいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 軒下の板が腐敗で穴。応急的な補修をしたい

    軒下の応急的な補修についてご相談です。 家の都合ですぐに工事が出来ないので、鳥が穴から入らない、構造がわかりませんが軒の穴から屋根の中に雨風が抜けないようにする応急処置の手段があれば教えてください。 一軒家の二階の軒下の下側の板が腐り、穴、といいますか外側から剥がれて空洞になってしまいました。 長期間雨水等にさらされたと思われ、穴は軒下の外側に沿うようにあいて、長さは1メートル、幅は最大30センチくらいです。 板が無くなって中に縦に走っている細い梁のような木が見えるのですが、相当痩せています。 軒下の下と周囲は木製、丈夫はトタンです。 私なりに考えて、大きな板を釘で打ち付けようとしましたが、穴があいていないところにどこに梁があるのかわかりませんし、先端を密閉しなければ風が入り込んでめくれて近所への事故の元になるのではないかと思いましたし、他に塗装された木材に粘着する幅広なテープで穴を塞ぐことも考えましたが、商品が見つかりませんでした。 なにかお知恵をいただけないでしょうか…。

  • カエルが冬眠していた

    花が終わったプランターの土を掘り返したところ、冬眠中のアマガエル(多分)が出て来てしまいました。慌てて土をかけたのですが這い出してしまいましたのでさらに土を盛ってやりましたらもう出てきません。 調べたところ五センチぐらいの深さや落ち葉の下で冬眠するそうなのでこのままでもいいかと思うのですが雨が心配です。 例えば庭や畑で五センチ潜っても雨は滲みると思うので大丈夫な気もしますがプランターの中で雨が降るとどうなのでしょうか。 軒下に置くことも考えていますが、この場合は土が乾いてしまうのでこれも心配です。 いっそ畑に穴を掘って移し替えて見ようかと思いますが、一体どうしたら良いのでしょうか。気になってたまりません。

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • 軒下?の下の板を張り替えたい

    軒下?の下の板を張り替えたい 軒で合っているのでしょうか、玄関の上に日差しや雨よけのためについている屋根のようなやつです。 その下側の木の板が腐って大きな穴が開いてしまいました。 屋根から伝ってきた雨水が軒の中に入って、中を慢性的に湿らせていたためかと思います。 軒や屋根の修繕はそのうち業者にお任せするとして、人の目に見えるこの板だけ自分で張り替えたいと思います。 作業が簡単なようでしたら、必要な板の材質や固定方法などを教えていただけますでしょうか。 自分は一応、木の加工や釘打ちはできますが、金具などを使用した目隠し的な便利な方法があればそれでもかまいませんし、 材質は木にこだわりません。 板の大きさはタタミ1畳ほどです。 腐っている板に新しい板を重ねようと思いましたが、腐った板は全体的に柔らかくなっているので、新しい板を支持できません。

  • 花壇の土

    掘り起こせば 大きな石がゴロゴロ 雨が降ると水溜りができるところに チェリーセージを植える花壇を作りたいのですが50センチ×2メートルの大きさです その穴は底からブロックで囲むのがよいのでしょうか? それとも 地面から上に1ブロックだけ高さを作ればよいのか? 又底には掘り起こした石ころなどを敷き詰めてその上に何の土を入れるのか? 土などは花壇へ植えつける際は苦土石灰と腐葉土などを混ぜて植えつけますと書いてありますが 花の土やハーブの土を買ってきてもそれに苦土石灰と腐葉土などを混ぜるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします もう既にネットで購入した苗が届きました

  • 山の土(表層土ではない、六甲山系、茶色っぽい土)と腐葉土2割を混ぜて、

    山の土(表層土ではない、六甲山系、茶色っぽい土)と腐葉土2割を混ぜて、プランターにトマトを昨日植えました。 今朝は雨が降りました。そうすると、雨がしみ込まないのか、プランターの口の所まで水が来ています。 勿論、底には鉢底石をしいています。プランターに穴も開いています。 なにか基本的な間違いを犯しているのでしょうか?初心者より。

  • 広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています

    軒天板の傷みが見つかったため、屋根裏と外部から観察した結果、 広小舞(最外側の野地板)と破風板のあわせ部から雨水がにじんでおり、破風板の接ぎ(巾200x厚み30ミリ位の板材をひらがなの「く」の字のようにして破風全体の真ん中辺で二枚を継ぎ足し)付近で破風板の内側を伝った雨漏れが軒天板を痛めておりました。最初は[く」の字の接合部で外から内側に雨水が回るのであろうと考えて接合部にシリコンシーラントを充填し様子を見ていたら、内側に入る雨水の量がかえって増え、破風板接合部のシーラント材を取り除きました。外から雨水が入り込むというよりは接合部の上から雨水が伝わってくるのだと思います。屋根裏は端のほうが狭く端の端まで行き着けなくて仔細に観察できませんが、雨が伝って表面に出てくる場所は、「く」の字の接合部途中と釘穴か何かあるのか「く」の字から少し離れた板の中央部です。漏れ自体はわずかですがだんだんに木部を痛めると思いますので、軒天板を補修する前にこの伝い雨漏れの対策をしようと考えています。南と東、二箇所に同じような軒天板の傷みはじめたところがありいずれも破風板の接ぎ付近ですので、構造的に漏れやすくなる原因があるのだと思います。このような雨漏れの原因と対策を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • マンションのテラスにプランターを置きたいのですが、流れ出る土が心配です

    タイトルどおりなんですが、マンションのテラスに大きめのプランターを置き、株立ちの木を植えようと計画しています。 今は頃合のプランターを探しているところなんですが、問題はプランターの底から流れ出る土なんです。 友人のアドバイスでは、プランターの場合、どうしても底にある水抜きの穴から土が流れ出てきて排水溝の蓋に溜まってしまい、旅行などで家を空けた場合、もしかすると雨水がテラスに溜まる可能性があるので諦めた方がいいのでは? というものでした。 今回は思い切ってテラスの改造をしようと意気込んでいるのですが、この意見を聞いてガッカリしています。 このような場合、皆さんはどうされていますか? 何かいい方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう