• ベストアンサー

非モテ方程式の解を求めよ。

方程式 X-貧乏=(ハゲ+チビ+不細工)×童貞 Xを求めよ。 なお且つ、Xが何故そうなるのか証明せよ。 何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuiaikai
  • ベストアンサー率25% (133/531)
回答No.2

X=(ハゲ+チビ+不細工)×童貞+貧乏 =世の女性陣からその存在すら忘れられ た惨めな非モテ男

noname#191090
質問者

お礼

まぁほぼ正解かなぁ。(;´д`)ハァァ~~ 何故惨めな非モテ男になってしまうのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kazukoto
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

何故ですか?の意味が わからないんですけど‥?

noname#191090
質問者

お礼

まずはXの解を出してくださいね。(^^)d その解が何故そうなるのかを考えてね。 (^^)d

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式の解について

    二次方程式の解についての質問です。二次方程式 a_0 ・x^2 + a_1・x + a_2 = 0 において、a_1, a_2は0でないとします。このとき、a_0を0に近づけると解の一つが無限にいくことを極限を使って証明せよ、という問題で手こずってます。方針・解答お待ちしております。

  • 3次方程式の整数解

    こんにちは、次の問題を考えています。どうもうまく証明ができません。 「u,wを整数とする。このとき、xの3次方程式x^3-3w^2x-(27u-2w^3)=0が整数解をもつならば、x^3-uwx-u^2=0も整数解をもつ」というものです。マセマティカでu,wをいろいろ動かして実際に方程式を解いてみると、どうやら正しいようなのです(逆も成立している模様)。 どなたか考えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 方程式の解

    方程式-x*x*x*x*x+5*x+1=0の正の解のうち、最も小さいものを少数4桁で求めるプログラムを(while構文をつかって)造るには、どうすればよいですか。方程式も足し算や引き算と同じようにもとめられるのですか?

  • 恋愛の方程式は2

    ハゲ+チビ+ブサイク+X=恋愛 Xを求めよ。(@_@)b

  • 方程式の解

    非整数次の方程式(この表現が正しいかは分かりません)を解こうとしています。 方程式は、 by=(y-x)^a で、a=1.2で定数、bも正の定数です。 これをyについて解こうとしています。 大まかな形を知るために、xについて解いてグラフをかきました。 x=y-(by)^(1/a) dx/dy=1-b^(1/a)/a*y^(1/a-1) となり、y=b^(1/(a-1)) でx=0で、 yがそれより小さいときは、xの値は負になることがわかりました。 逆関数はグラフをy=xに対して対称移動したものですので、 1対1対応とするために、x>0、y>b^(1/(a-1))である必要があると思います。 大まかな形を把握したところで、今度は両辺をxで微分して、 何らかの関係式を求めようとしたのですが、答えにたどりつけませんでした。 解法をご教示いただければ幸いです。 もしこれが解けない問題の場合は、解けないことをどのように証明すればよいかも お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 三次方程式の解

    4ax^3-(a+2c)x^2+(c/2+ab+bc)x-bc/2=0 という方程式が計算をしていたら出てきたのですが、この方程式のxの解はどうやって求められるのでしょうか。

  • 三次方程式の解について

    三次方程式 x^3-3x+1=0 の解なのですが、三次方程式の解の公式を使って考えてみても、 uが(1+√3i)/2の三乗根の一つであるというところまでは出せましたが、それ以降が分かりません。誰か解と考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 3次方程式の解

    y=-0.0138x+55.91 y=-0.0000000399x3+0.0000917x2-0.1824x+115.317(x3はxの3乗の意味です) という2本の線のグラフがあり、(直線と3次曲線が1箇所で交わっていてその交点を求めたい)2式のの連立方程式を解きxを求めたいのですが、3次方程式の解の出し 方が判らず困っています。どなたか具体的に判りやすく教えてください。

  • 方程式の解の求め方についてです。

    xについての方程式:0=x{(x^3)-1}において。 これはx=0またはx^3=1となり x^3=1^3より x=1だから x=0,1 と {(x^3)-1}=(xー1)(x^2+x+1) と変形して(x^2+x+1)において別式Dと置きD<0より実数の範囲内にてxの解は無いといわなくていいんじゃないんですか?もしかしてxの方程式を解く際は必ずxについて最大まで因数分解するという決まったルールがあるんですか?