• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母との共依存・言いなり・過干渉などと決別)

母との共依存・言いなり・過干渉などと決別 | 子供の頃から兄弟の中でデキが悪い私

このQ&Aのポイント
  • 親子関係において、子供がやることに対して親が応援や祝福をすることは当然のことではないかと疑問を抱いています。
  • 自分が兄弟と同じことをした場合、親は反対せずに祝福してくれるかもしれないが、自分の場合は遠慮がなく傷つけられることが多いと感じています。
  • 自分の決断を宣言し、プレゼントを贈ることをやめることで、自分の存在をより意識してもらえるのではないかと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ご両親の夫婦仲はどうですか?失礼ですが母子家庭ですか? ここのバランスが悪いと、母親の子供に対する愛情が歪んでくるんですよ。 母親にとってお兄さんは、ある意味彼氏みたいな存在なんだと思います。 見ていて下さい。母親は老齢になるにつれて、質問者さんにすりよってくると思いますよ。 今の状態を続けると、質問者さんが面倒看て当然だろうなどと平気で言ってきます。 母親は、娘は自分から離れないし自分の言うことに従うと自信がありますから。 質問者さんがそれでも良いなら、今まで通りで良いんじゃないですか。 母親は質問者さんに甘えているだけです。 もう大人なら、いい子になる必要は無いと思います。 余裕を見せつけないと駄目です。じゃないと母親の態度は変わりません。

noname#193521
質問者

お礼

母子家庭ではないのですが夫婦仲は凄く悪いです。どうやら兄を産んだ時から亀裂が入ったそうです。 そこからどんどんどんどん悪くなって行って今に至る感じです。 そんな未来嫌です! 余裕を見せつけるですね! そんな態度してみます。 私が離れないし従うって自信持ってるんですね…嫌だなぁ。 確かに兄は離れて行ってるし(普通に反抗期とかで。私は反抗期なかったので。) 今まで通りをやめるなら、誕生日を祝うのをやめる。ですね。 私の誕生日にはずーとプレゼントくれてなかったんですよ?(笑) 兄にもあげてませんが。 誰にも祝われないお母さんは可哀想じゃないですよね?ちゃんと自分の彼氏(夫)に祝って貰いなよ!ですよねぇ。 お母さんも父親の誕生日祝ってないし。 やっぱりですねぇ私が決心してお母さんから卒業しないといけないと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

親と上手に付き合えるのは子供のうちだけですよ もめたり つらい思いするのでしたら 親離れしましょう。便りの無いことは元気な証拠 とゆうくらいでいいです。存在をアピールする暇が有ったら 自分の時間に使いましょう 家の奥様は ほぼ 兄弟とも付き合いは してないようです。親も亡くなりましたので帰る所も無い と言っているくらいです 貴女も親とは 暮らせないと一線 引いたら 楽になりますよ。親子って他人の始まりでも有ります。

noname#193521
質問者

お礼

自分の時間に使うことにします。誕生日プレゼントもやめます。 そうですね今正に結婚して家を出る、という他人のはじまりの分岐点に来ています。 結婚したら便りのないくらいでいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.1

>多少は気付いてもらえるでしょうか? ご自分の状況も分析されて決意されたことはいいと思うのですが、過去に結局プレゼントしたときと同じで母からの愛を求める為の作戦みたいなものであれば変わらないと思います 私は愛というのは与えられるものではない思っているんですね、母親や父親、先生、友達、他人に自分を認められることで自分で自分を認められる心(愛)が育つということ、その体験が少なかったのか、兄弟との比較で少なく感じたのか分かりませんがあなたが欲しがっているものは母親に求めなくてもあなたの中にあります 自分で気付くこともできますし、人に認められることで気付くこともあります 仏陀の悟りで、親や親戚から与えられる愛よりも己が己を愛することが一番の喜びだと知る者は、、、よく覚えてないんですけど笑 そういった言葉もあります それに気付くことができた人が自立した人といえるのだと思います、 とにかく、母親に拘らなくてもいい、これが言いたかったわけです。

noname#193521
質問者

お礼

そうですよね、気付いて貰いたいということは認められたいってことで顔色うかがってるかも(^^;そこ無意識だったんですが、ダメですねぇ。 母親の愛は無償の愛などと言いますが、それは感じたことないのですが他人からも認められたと感じたことなく、自分で自分を認められる心(愛や自信かな?)が育ちませんでした。 親は兄弟と比べるし、学校ではいじめられ続け(幼稚園~大学まで)、よくも悪くも先生の目に止まらなかったですね。 兄弟にも馬鹿にされていましたし。 自分で気付くこともあるんですね~。 人に認められた経験は数えるくらいしかないので、気付きにくいですね。 でも母親に拘らなくていいというのはわかりました。 例えば母親じゃない人が愛をくれるなら、そっちに行っても仕方ないというか、いいんですよね? いいんだと思えないと私もダメですよねぇ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の過干渉に困っています。

    非常に親不孝な内容だと最初に書かせていただきます。 私は18歳のとき大学へ行くため家を出たまま現在(37歳)まで一人暮らしをしています。ただいま無職で、失業保険が唯一の収入です。その失業保険も来月で切れます。 また、私は適応障害と双極性障害をわずらっており、障がい者でもあります。 母は、共働きで、私は小さいときから一人でいることが多かったです。しかしこれを私は気にしていないにもかかわらず、母親は「悪いことをした」と反省しているようです。気にしていないことは何度も伝えています。現在両親は別居中で、父親とは母子ともに連絡をとっていません。 先日実家に帰った際に、躁状態だった私は、「大学に行きなおして資格をとる!」と宣言してしまいましたが、躁が収まると「やっぱりムリ」と思い、その考えは今も続いています。 それからと言うもの、母親からは大学の資料が送られてきたり、ちゃんと勉強しているのかチェックの電話が入ったり…「やっぱりムリ」とは言えない状況です。 その母が6月にやってきます。私を連れ戻すためです。今住んでいるところを離れたくないので、今回のことはなかったことにして欲しいです。しかし収入がないと母に頼ることになりますし、いつも困ったらお金を出してもらっていることも事実です。実際、大学に行くと言うのも、親のお金で行くつもりでした。なので、はっきり嫌とは言えません。「躁状態だった」ですむでしょうか? それを考えるとだんだん落ちてきて、母からの電話にも出られないです。メールも返信できません。 自分が恵まれていて、わがままなのはわかっているのですが、なんといって母にあきらめてもらえば良いでしょうか。精神科の先生はそういう親子関係についてのカウンセリングがあるとおっしゃっていたのですが、時間がないため受けることができませんでした。 母が子のことを心配するのは当たり前のこととは思いますが、どのように母に応えればよいのか、ご意見をいただきたく投稿いたしました。 乱文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 共依存の母との付き合い方。

    私は、同居中の共依存の母との付き合い方に悩む、30代未婚、女です この年になりお恥ずかしいですが、20代の激務で心と体のバランスを壊し、仕事を辞めて実家に戻り、1年半になります。(自律神経失調症とパニック障害) それ以来無職でしたが、ようやく体調も良くなってきて、最近バイトを始めました。 父・母(60代)と兄(30代未婚)の4人家族での同居です。 母親のひどい共依存について悩んでおります。 共依存やACに詳しい方、また同じように悩んでいる方からのアドバイスを頂けると助かります。 「おむつを替えて、育ててくれたのは・・・」というご意見はもっともですが、そういう意見はもう何度も考えてきました。 母は、とにかく世話を焼くのが好きです。 自分の趣味はなく、趣味を持ちたいとも思っていません。(本人がそう言います) まさに、「いつまでも子供達の人生を生きている」、子離れできない親です。 具体例を挙げればキリがありませんが、以前の質問も見て頂ければと思います。 http://okwave.jp/qa/q6159576.html その陰には、家庭を顧みない父の存在があります。 亭主関白で、子供の悩みなど聞いてくれたことはありません。 家庭の事は一切母に任せ、家にいることを強要し、母は子育てや家事の全てを一人でやってきてくれました。 父と母は、表面的には仲がよく見えますが、いつ何がきっかけで喧嘩になるかわかりません。 主に父親のかんしゃくがきっかけですが、根本的に二人は合っていません。 小さい頃から、それぞれからそれぞれの愚痴を聞かされ、 父からは「お前もお母さんに似てきたな」と半笑いで言われ、 母からは、私が母の世話焼きに反発すると「お父さんみたい」と言われ、 とても嫌な思いをしてきました。 そのせいか、小さな頃から自分の事を好きになれず、劣等感の強い子でした。 無条件に、自分は他の皆より劣っている、と信じ込んでいました。 しかし、大学から地元を出て外の世界を知り、自分を客観的に見れるようになり、 努力し夢を叶えたりなどして、大分克服できたと思います。 働き出してからは7年間完全に自立していました。 体調を崩して実家にお世話になるに当たり、母に 「干渉しないでほしい」「それは、仲良くしたくないという意味ではない」など、何度かの衝突も含め、話し合ってきました。 が、やはり共依存は本人が気づかないと治りません。 「あなたのためにしてあげてるのに。”ありがとう”と思えないなんて、冷たい性格」と言われた事も。 「構われることに我慢する上に、さらに感謝まで示すことを求められるのか」と、うんざりした気持ちになります。 また、「親切の押し売り」的なことに、無視をしたり、反発したりします。 私だって、したくないです。 エネルギーもいりますし、何よりそんな自分が嫌です。 でも、そうして母との距離を保っていないと、自分を保てないんです。 そうして何とか自分を保とうとしているのに、 母は、そんな子供のサインを「すぐに怒る」「(お父さんに似て)難しい性格だ」と解釈します。 自分がやっていることが原因ではなく、「父譲りの難しい性格だ」というのです。 「子供のため」なんだから、決して自分が悪いとは思いません。 更には、「放っておいてくれ、という割には、甘えてくる所もある。勝手だ」と言われたことも。 人は、甘えられる環境にあると、どうしてもそちらに流れてしまいます。 そこから、自分の足で立とうとするのは、さらなる強い意志が必要です。 (私の主治医がそう言ってくれました。とても救いになりました。) つまり母は、私にどっぷり甘えられる環境を用意し、それに嫌悪感を感じさせ、 反発させ、私が甘えることが矛盾だ、と言ってくるのです。 もう疲れました・・・。 まだフルタイムの仕事ができるほど体調が回復していないので、今すぐに一人暮らしをすることは難しく、 暫くは実家にお世話になるしか方法がありません。 私にできることは、「距離を取る」こと。 しかしそれをすると、腑に落ちないというか、「難しい子だ」としか思ってくれません 逆に距離を取るのをやめると、どんどん私の人生に入り込んできて、重たくて仕方ありません。 母は、「世話を焼く」以外の仲良くする方法を知らないのです。 というわけで、共依存の人向けに書かれた本を読んでもらいたいと思いつつ、 でもそれは母を苦しめると思うと、危険でできません。 趣味を持たせようとしましたが、本人にその気がないので、無理でした。 一緒にカウンセリングに行く事も考えましたが、”連れて”行く事すら今は抵抗を感じてしまいます。 共依存の母と、私はどのように付き合えば良いのでしょうか・・・ よろしくお願い致します。

  • 母の過干渉

    母62歳、主婦、私35歳、主人35歳、共働き、一軒家に二世帯同居しています。子供はまだおりません。 父は7年前に亡くなり、その時から母の生き甲斐は私になりました。私も共依存になってもいると思います。 ただ、母の過干渉がひどく、夫婦の生活もままならない、主人もそれが原因で不破になりそうになりました。具体的には寝室を覗く、私のカバンを漁る、財布を開けてレシートで同行をチェックする。どこに行くにも、行き先を言わないといけない。言わないと、どこいってたの?買い物をすると「そんなお金あるの?」とチクチク。母親自身は、父の遺産を生活費にあてがいながらも洋服など買ったりしています(それは母の財産となったからいいのですが) これが毎日です。いつまでもたっても親にとっては子供でしょうが、さすがに35歳の大人にここまで…。若い頃やんちゃしていた時期もありましたが、もう年相応に落ち着いてます。 ここまで書くと、私ら夫婦が家を出てけばいいじゃない。となりますが、現在、16歳になる愛犬が認知症で夜は当番制で面倒を見ています。母は毎週月曜日~木曜日に市内の父(私にとって祖父)介護に行ってます。健常者の叔父が同居しておるためヘルパーさんが入れないそうです。叔父はまだ仕事をしているので、昼間は必然的に母がみることになったそうです。 そんな状態で母を置いて出ていくのは、さすがにできません。 職場が近くなので、家事はほとんど私が担当して、母は自分の洗濯物だけたまに洗うといった感じです。大変な中、いえのことを手伝ってくれる母に感謝の言葉はつきませんが、あまりの過干渉にノイローゼになりそうです。 なにかアドバイス、気持ちの切り替え方 ございましたらお願いします。

  • 相続に関して。高齢の母が亡くなった時

    相続に関して。高齢の母が亡くなった時 ※自分の事ではないのですが 父方も母方もその親は他界している 父は既に他界 父は3人兄弟 母は3人兄弟 父と母には子が3人(長女、長男、次女) 長女は結婚していて子供が3人いるとします この状態で母が亡くなった時に 相続に関係するのは誰と誰ですか? 父は既に他界しているので父の兄弟は関係ないですよね? 母の兄弟は関係しますか? 兄弟は3人いて均等になると思いますが、長女が健在なので、長女の配偶者とか子供は関係ないですよね? 3人の子が等しく1位で母の兄弟は2位ですよね? 1位がいれば2位の出番はなくなって 3人の子が等しく3分の1づつって事で合っていますか?

  • 母が結婚を許してくれません

    長文で失礼します。 私(女・27歳)彼(25歳)で4年間付き合っています。 彼は、今年3月に大学院を卒業し4月から新社会人としてスタートしてます。 私は、3月までは彼の大学の近くで一人暮らしをして半同棲のような生活をしていましたが、彼が兵庫に行くのを気に実家(佐賀)へ戻りました。 これは、二人で話し合いをした結果、彼がお金を貯めたりする必要もあるし一旦、実家に戻ろうということを決めました。 そして、遠距離恋愛をしているわけですが・・・。 彼と私の間には何も問題はありません。 しかし、私の母は結婚もお付き合いも大反対です。 私は、一人っ子長女で養女として育てられました。 父は私が高校の時に先立ち、母1人子1人での生活です。 母は73歳とかなり高齢ではありますが、元気ではあります。 母に結婚話をしても「遠い!」ということで大反対されています。 彼のことは少しは知っていますが、結婚となれば話は別といったことでしょう。 母は、嫁にいってもいいが近いところ(福岡くらいまで)で母に何かあればすぐに駆けつけられる距離しかダメ。 子供を2人以上産み、一人は私の実家の姓を名乗って欲しい。 これが、希望です。 だから、今の彼とは別れてまた新しく彼氏を見つけ結婚しなさい。との事。 彼の両親は賛成をしてくれていて「いつ挨拶に行ったらいいのか?」とまで言ってくれています。 彼の家が4人兄弟(全員男)なので婿養子・・・となれば少しは状況がかわるのかもしれませんが彼は長男なのでそれは出来ない。 彼は、母が兵庫へ来て一緒に暮らしてもいいと言いますし、お墓なども絶対に面倒をみると言ってくれています。 母に何かあれば、行ってもいいと言ってくれています。出来る限りのことはしてあげなさいと彼の両親も言ってくれます。 子供に関しては、私の体調次第なので確約は出来ない状態です。 母には言いました。 「お母さんが望むような人と望むような結婚をして、幸せだったらいいけど少しでも不幸なことがあれば私は一生、お母さんを恨んで生活をする」と。 母はそれに関しては無言です。 母は 「親を見捨てる」 「お母さんはどうなってもいいってことね!」 「その彼と結婚しなくちゃいけないと決まってないよね?」 これの一点張り・・・。 どうしたらいいんでしょうか? 母が納得し、幸せになる方法は私たちにはないのでしょうか?

  • 過干渉だった母のこと、義理の両親に話していい?

    うちの母は、私たち子供に過干渉で、独身時代は、自分の意に添わないと、私の保険証を隠したり(私が自分で稼いで自分で社会保険に入っている保険証をですよ!)、ウソを言ったり、私が恥をかくようにわざと人前でどなったり、留守中部屋をあさったり、ずいぶんひどいことをされました。一方私は自分で言うのもなんですが、全くぐれもせず、なるべく親の意向を汲み、いわゆる「いい子」としてよく耐えよく頑張ったと思っています。 今、結婚し、母の過干渉は収まりました。しかし、私としては当然母にはあまり会いたくありません。母は寂しがり、会いたがるのですが・・・。 夫の両親は、私が親に会いたがらないことに違和感を持っており、みんなで会おうなどと言ってくれます。もしかすると私のことを「親をないがしろにしている親不孝な娘」と思っているかも知れません。だから、機会があれば、過去に母がどんなに私に対してひどい仕打ちをし、その結果今もあまり会いたくないかを話したいと思いますが、わかってくれるか自信がありません。単に親の悪口と思われてしまうかも。 話した方がいいと思いますか? やめた方がいいと思いますか? ちなみに、夫の両親はとてもいい人たちなので、「お義父さんお義母さんみたいな両親だったら会いたいけど、うちの母はひどかったんですよ~(笑)。それを今さら会いたいといわれても、不快感がよみがえるだけなんです」などと軽く言いたいのですが、自分たちがいい人なだけに、そんなひどい母親がこの世に存在するなんて思いもよらないと思うんですよね・・・。でも、だからこそ、真実を打ち明けたいという思いも強くあります。

  • こういうのは毒親(母)でしょうか

    こういうのは毒親(母)でしょうか こんにちは、先日「毒になる親」という本を読んで、もしかしてうちの母は毒なのかと、考えています。 すごい子供に執着がある人で、兄は離婚させられてます。兄の子(孫)は、「あの嫁の子」ということで実家に遊びにもこられません。 わたし(30代)も現在交際を反対されてまして、遠距離なのですが、彼に会う日は朝から電話でガンガン言って来ます。今日も麻から50回くらいかかってます(怖いので出てません) 母は独占欲が強くて、私の友達なんかを連れて家に行って紹介して、何時間かすると「○ちゃん(友人)はあんたより私のほうが好き」とか平気で言う人でした。彼についても、紹介するつもりで家につれていったら、8時間くらい(まったく私と関係ない)話をした上で「私のほうが××さん(彼)のことをわかってる」「あんたにふさわしくない」という理由で反対されました。 ずっとこんな調子だったので変と思いませんでしたが、読んでみて、毒っぽく思えますでしょうか? 客観的によろしくお願いいたします。

  • 誕生日プレゼントいらないいらない言われる

    せっかくばあちゃんが90才の誕生日だからと30年以上ぶりに誕生日プレゼントをあげに行ったんだが、 「いらないいらない気をつかわなくていい」 とか言われる。 せっかく持ってきたからもらってくれと言うと、しぶしぶもらってくれた。 小さいプレゼント3つもらって、小さいバッグはいらないと言うのであげなかった。 バッグは何かと今までもらってきたらしい。 まあついでに、父と母にも覚えてないくらい久しぶりに遅い誕生日プレゼントをあげようとしたが、やはり 「いらないいらない気をつかわなくていい。」 と似たことを言う。 いやせっかく買ったのでと言うと2つのうち一つはもらってくれた。 親というのは、子供からのプレゼントは遠慮したくなるものなんだろうか? 親もばあちゃんも、俺や俺の兄弟にも、何かとあげまくる。あげまくるがお返しはいらないのだろうか。

  • 母にあなたは冷たい、といわれる

    私は20代後半女性です。 私は幼い頃から母に「冷たい」と言われて厳しく育ちました。そんな母に反抗しつつも、道をそれることなく今に至っています。 その反面弟に対しては甘いんです。悪いことをしても、親に反抗しても「愛想があるから憎めない」と。 いわゆる私はまじめなタイプで、弟は正反対のタイプ。 同じ事を私と弟がしても、まったく反応が違うんです。弟がしていることを、私がしていたら絶対許されないだろうなぁという感じです。 その辺りの不満を母にぶつけると、あんたはいろいろお金がかかっているんだから幸せだ、ワガママ言うな、みたいな感じでよくしかられます。 高校を卒業してから親元を離れて生活していましたが、仕事の都合で地元で生活することとなりました。 また来春結婚するのですが、それをめぐってもいろいろもめることが多くあります。 私ははっきり意見を言うタイプゆえ、思ったことをはっきり話すのですが、それが冷たい、と言うのです。 確かにキツいかもしれませんが、冷たい、という言葉の後ろには、私は母に存在を否定されているという感じがあるんです。 それなりの仕事に就き、それなりに自立して生活しているのに、性格が冷たいという理由で母にすべて否定されているように思います。20年前と同じように。 世間一般ではおかしいと思えることを弟がしていても、年代が違うから、とか憎めないから、とか言う理由で許しているんです。 これから長い人生、母とどういう風に接していけばいいのでしょうか? やはり私の性格・話し方を変えなくてはならないでしょうか? 身内だとどうしても遠慮なくいろいろ話してしまいがちですが、これからは仕事上の人に接するようにきちんと接していくべきでしょうか? ほんと悩んでます・・・。

  • 旦那も旦那。義理母も義理母。

    親が親なら子も子と言う言葉が ふさわしい親子。 他人に言われた事があり、旦那は その言葉が大嫌いだそうです。 私が言ってもない事を義理母は 旦那に嘘を付いて言います。 それを信じる旦那です。 私が本当の事を言っても、旦那は 嘘つき義理母を信じます。 (親ですから、仕方ないですが) 世の中には、素晴らしい義理両親が 沢山居てるのに、私は、カスを選んだ 自分が悔しいです。 (私を決して、類は親族を呼ぶと 思わないで下さいね) あんな義理母と一緒にされたら ぞっとします。 ゴミ屋敷に住み、不潔で、嘘つき。 自分の人生を押し付ける人です。 義理母は、何度も離婚を繰り返し 今は、落ちついてますが、 義理父は、自転車を泥棒してきます。 長男の嫁の家族は貧乏で、尚且つ部落に 住んでると言う事で、当時、結婚を反対。 今は建設の社長となって、一軒家を購入 したので、当時の反対はありませんが、 今も馬鹿にしてる態度は変わりません。 (長男の嫁は、自分は可愛いがられてると 思ってます) 私の結婚は、反対は一切無く。 義理両親は賛成しましたが、私の両親が 若干、反対してました。 (今思えば、反対された事を聞き入れれば 良かったです) やはり、結婚は両家に関わりますね? 2人が良ければと言うのは、程遠いですね。