• ベストアンサー

TOF-MSの解析

TOF-MSの手引書を見ていたのですが、 m/z 383 (M+H+) という表記がグラフ中に載っていました。 m/z 383は横軸で分子量だと思うのですが、 (M+H+)は何を意味しているのでしょうか。 Mが分子で、 プロトンが出てきた(付いていた)ということですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

横軸は,正確にはm/zでmはイオンの質量,zはイオンの価数になります.No.1の方が書かれているように価数が2価になるとそのイオンの質量の半分の数値のところにシグナルがあらわれます.例えば,質量が146.32uの分子にプロトン(H+)が付加した1価イオン[M+H]+は,Hの質量が1.007825uなので,m/z147.33になります.2価イオンであれば,[M+2H]+なので,(146.32+2.02)/2=74.17となり,横軸の74.17に信号があらわれます.このプロトンは化合物をイオン化するときに化合物に付加します.MALDIというイオン化方法であれば,レーザー照射が引き金になって,化合物と一緒に混ぜてあるマトリックスとプロトンの授受が行われて化合物にプロトンが付加してイオン化されて検出されるようになります.

その他の回答 (1)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

大概の質量分析装置は、イオン化しないと測定できません。 装置の中では対象となる物質に電子やプロトンをぶつけて イオン化しています。 M+H^+というのは、もともとの物質にプロトンが付加した状態を示し、 すなわち実際の質量よりもプロトン1個分多い質量となります。 マスの種類にもよりますが、 2+のイオンになると、測定上の質量は1/2に、3+のイオンになると測定上の質量は1/3に なります(横軸のピークが1/3間隔になります)。

関連するQ&A

  • ペプチドのN末解析について

    今分子量約15kDaのタンパク質をMALDI-TOF-MSにより解析を進めています。タンパク量が確保できないためか何度か行ってみても上手くいかず、アミノ酸数が少なくて解析しにくいのではないかといわれ、ペプチドのN末解析を進められました。  N末解析とはどのように行うものなのでしょうか?トリプシン消化まではTOF-MSと同様の操作なのでしょうか?  よろしければ回答のほどお願いします。

  • MSスペクトルの解析問題です。

    MSスペクトルでメントンを解析した時、M/Z=69(Z=1)に現れる構造を教えてください。

  • MS/MSシステムで最適化

    アスピリン(アセチルサリチル酸)をMS/MSで測定は可能でしょうか? アスピリンは分子量180程度。 また、アスピリンをLC/MS/MSで定量してる方がいましたら、 最適化の方法をお教え下さい。 アスピリンを何で溶かし、移動相条件をどんなにして最適化を行ったか。 アスピリンの最適化がうまくいきません。 どなたかご教授お願いします。

  • 高校化学 実在気体と状態方程式(平衡時)

    高校化学の内容で考え方が分からない部分があります。 長文となってしまいましたが、最後の私自身の考察は無視していただいてもかまいません。 理想気体と実在気体の状態方程式について考える問題で、横軸をP(圧力)、縦軸をz(=Pv/nRT)としたグラフがあります。理想気体は常にz=1で、実在気体ではzのグラフが曲線のようなものになっています。 このグラフについて、[特徴A:Pが0に近い領域ではzは1に近いが、Pの増大とともにzは減少し、Pがある値のところで最小となる]というものがあります。その原因について気体分子の平衡に基づいて説明した文章があるのですが、それが理解できません。 ↓↓↓ 『気体状態において単独で存在する分子Mと、二つの分子Mが一時的にくっついてできた状態「M₂」の間には平衡が成立する。(2M←→M₂) Pが増大するとルシャトリエの原理によって平衡は右に移動し、MとM₂の物質量の和はnより小さくなる。その結果、z(=Pv/nRT)は減少する。』 というものです。これについていくらか考察したのですが、最後の一文で、どうしてもなぜ「zが減少する」のかが分かりません。説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。 以下参考までに、私が考察したもの↓ ・M→→M₂より、平均分子量が増えたから、分子間力が大きくなり、vが小さくなった?→同じ圧力で理想気体と実在気体を比べた時、実在のほうがv小だからzが小さくなった?(でも物質量も減少しているから、そっちの影響は受けないのだろうか…) ・普通にPv/nRTのnに小さくなったnを代入→zが大きくなってしまう… ・Pを大きくしたことにより、押し込められてvが小さくなる→nも小さくなった影響は? ・Pを大きくしたことで分子の大きさによる影響が大きくなる→vが大きくなる→zも大きくなる? など…。もはや、どの状態とどの状態を比べて考察すべきなのかもわからない状態になっております。よろしくお願いいたします。

  • GC/MSについて。

    GC/MSはGC(ガスクロマトグラフ)で有機物の分離、MS(質量分析器)で分子量検出を行うのですが、なぜMSの前処理で有機物を分離しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • 安息香酸のMSスペクトル

    安息香酸のEI-MSスペクトルが与えられていて m/z 51、m/z 77、m/z 105(基準ピーク)、m/z 122 のそれぞれのフラグメントピーク相対強度が 35%、70%、100%、85%として与えられています。 その他にm/z 28、m/z 39、m/z 50、m/z 52、 m/z 57、m/z 65、m/z 75、m/z 76、m/z 78、m/z 94 m/z 106、m/z 123のフラグメントピーク相対強度が、 いずれも10%未満で与えられています。 以上のことを前提として、 “誘導体で分子イオンピーク(M+)m/z 136を与え、 フラグメントピークm/z 105、m/z 77、m/z 51を与える 化合物は安息香酸メチルと予想される。” という文章の正誤なんですが、m/z 51のフラグメントが どのような化学種であるか見当がつきません。 安息香酸でも観測されているピークなので多分正解だと 思うのですが、いかがでしょうか? 教えてください。

  • 大きいm/zの感度がGC/MSでよくありません

    GC/MSを使っています。低分子量の物質に比べて、高分子量の物質は感度が悪いです。なぜなのでしょうか? あと、どのような方法で感度を上げることができるのでしょうか?

  • MS-EXCELのグラフの描き方

    MS-EXCELのグラフの描き方について教えてください. 例えば、投資について、配当性向(x1)と配当性向+ロイヤルティ(x2)に対する投資回収年限(y1)および(y2)の関係を x1(%) 60  70  80  90 y1(年) 6.1 5.3 4.4 3.8 x2(%) 60  70  80  90 y2(年) 5・4 4.6 3.2 2.9 という関係とし、xを縦軸に、yを横軸にした2つの折れ線を示す一つのグラフに表現したいのですが、うまく表現できません。 xを縦軸に、yを横軸にすると折れ線グラフが1つで、y軸の数値がy1とy2の二段に分かれて表示されてしまいます。 どうすればよいか教えてください。

  • 高分子の分子量(又は粒子径)で…

    簡単な質問かもしれませんが調べてみてどうしてもわからなかったので教えてください。 高分子の分子量でZ-平均分子量というのがありますが、Zがどういう意味なのかを教えてください。 かなり急いでおり、また困っていますのでどうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 単位が平方根となるときの表記方法

    今レポートのグラフを作成していて困っています。 例えば、ある測定値が長さに比例していて、グラフの横軸に長さを持ってくるとき、単位を[m]としますよね。 これが、長さの平方根に比例しますとなったとき、単位はどのように表記すればよろしいでしょうか? [m^0.5]あるいは[√m]と表記するのでしょうか? 手元の文献など見ると単位が書かれていないのですが、書かないものなのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。