• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Limを使用した率を求める文章問題)

Limを使用した率を求める文章問題

このQ&Aのポイント
  • Limを使用して費用の平均変化率を計算する方法を教えてください。
  • 式C(x)=-10X^2+300x+130を使用して、X=5、X=12の間の費用の平均変化率を求める方法を教えてください。
  • 式C’(x)=-20x+300を使用して、X=8のときの総費用の変化率を求める方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

まず、問題を解いておきます A: X=5、X=12の間の費用の平均変化率を求めよ。 C(12) - C(5)    2290 - 1380 ―――――― = ―――――― = 130   12 - 5         7 B: もしC’(x)=-20x+300だったら、x=8だったときの総費用の変化率を求めよ。 C(x)=-10X^2+300x+130 を微分すると、 C’(x)=-20x+300 となりますので、問題文が正しいと確認されますw C’(8)=-20・8x+300 = 140

wildstrawberry
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 ものすごく分かりやすかったです。 わざわざグラフまで作って頂いて、 とっても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

この問題を解くには、極限を使う必要ありませんが、自分の勉強のため、極限を使って考えてみるのも良いです B: もしC’(x)=-20x+300だったら、x=8だったときの総費用の変化率を求めよ。 C'(x) = lim [ Δx→0] {f (x + Δx} - f(x) }/Δx     = lim [ Δx→0] {(-10(x + Δx) ^2 + 300(x + Δx + 130) -(-10x^2 + 300x + 130) }/Δx     = lim [ Δx→0] ( -20x・Δx + 300Δx) / Δx     = -20x+ 300 と極限を使っても、微分の公式を使って出したのと同じ式を得られることが確認できます

wildstrawberry
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 残念ながらまだ私の脳みそではこちらの内容までたどり着きませんでした(涙)。 でも数学が楽しくなってきているので、 分かるように頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

A. 費用の平均変化率={C(12)-C(5)}/(12-5)=(2290-1380)/7=910/7=130 B. C'(8)=-20*8+300=140

wildstrawberry
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 とっても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文章で微分の意味を答えなければならない問題

    問題 「面積A[m^2]の家を建てる費用C[円]が関数C=f(A)で与えられている。 関数f'(A)の意味を解釈せよ」という問いです。 私は微分の定義から考えて、解答は「面積Aを微小変化させたときの費用Cの変化の比を 求めている。」としたのですが。 どうしても、府に落ちません。 というか、分かりずらいですよね。 今までの微分も単純計算のみでx^2→2xにといった 変換のみでした。そのためこの問いのように文章で”微分とはなにか?” という説明は難しいです。 どうか回答を頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 平均変化率の求め方 

    平均変化率を lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の式より求めないといけない問題がありまして、途中の計算が間違っていて答えにたどり着きません。 【問題】 関数f(x)=2x-x^2においてxの値が -1 から -1+axまで変化したときの平均変化率の途中の計算式を教えてください。 答えは 4-ax になるんです。 宜しくお願いします。

  • 広義積分 問題

    広義積分 問題 広義積分の問題について、 ∫[0→1]1/(√1-x)について、 x=1で定義されないので、lim[c→1-0]∫[0→c]1/(√1-x)dx 1-x=tとおくと、 lim[c→1-0]∫[1→1-c]-1/(√t)dt=2 としているのですが、極限値はlim[c→1]では不正解なのでしょうか? なぜ、lim[c→1-0]としているのかわかりません・・・ また、∫[0→1](1/x)dx についても、x=0で定義されないので、 lim[c→+0]∫[c→1](1/x)dx=+∞ これは、真数条件(logxにおいて、x<0)を満たすために +0となっていると思います。 この認識でよいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 変動費率の求め方

    みなさん、こんばんは。 私は現在、自己啓発の一環として会計を通信講座で学んでいます。 授業の項目で、損益計算書からある企業の変動費率を求める問題がありました。 教科書をみてもどうしても分からなく、勝手ながらこちらで質問させて頂きます。 問題を解くために与えられた情報は、        98年度 99年度 減少幅 1.売上高  673898 640524 33374 2. 売上原価 498340 473336 25004 3. 粗利益高 175558 167188 8370 4. 販管費  178400 168170 10230 5. 営業損失 ▲2842 ▲982 ▲1860 問題には、計算にあたっては98年度と99年度の売上の変化と 費用(売上原価+販管費)の変化に基づき計算し、 99年度の人件費、店舗費用等の固定費の減少分8000は控除することと書かれています。 変動費率を求める際には当然ながら変動費の額を求める必要があることは分かっています。 この場合、売上原価はすべて変動費になることは分かっているのですが 販管費の何%を変動費としてみれば良いのか明記されていません。 他の参考書などにもこの問題と似たものがありますが、 どれも変動費と固定費の額が明記されていて、そこから変動費率、固定比率を求めるものになっています。 この与えられた情報だけで変動費を求めることは可能なのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 恐れ入りますがご教授お願い致します。

  • ミクロ経済学の問題!

    経済学の問題の解法が、見つからずに困っています。問題は以下の通りです。宜しく、お願いします。 問2:プライステイカーである企業の供給量について考えよう。この企業は現在、生産量Xを市場に供給している。Xにおいて、平均費用は最小化されていないが、その平均費用AC(X)は市場価格pよりは小さいので利益は出ている。 a). 利潤と現在の生産量Xについて、上で与えられた情報をもとに、以下の選択肢のなかで最も正しそうなものを選びなさい。  1). 生産量を増加させることによって、利潤を増やすことができる。  2). 生産量を減少させることによって、利潤を増やすことができる。  3). 利潤最大化を達成しているので、生産量を変化させる必要はない。  4.) この情報だけでは、なんともいえない。 b). 生産量を増やすと平均費用はさらにあがってしまう状況だということが、新たに判明した。図解してください。しかし、部長は「生産量を増やせ」といっている。部長のいうことを信じたものかどうか、どのように判断すべきか。 問5:若年期(今期)の消費をC1、老年期(来期)の消費をC2として、2財モデルを考える。当初の資産がMだけあり、他に収入はない。貯蓄Sが常に正となるような効用関数および利子率を念頭におこう。さて、「C2がギッフェン財である」とする。すなわち、利子率rが上昇すると、貯蓄は(増える・減る・変わらない)。なぜか、簡単な図を描いて説明せよ。

  • 販売構成の変化による原価率変動について

    原価率の分析をしており、セールスミックスの変動によって原価率が変動した場合、変化分を公式化し て数値として的確に捉えたいのですが、上手く計算出来ずに悩んでおります。 具体的に以下の問題を解いて、モデル化して欲しいです。 2x12年度 製品A 売上100 原価50 原価率50% 製品B 売上200 原価150 原価率75% 製品C 売上300 原価100 原価率30% 全体 売上600 原価300 原価率50% 2x13年度 製品A 売上200 原価70 原価率35% 製品B 売上600 原価480 原価率80% 製品C 売上200 原価150 原価率75% 全体 売上1,000 原価700 原価率70% 2x12年度から2x13年度の全体の原価率は50%から70%と20%悪化していますが、この20%の変動分を方程式か何かで解けないかと考えております。 モデル化することができれば、販売構成による変動での原価率差異というのを正しく認識できると考えています。 また販売する時期によって原価率が変わってしまうような場合、販売構成の差異だけでは解けないような気もするのですが、よくわからないままです。 業務の中で考えているのですが、なかなか答えが見つからず、考えあぐねていますので、モデル化できた回答をお願いします。

  • 原価、利益の計算問題

    いつもすいません。単純な利益計算問題でつまずいてしまいました。 問題  一個につき30%の利益がある製品があるが、生産過程で出る不良品は売れない。100個の製品を作り、全体で20%以上の利益を得るには、不良品でない製品(正規品)をいくつ作ればよいか。 という一見単純な問題です。 まず、原価をY、不良品でない数をXとして Y・X・0.3≧100・Y・0.2 とすると、X≧66.66となります。 これは正規品を67個作った時点での利益が100個の原価の20%を越える事を示しますが、原価にかかった費用を考慮していません。 そこで、100個の原価100Yを引いて Y・X・0.3-100Y≧100・Y・0.2 とすると、X≧400となります。 そもそも、 原価費用100Yに対して、利益Y・X・0.3は、1≦X≦100ですから最大30Yであり、費用すら回収できないように思います。 解答では、X・1.3Y≧100・Y・1.2 とし、X≧92.3 としています。これは売り上げ金額が100Y個の1.2倍になることを示しますが、利益とは違うような気もします。 なんだか混乱しております。自分の頭が悪くなってしまったような不安もありますが、よろしくお願いします。

  • 生産調整で原価率悪化?

    原価計算初心者です。 上場企業のプレスリリースで、 「生産・(出荷)(在庫)調整による原価率悪化により、 売上総利益が減少し・・・」という表現をよく見るのですが、 生産・出荷・在庫調整を行うと、それぞれ どのような仕組みで原価率が悪化するのでしょうか?

  • 数学 1変数関数の微分に関する問題  

    期末過去問です。 回答・解説よろしくお願いいたします。 f: R→R, f(x)=x3 を関数とする。  *3は乗数です。   (1) fの1からhだけ変化した時の平均変化率を求めよ。   (2) fの1における微分係数を求めよ。   (3) H>0とする。 (1)で求めた平均変化率をg(h)とするき       g(h)=f’(c) , c∈(1,1+h) となるcをhを用いて表せ。   (4) (3)で求めたcに対し, 極限値 lim c-1/h を求めよ。                          * limの下にh-0です。                          * c-1/hは分数です。

  • lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明、sinxの定義

    高校の教科書では、 0<x<π/2のとき,面積を考えて、 (sinx)/2<x/2<(tanx)/2 2をかけて、辺々の逆数を取ると, cotx<1/x<cosecx 辺々にsinxをかけると, cosx<sinx/x<1 lim[x→0]cosx=1 挟み撃ちの原理より,lim[x→0]sinx/x=1 と書かれています。 これを出発点として、(sinx)'=cosxが分かり、三角関数の微積分が構築されます。 しかし、面積は厳密には、積分で定義され、微積分学の基本定理から、微分の逆演算として計算されます。 すると、面積を用いて、lim[x→0](sinx)/x=1を証明するのは循環論法。 lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明を、sinxの定義とともに教えてください。