• ベストアンサー

魚類の生息地

別の川に同じ種類の魚が生息していることがありますが、これらの魚の祖先はどうやって川から川へ移動したのですか。淡水魚でも海を泳いでいけるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 隆起や沈下を繰り返しているうちに、あっちこっちの川がつながったり切れたりしたものと思われます。  特に日本列島はすさまじく隆起や沈下・沈没を繰り返して大陸とくっついたり離れたりしていますし、アマゾン川は大昔、太平洋側へ流れ込んでいたそうです。地殻変動恐るべし、です。  あるいは、人間が連れてきて放流したか。例えば日本では、アメリカザリガニとか食用ガエルなどが、人間が連れてきた典型的な例です。  日本の利根川、アメリカのミシシッピ川で、レンギョ(はくれん、こくれん)と言ったと思いますが、巨大な鯉の一種が繁栄してますがアレもそうですね。  余談ですが、テレビで言っていたところによると、「鯉」も、歴史に言い伝えさえ残らないほど大昔に、人間が「タンパク質を取るため」に世界中に連れて行って放流した「養殖型」だと考えられていたそうです。  養殖を繰り返すうちに、野生の鯉も、太っていて人を見ても恐れず、餌をやると大喜びでやってきて、すごいのは人間の手の上で(自ら上がって)餌を食べたりします。  「人間が」と考えるべき理由は「DNA的に、世界のどこにでもいる鯉は、一種だから」だそうです。学名は「キプリヌス・カルピオ」。コイ目コイ科コイ属コイ種。DNAは同じ。東南アジアにヒレが長い、金魚みたいな鯉がいますが、それも日本の鯉とまったくの同種なんだそうです。  いかに隆起だ沈没だと言っても、世界中に同種が存在する理由は、それ以外考えられないのだそうです。  ついでに言うと、世界じゅうにいる鯉(養殖型)の元になった鯉の原種がどうなったのか、どこへ行ったか、と言われ続けてきたのだそうですが、最近、琵琶湖で確認された「野鯉:ノゴイ」(昔から琵琶湖の漁師は別な名前で呼んでいたみたい)がそれらしいと、ほぼ確定みたいです。  で、彼らはふつうのコイとはDNAが異なり、非常に痩せていて、神経質で、警戒心が強く、人影をみただけで逃げます。それと鯉ヘルペスに弱い(死ぬ)そうです。  さらにいうと、日本の鯉のぼりの鯉は、この野ゴイではないかと言われてもいるそうです(体型からの判断)。  ソースは「Eテレ」 サイエンス・ゼロ  

guilmon
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました 助かります。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

いくつか理由があるようです。 元々魚は海で誕生しましたが、塩分濃度は今よりずっと薄かったはずです。 パターン1)海で生まれて川へ昇る魚は、当然他の川にも生息を広げる可能性かあります。 パターン2)サケ・マスは寒帯系の魚で川に適応したが成長のために降海したものは、間氷期には陸封される。それは水温の制約による物で降海できない訳じゃない。ヤマメ、アマゴは降海型も知られている。 パターン3)洪水時に海へ押し出されたのち、隣の川に遡上する。  淡水魚が海に下りるのは難しいのですが、塩分濃度が薄いときは生き残れる。先祖は海で生まれたのでね。海水魚のほうが適応力は高い--カレイなど汽水域まで侵入できる魚は淡水でも飼育できる。 パターン4)鳥や他の動物によるもの。何らかの原因で卵が鳥に運ばれる。  なんてったって生命の歴史は長いですから、時間をかければ何でもあり パターン5)人為的なもの  サケマス類は南半球には居ませんでしたが今は・・・。

noname#199520
noname#199520
回答No.1

 魚の先祖は全て海から発生しました(恐竜が居た時代) そこから進化を繰り返して川を遡上していく種が生まれたんです。

関連するQ&A

  • 亜熱帯に生息する魚と温帯に生息する魚の違い

    ネットで調べているのですが、なかなか情報が集まらず困っています。 ・亜熱帯に生息する魚の特徴、 ・温帯に生息する魚との違い、 ・亜熱帯の海の特徴 ・亜熱帯の海と温帯の海の違い ・亜熱帯には生息するが温帯には生息していない魚 わかる方がいましたら教えていただけるとありがたいです。 個人的には亜熱帯に生息する魚は鮮やかな感じがします。

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • ゼニ亀の生息地

    日本国内で ゼニ亀(外来種以外の 日本に元来生息している 種類ならなんでも) 生息している 沼・川・田んぼ などを知っている方 いましたらお教え下さい。

  • 魚類の呼吸

    魚類の生態に詳しい方に質問です。 海の魚はエラ呼吸をしています。 エラ呼吸は大まかに言えば、海の水がエラを通り、酸素だけを肺に取り込み、水を排出することで呼吸が出来る…と聞いております。 質問1 エラ呼吸というのは人間が呼吸をするのと同じように、無意識に肺かどこかの筋肉を動かして水を体内に吸引しているのですか? それとも、海や川には水の流れがあるため、吸引しなくてもエラの中に常に水は出入りする状態なのでしょうか?(そもそも魚は口の中、体内もすべて海水に浸っているの?) 質問2 海の魚は寝ている間も目は開けたままですが、寝ている間も泳いで動き続けているという話を聞きました。これは本当ですか? 能動的に動き続けているのではなく、海流に乗って移動している状態=動き続けている、ということでしょうか? イソギンチャクに身を隠すような魚は、イソギンチャクの中でほとんど動いていないイメージがありますし、砂に身を潜めるカレイなども動いていないイメージがあるのですが、魚の種類によって動き続けない魚もいるということでしょうか? 質問3 魚は動き続けているというのが前提の質問になります。 動き続けているのは、動き続けないとエラ呼吸ができないからではないか?と何も知らないなりに考えているのですが、例えば、海で泳いでいる魚の動きをどうにかして完全に止めたとします。そうすると、魚は死んでしまうのですか? 質問の仕方がへたで分かりにくいかと思いますが、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 火山湖に生息する魚の起源

    火山湖というのは、火山活動によって出来たくぼ地に水が溜まって出来たもので、火口湖とカルデラ湖があるそうです。 そのどちらにも魚が生息していますよね? 雨水が溜まって出来たと思うのですが、まさか空から魚が降って来たのじゃないでしょう。水が溢れ出して川が出来、海に繋がった時、海から遡上して来たのでしょうか? 摩周湖に関しては人間が放流した魚が自然増殖したと説明されていますが、他の湖に関しては殆ど何も書かれていません。 スイスにも湖が数多くありますが、多分、どの湖にも魚はいると思います。これらの魚は氷河から流れて来たのでしょうか?そも、氷河には魚はいないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 淡水に生息するイカやタコ

    川や淡水湖に生息するイカまたはタコの仲間はいるのですか? また閉鎖系水域に多い塩水湖にイカまたはタコの仲間はいるのでしょうか? もしいるのでしたら教えて下さい。

  • メダカはなぜ水系が違っても分布するのか

     メダカだけではないですが、例えば利根川と信濃川といった、水系が全く違う場所に同じ種類の淡水魚が分布するのはなぜなのでしょうか。降海する魚なら、海に出たものが別の水系を遡ることもあるでしょうが、一生を川で暮らすメダカなどは、どうやって分布を広げていったのでしょうか。  ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 海に生息する両生類? あるいは魚類からの進化

    昨夜 NHK で国立科学博物館の「生命大躍進展」の特集で生命誕生から人類までの展示を解説していました。魚類が陸に上がって両生類になったというよく知られた CG 解説の時に、動きは鈍いが引き潮によって取り残された魚を捕りやすいとありましたが、海と両生類のイメージがどうも結びつかず違和感を覚えました。 そもそも海棲の両生類っているんでしょうか? 少し検索してみましたが両生類は淡水から発生したという説が有力なんでしょうか? 有力なら番組の解説や「海から陸へ」の進化のイメージは間違いなんでしょうか? なお、番組では巣営を行う最古の爬虫類である (名前失念) が子供に母乳を与えていたりと他にも突っ込み所が何ヶ所かありました :P

  • 金魚は海で泳ぐことができますか?

    ある子供向けの本で金魚が海をわたるというのがありました。 金魚は淡水魚なので海に出ると死んでしまうのではないでしょうか? 一方で川から海へでてゆく魚はたくさんいます。 両者の違いは何でしょうか? また淡水魚はどうして海水で生活しにくいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京のウシガエル生息地

    大学の課題で ウシガエルの鳴き声を録音したり、ウシガエルを写して映像にしようと 思っているんですが、東京都の中でウシガエルが多く生息してるところを教えていただけませんか。 多摩川で探そうかと思ってますが多摩川のどのあたりが知りたいです。 よろしくお願い致します。