• ベストアンサー

兵士の盗み? 悪質ないたずら?

大東亜戦争の日本の兵士の手記には、同僚にモノを盗まれたという話がよく出てきます。 兵士が、なぜ仲間の所有物を盗んだり、隠したりしたのか、理解できません。 悪質ないたずら、あるいは“いじめ”ということですか。 持ち出して売ったりはできないと思いますが、売ったのですか。 兵営内のどこかに捨てたとすれば、捨てるのも勇気のいることです。 盗難は、内地の兵舎内でのことですか、それとも戦闘中の戦地でもあったのですか。 海軍の場合、艦艇内では盗みはないと思いますが、あったのですか。 盗られた方が管理不十分で罰せられたのですか。 盗ったり、隠したりしたという経験談の手記はありますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    僕は海軍にいたことがありますが、#1さんのお書きになった陸軍と似たような経験があります。      僕らの部署には食事を厨房から運ぶ厚いアルミ製の矩形のバケツのような配食缶が使われていました。     その容器の数が部署の数に所定数をかけた数より一つ少なく、例えば各分隊に缶5個分の食事が配分され、分隊数が4分隊あるとします。そうすると20缶要る訳ですが、19缶しか無い。     そこで、洗っても消えないように分隊の番号を釘でつけた傷などで書いて(というか刻み込んで)おいても、分隊間の盗みは無くなりませんでした。      面白いと思ったのは、軍隊外では盗んだ者が悪く盗まれた方が善人、と考えるのですが、僕の居た場所では、盗んだ方が分隊全体の食事を確保したので立派に責任を遂行した海軍軍人、盗まれる食事運搬係は、間抜け、という不文律のようなものがありました。     こんなことから、個人の盗みはなくても(あったかもしれませんが)団体間の盗みはあり、食事運搬係が回って来ると慣れないことをしなくてはならないので緊張しました。これは管理の方には分かっていて軍人がいつも油断しないような訓練のような気がしました。     こうなると、盗みが個人の善悪と無関係になり、狭い艦内でも、ボールの取り合いのような、スポーツに変容するので、平時の娑婆の道徳観で観るのとは違います。     

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 軍隊経験者からのご回答は、臨場感があってドキドキしながら読みました。 私の周りには軍隊経験者がいっぱいいたので、戦場の話はよく聞きましたが、盗みやいたずらのことは本で知りました。 >これは管理の方には分かっていて軍人がいつも油断しないような訓練のような気がしました。 なるほど、そういう見方もあるのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • vvv789
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.4

ほとんどは、NO.1さんの回答の回答のような場合が、多いですね。 ちなみに、私は、元自衛官だけど自衛隊にも、盗みは、あるよ。あやしい先輩が、いたけど証拠が、ないし、あきらめるしかなかったです。 集団生活をしてると、すきが、出来ることが、あるし、第三者から見ると管理不十分に見えるでしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういえば、今の警察や教職員室でも盗みがあって、ときおりニュースになっていますね。 軍隊だけが特別ではないことに気付きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

日本軍は人だけ集めてまともに支給されることがありませんでしたし、進軍中に紛失したりなど日常茶飯事でしたからありえることです。軍隊というのはこういうことを考慮して後方支援が9割で前線を一割にするのが常識ですが、そこまで国力が無かった日本には土台無理な戦争だったのです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 進軍中や戦闘中に紛失することは、あったでしょうね。 その代償に鉄拳制裁ではたまりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

兵隊さんの持ち物というのは官給品だから、某国の兵隊さんたちのように横流しされては困るので、定期的に持ち物チェックが入ります。日本軍は貧乏軍隊なので、官給品を失くしたらそりゃーそりゃー怒られて、「テンノーヘーカからお預かりしたものを失くしたらあかんよ」というのを体で教えてくれるわけですよ。 そんでね、中国戦線ではあの鉄兜が「重い」「かさばる」「結局使わない」の三拍子が揃ったので「こんなん要らねえよ」と捨てる奴がいたんですって。 だけど、持ち物チェックのときはどこからか調達してきていたそうですよ。どこかで可哀想な兵隊さんが「貴様ぁー!鉄兜を失くしただなんてバカな話があるかぁー!歯ァ食いしばれェ!」という目に遭うというわけです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多くの手記を読んで“盗まれた”という印象が強かったので質問したのですが、実際はご回答のような状況だったのですね。 雰囲気がよく伝わってきました。 鉄兜の話は面白かったです。(面白いと言えば叱られるかもしれませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦争でのけがや病気について・・。

    今戦争関係の小説を書いているのですが、戦争の歴史的背景などは知っていても、実際の戦闘の苛酷さなどについての知識は乏しいです。 どなたか、戦地での兵士がかかりやすい病気や、けが、死ぬ直前の様子、戦闘機、戦車からの攻撃を受けたものの最後、そういった様子について詳しい方、どうか教えてください。 いい小説を書きたくて、残酷な表現を使うにしろ使わないにしろ、そういう残酷な面も知らなければいけないなと思い、質問させていただきました。よかったらそういう関係のサイトとか紹介してもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします・・!!

  • カトリック教徒の方に質問です

    第2次世界大戦当時の写真だと思うのですが、カトリックの司祭が戦地に赴く直前の兵士数人とその戦闘機の前で「神の保護がありますように」と祈ってあげているのを見ました。 カトリック教徒はいざ戦争が始まり徴兵されたら自分達の崇める司祭の祝福を受けて戦争に行きますか?それとも拒否しますか? というのも聖書は当然「自分の兄弟を愛せよ、戦争はいけない」とか「人間より神に従え」とか命令しているでしょうから。

  • 大本営発表ってなぜバレなかったんですか?

     太平洋戦争中、日本は負け戦も勝ち戦と虚偽の発表を連発してきましたが、普通に考えてバレバレだと思うんですが、なぜ国民は信じ続けていたのでしょうか? ・開戦からの戦果を総合すると空母50隻撃沈くらいになるはずなのに、内地には艦載機が押し寄せてくる。対する日本の戦闘機は殆ど見ない。 ・連戦連勝のはずなのにガダルカナル→サイパン→フィリピン→硫黄島→沖縄とだんだん敵が内地に近づいてくる。 ・パイロットや水兵は途中何度も内地に帰ってきて休暇を取って国民と接触しています。そこで戦地の悲惨な状況が国民に漏れる。いくら緘口令があっても全員が新聞報道どおりの嘘をつき続けるのは難しいと思います。 ↑こんな状況なら「新聞は嘘。実は日本は負けてる」と噂になっても良いような気がしますが、勝っていると信じている人が多かったそうです。なぜですか?

  • 太平洋戦争開戦。陸軍の訓示。

    海軍では山本五十六連合艦隊司令長官の「諸子十年養うは、一日これ用いんが為なり」という訓示が有名ですが、開戦に際しての陸軍の訓示を教えてください。 太平洋戦争開戦は、陸軍の南方作戦が主体です。 どのような目的があって英領マレーへ侵攻するのか、兵士の戦闘意欲を奮い立たせる訓示があったと思います。 よろしくお願いします。

  • 召集令状発行は陸軍ばかりか

    戦時中の召集令状に関して質問です。 私が過去に戦争体験者から聞いたのは、実際召集令状が来て出征した先は中国、タイ、朝鮮、比島等で大方が「陸軍」でした。 逆に『海軍』は少なくとも私は聞いたことありません。海軍は兵を集めるのに召集令状なるものは発行していたんでしょうか。陸軍同様に地上戦を戦った部隊に「海軍陸戦隊」なる組織があったようですが、これを含め召集令状を受け取って赴任してみたら「戦艦大和の砲手になれ」とか「海軍爆撃機に搭乗し爆弾を落とせ」など言われた例はあるんでしょうか。 当時海軍の主力戦闘機のゼロ戦や紫電改などの航空機はさすがに訓練しないと操縦出来ないから、赤紙を貰って戦地に来た人が操縦したとは思いませんが、史実として海軍には赤紙なるものが存在して実際配属された人はいるんでしょうか。 戦記にお詳しい方、宜しく御教示ください。

  • 三国時代、死体の埋葬や疫病の対策はどうしていたの?

    三国時代、三国志が有名ですが、世界でもこれほどの数の人間が戦った戦争は無いと思います。 人口は5分の1ほどになってしまったようなことも書いてありました。 数に誇張はあるかもしれませんが一回の戦闘で何十万という人間が激突し、死んでいくわけです。 物語では一揆うちのシーンが取り上げられていますが実際は兵士同士の泥臭い殴り合いだったと思います 当然、戦地には沢山の死体が置きっぱなしになるわけですが それらは、腐敗してネズミや害虫、病原菌などを撒き散らすばかりではなく 常識的に考えて、川に流れ込んで赤潮などの大変な被害が出ますよね? 当時の人々は合戦場の死体を一体どうしていたのですか? 日本の大河ドラマでも戦争の殺し合いばかりが映りますが 人民の様子が全く見えてきません。 詳しい方教えてください ついでに資料なんかあれば紹介してくださると嬉しいです。

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 太平洋戦争関係の本

    友達が交通事故で入院しています。 見舞いに行ったら太平洋戦争関係の本が読みたいとのこと。 軍艦、航空機に興味があるのでその手の本を。 写真やイラストが多めに入っているものとの注文 だったので以下の四冊を買っていきました。 1.写真集 日本海軍艦艇ハンドブック PHP 2.最強の戦闘機 第二次世界大戦 講談社 3.歴史群像 太平洋戦史シリーズ 学習研究社 4.別冊歴史読本 戦記シリーズ 新人物往来社 1と2は喜んでくれたのですが、3と4は大き過ぎて 読みにくいと不評でした(ブツブツ・・・)。 文庫本、単行本サイズでおすすめの本があったら教えて下さい。古本でも構いません。 日本陸海軍、ドイツ軍、アメリカ軍の順序で好きなようです。

  • 遺品の売買についてどう思いますか?(太平洋戦争にて)

    1・みなさんは、太平洋戦争の遺品が高額で売買されているのを御存知ですか? 2・遺族がお金に困ったり、所有に困って手放すのは仕方ないと思うのですが。遺族とは無関係な人が、アジア旧戦地で掘り起こし、兵士が身つけていたモノを数十万円~数万円単位で、売買している事、政府が何も関与しない事をどう思いますか? 3・例えるなら、「戦艦大和」が日本領域に、沈んでいなくて、お金と技術を持って誰かが回収し、「戦艦大和」として届け出ず、所有権が日本になく、売買可能であると考えたら、どうですか? (先日、古代のスペイン船:銀コインの所有権が問題となりました。拾われたのがスペイン海域でなかった為です。) 日本に遺骨が帰ってきていない人は、115万人居ます。 硫黄島で約2万人が戦死、帰っていない人が約1万200人です。 遺骨をすべて回収するには、莫大な資金がかかるので無理難題と思いますが、その上、遺品が勝手に売られるのは、とても悲しいと思うですが。 法的に問題無いようです‥。 戦争から60年以上経ちました。もう、終りで良いのでしょうか‥。 戦争を知っている人、知っていない人、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 映画のタイトルを教えて下さい。

    記憶が非常にあいまいなので、可能性のある映画を教えて頂きたいです。 ロシアかドイツの陸軍の映画です。 主人公は歩兵かスナイパーで、市街地での戦闘がメインでした。 第一次大戦?かそのあたりの時代だと思います。戦地はヨーロッパのどこかです。 カラー映画で、約8年前にテレビのロードショーで見ました。 記憶にあるワンシーンは、10人くらいの小隊で田舎道を歩いていて、そのまま先に見えた小さな集落を襲撃?するシーンがあったように思います。 またライバル?敵軍?の兵士1人と主人公が市街地で孤立し一騎打ちになり、瓦礫や荒廃した建物に隠れながら打ち合いをするシーンがあった事を覚えています。その撃ち会いの後に電柱か、煙突か何か細長く高いところにヘルメットか、国旗かを掲げる一コマがあったと思います。このシーンは後半か、エンディング近くだったと思います。 中学の頃この映画を見て、翌日クラスでその映画の話をしていたら、担任の先生もその映画を知っていて「あれは良い映画だ」と言っていた記憶があるので、おそらくものすごくマイナーな映画ではなく、ある程度知名度のある戦争映画だと思います。

このQ&Aのポイント
  • バラエティ番組やコマーシャルにおいて、どうでもいい部分にボカシが入る理由を考える
  • 一般の通行人の顔のボカシは理解できるが、どうでもいい場所のボカシの必要性に疑問
  • メジャーリーグのオオタニ選手のユニフォームにもボカシがかかる理由は何か
回答を見る