これらの文章のニュアンスを教えてください

このQ&Aのポイント
  • これらの文章には、文中の主体が自分自身であることや、自分の能力や状態について話していることがあります。質問や要求をしている場合もあります。
  • これらの文章は、相手の好みや能力について話していることがあります。自分の知識や理解力を強調している場合もあります。
  • これらの文章は、自分の力や能力について話していることがあります。自分ができることや持っている力を示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

これらの文章のニュアンスを教えてください

日本語を勉強している台湾人です。 これらの文のニュアンスを教えてください。 長文になりますがご回答宜しくお願いします。 一、 私、分かる 私は分かる 私が分かる 私に分かる 私には分かる 二、 私、あなたの好みが全部分かるぞ 私はあなたの好みが全部分かるぞ 私があなたの好みが全部分かるぞ 私にあなたの好みが全部分かるぞ 私にはあなたの好みが全部分かるぞ 三、 わしには力があります わしに力があります わしは力があります わしが力があります 四、 質問があるのでしょうか? 質問はあるのでしょうか? 五、 お金があるのでしょうか? お金があるでしょうか? 六、 使うことは出来るのでしょうか? 使うことが出来るのでしょうか? 七、 古文を読みことが出来ます 古文を読みことは出来ます 八、 今日、私、~ 私、今日~ 今日は、私~ 私、今日は~ 今日は私は~ 私は今日は~ 九、 古文を読みできる 古文を読める 古文が読みできる 古文が読める 十、 もし疲れたら、私のテント内で遠慮なく休んでください もし疲れたら、遠慮なく私のテント内で休んでください 十一、 もし疲れたら、私のテント内で休んでもいいです もし疲れたら、私のテント内で休んでください 十二、 もし疲れたら、私のテント内で休んでください もし疲れれば、私のテント内で休んでください 十三、 ~必要がない ~必要はない 十四、 ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がないはずだ! ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がないわけだ! ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がないんだ! ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がない! 十五、 もしもあなたが、ずっと私の侧にいてくれたら良かったなぁ… もしあなたが、ずっと私の侧にいてくれたら良かったなぁ… 十六、 小説文 そう言い残して、彼は去った。続き……… そう言い残して、彼は去っていた。続き……… そう言い残して、彼は去っていった。続き……… そう言い残して、彼は去っていっていた。続き……… そう言い残して、彼は去ってしまった。続き……… そう言い残して、彼は去ってしまっていた。続き……… そう言い残して、彼は去るのだった。続き……… そう言い残して、彼は去ったのだった。続き……… (十六における、どちらの文も文法的に正しいのでしょうか? 違和感があるのでしょうか?ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょうか?)

  • yygod
  • お礼率21% (36/164)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

いずれの例文も共通したニアンスを持っていますので、一括して説明させて頂きます。 ニアンスという感覚的なものを文字で表現しますので、判り難いかとは思います。 私は分かる 私はあなたの好みが全部分かるぞ わしは力があります 質問はあるのでしょうか? 使うことは出来るのでしょうか? 今日は私は~ 私は今日は~ ~必要はない ○上記いずれも「は」の前の言葉の叙述の内容や対象を限定しています。他の人や物、事柄は主旨として含まれないことを表しています。 私が分かる 私があなたの好みが全部分かるぞ 質問があるのでしょうか? 使うことが出来るのでしょうか? 古文が読める お金があるでしょうか? わしが力があります・・・「が」を重ねて使用するのは、古語の使い方で現代文では使われません。 ~必要がない ○上記いずれも「は」と同様に内容や対象を限定していますが、「は」の場合に他との比較は含まれていません。 「が」は、他との比較が含まれています。 「他はどのようでであれ」という意味が含まれています。 私に分かる わしに力があります 私にあなたの好みが全部分かるぞ ○「に」は動作や作用が起きる原因を表します。 分かるのはわたし、力があるのはわたし、という意味です 私には分かる 私にはあなたの好みが全部分かるぞ わしには力があります ○「に」と「は」を複合させた表現です。 前にくる言葉の独立性を強調した表現です。 古文を読める ○動作の起点や分離の対象を表します。 「読めるのは古文である」という意味です。 お金があるのでしょうか? ○「の」は、断定や説明の気持ちをあらわします。 もし疲れたら、私のテント内で遠慮なく休んでください もし疲れたら、遠慮なく私のテント内で休んでください ○ニアンス上の違いはありません。 もし疲れたら、私のテント内で休んでもいいです もし疲れたら、私のテント内で休んでください ○「いいです」は許可の意味です。「ください」は相手の動作や意向に軽く敬意を表す言葉です。 もし疲れたら、私のテント内で休んでください もし疲れれば、私のテント内で休んでください ○「たら」は完了を表します。「れば」は仮定を表します ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がないはずだ! ○推定を表します ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がないわけだ! ○理由を表します ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がないんだ! ○口語体です。 ooに基づいて、ここを通るには通行料を払う必要がない! ○断定を表します。 もしもあなたが、ずっと私の侧にいてくれたら良かったなぁ… もしあなたが、ずっと私の侧にいてくれたら良かったなぁ… ○もしもの「も」はもしということを強調しています。 小説文 そう言い残して、彼は去った。続き……… ○去るという動作が進行している状態 そう言い残して、彼は去っていた。続き……… ○去るという行動が過去に完了していることを表す そう言い残して、彼は去っていった。続き……… ○「いった」は去るいう動作が進行していることを強調した表現です。 そう言い残して、彼は去っていっていた。続き……… ○去るという動作が過去に完了した状態であることを強調した表現です。 そう言い残して、彼は去ってしまった。続き……… ○その場の他者の意向や状況を無視して去るという行動を行い終わったことを表しています。 そう言い残して、彼は去ってしまっていた。続き……… ○その場の他者の意向や状況を無視して去るという行動を過去に行っていたことを表します。 そう言い残して、彼は去るのだった。続き……… ○去るという動作が続いていることを叙述しる表現。第三者の視点での表現 そう言い残して、彼は去ったのだった。続き……… ○去るという動作が完了したことを叙述する表現。第三者の視点での表現 いずれも文法的な間違いはありません。 最後の二つの文章は口語で使われる表現です。 注) 私、分かる 私、あなたの好みが全部分かるぞ ○上記の何れも日本語の文章としては使われません。 古文が読みできる 古文を読みできる 古文を読みことが出来ます 古文を読みことは出来ます ○上記の「読みできる」「読みこと」は、日本語の文章として間違いです。 今日、私、~ 私、今日~ 今日は、私~ 私、今日は~ ○いずれも極めて特殊な使い方で主として演説などの口語で使われる使い方で、文章としては使われません。

yygod
質問者

お礼

詳しく教えてくれてありがとうございました!

関連するQ&A

  • これらの会話と文章の文法、ニュアンスを教えて

    日本語を勉強している台湾人です。 これらの会話と文章は文法的に正しいでしょうか? 日本の人にとって自然的でしょうか?違和感があるのでしょうか? ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? 皆さんご回答よろしくお願いいたします。 一、 西にある村には人が住んでいる 西の村には人が住んでいる 二、 私に守られたかったら金を払え! 私に守られたいなら金を払え! 私に守られたければ金を払え! 三、 ずっと私の側にいてくれれば良かったなぁ ずっと私の側にいてくれたら良かったなぁ ずっと私の側にいてくれるなら良かったなぁ 四、 お気に触られたら、どうかお許しください。 お気に触られましたら、どうかお許しください。 お気に触られましたなら、どうかお許しください。 五 もし疲れれば、私のテント内で休んでください。 もし疲れますれば、私のテント内で休んでください。 六、 まだ、ムダ金を使い続けますか ムダ金をまだ使い続けますか 七、 車は4台あります 車が4台あります 車は4台があります 4台の車があります 八、 制限がありますか 制限はありますか 九、 たくさん服があります 服がたくさんあります 十、 たくさんの仕事があります たくさん仕事があります 十一、 OOたかったら~ OOたいなら~ OOたければ~ 十二、 たべるなら~ たべるならば~ たべますなら~ たべますならば~ 十三、 もし~ならば~ もし~なら~ もし~たら~ もし~ば~ 十四、 それならば、食べましょう それなら、食べましょう 一五、 ここにはある人が住んでいる ここにはとある人が住んでいる

  • 小説の神視点について質問です

    小説の神視点について教えていただきたいのです。 この文章の表現は正しいでしょうか 一、 OOは力を失ってしまいました。 脱力状態の/力を失っていた/力を失ったままの/力を失っている/力を失った OOはただ 敵に/敵の/(空白)        されるがままに 翻弄され続けるのだった…/翻弄され続けたのだった…/翻弄され続けていた…/翻弄され続けた… 続き… 二、 この文章における 「敵にされるがままに」と「敵のされるがままに」のニュアンスはどう違いますか? 「力を失っていたOO」と「力を失っているOO」と「力を失ったOO」のニュアンスはどう違いますか? 「翻弄され続けていた…」と「翻弄され続けた…」と「翻弄され続けるのだった…」と「翻弄され続けたのだった」のニュアンスはどう違いますか? 皆さんご回答よろしくお願いいたします。

  • センター試験の国語について

    http://okwave.jp/qa2973471.html ↑の質問をさせていただき、回答をもらったものです。 続きなんですが、各国公立大学の募集要項を見ても、センター試験の欄は国語としか書かれていなくて、現代文だけなのか、現代文と古文のみなのか、現代文と古文と漢文全部含めるのか書いていないんですが、どなたか、くわしく書いてあるサイトなどご存知でしょうか? また、センター試験で漢文を課さない国公立大学を知っている、またはそのことが調べられるサイトなど、教えてください!

  • 形容動詞「大きな」や「小さな」の語源について仮説をたててみました。

    「大きな」や「小さな」など形容動詞の語源が知りたいのです。「大きい」や「小さい」と比較してより情緒的なニュアンスが私には感じられます。あなたにとってはいかがですか?もしそう感じられるのが皆さんにとっても真なら、その理由が知りたいです。考えてみたのですが、「大きな」や「小さな」はもしかしたら「大きなる」や「小さなる」の語尾の落ちた形が定着したのではないか、と仮説を立ててみました。いかがでしょうか? もしそうであるならば、たとえば古文に、名詞を修飾する用法としてではなく、述部に表れていた例はございますでしょうか?現代の形容動詞の用法としては、述部にくることは不可能です。*今日の魚は大きな。 この文は誤りです。しかし古文では、たとえば、 けふのうをは大きなる。 といったような使い方は見つかりますか?

  • またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。

    またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。 漢文を解釈するには古文の助詞助動詞の活用・接続や用言の活用の知識があることが必要と先生がいってました。 古文も大変だったのにまたか・・・って感じです。 用言や助動詞はどうやって見つけるものですか? 書き下し文=古文 なら、そこで見つければいい? でてくる形は古文と同じですか? 助動詞は古文にでてくるのが全部でてくるんですか? 質問ばかりでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 代々木ゼミナールの模試を受けたのですが・・・

    私は高校3年生で、今日校内模試(センター模試)がありました。 その国語のテストの時に、問題冊子の表紙を読まずに問題をはじめてしまい、私大希望で漢文が必要ないにも関わらず、答えなければいけないものだと勝手に思い込んで、本来現代文・古文だけでいいのに、現代文・古文・漢文にマークしてしまいました。 ちゃんと説明を読んでいたら、こんなバカなことをしないで済んだのに・・・と反省してます。 こういう場合は、志望大学の入試科目に漢文がなくても、 現代文・古文・漢文で判定されてしまうのでしょうか? それとも、現代文・古文の入試科目だけを判定するようになっているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • センター国語の得点をできるだけ上げたいです。

    センター国語の得点をできるだけ上げたいです。 最低135点、できれば145点必要なんです。 私は漢文句型、古文文法単語と共に、結構やってきました。 現代文も、時間をかけて焦らずにやれ ば、70点程度は取れていました。 しかし、漢文は句型は覚えたものの、国語の語彙力(例えば献上などの言葉)が低く、 句型や文法の問いなどは解けますが、 漢文が完璧に読めたことがありませんので、 内容把握の問題ができません…。 古文も同様に文法単語はかなり覚えましたが、 こちらは模試の時に、時間が他に取られてしまうせいでゆっくり解けず、 解答を見たときに (品種分解すれば解けた…) などと思うことばかりです。 そこで今日、古文を重点的に解こうと思い、模試の順番を「漢文→評論→小説→古文」 で解いてみたところ 古文に時間を残そうとした結果、現代文を焦って大失敗し、 古文ですら最悪な点数となってしまいました…。 センターで国語が必ず必要になってくるんです。 とりあえず今はセンター過去問を時間内に解く練習をしようと思っていますが、正直不安です。このまま点数があがらなかったら… 何か各科目別の勉強の仕方 または、どうしたらもっと時間をうまく使え、得点が取れるようになるかを教えてください。

  • 浪人 勉強内容

    予備校の授業をとっていますが、授業がない空いている時間は予習や復習以外に具体的に何をしたらよいのでしょうか? 英国日が必要で第一志望は早稲田商学部です。 授業では 英語:早大英語、英作文、英語構文精読、英文法、センター英語 国語:早大現代文、早大古文、現代文読解、古文読解 日本史:日本史講義、早慶大日本史問題演習 があります。 英単語や英熟語はもうある程度覚えているのでそのままそれを継続していき、古文単語も同じようにしていきます。 日本史も授業の度に復習して力をしていこうと思っています。 独自ですべきことは何なのでしょうか? 今は、1日1題英語長文を読んだり、現代文の問題集をやり古文も読もうと思っています。 あとは授業にはない古典文法の問題をやったりしようと思っています。 この自分の勉強方法であっていますか

  • 河合塾マナビスでの講座

    高3女子です。 これからマナビスに通い始めようと思い、体験授業や見積もりなど聞いてきました。 志望校は偏差値63くらいで、今わたしは50くらいしかありません。 あまり勉強に力を入れていない学校でのんびり過ごしてしまったわたしが悪いのですが、基礎がすっぽり抜けているのが、古文と英語です。 お金の面は両親がサポートしてくれるといい、勧められた講座は全部やり尽くすつもりでやりなさい、と言われました。 それで英語や古文は基礎(レベル1)からやろうと決めました。 しかし、英単語・英熟語の講座が3段階でありますよね。 それを一番下のレベルのと、その次(真ん中)のレベルのと、両方取るようにいわれました。 確かにこれを取れば、いやでも単語集一周できるな、と思います。 今は、自分でやっている単語帳を途中まで覚えている状況ですが、正直学校の友達は受験しない人が殆どで、その中でコツコツやっていくのは結構大変だな、とは感じています。 両親はお金のことを考えて講座を取らないでいて、あとで後悔することにはなって欲しくない、やりきれないほど取るのは大変だろうが、勧められたものはやりきれるはずだから、それを全部やりきりなさい、と言います。 だからそのとおりにしようか、と思うのですが… 全部取るとなると、週6で通うことになります。 わたしは予備校に通ったことがなく、週6というのがどのくらい大変なのかよくわかりません。 もしこのスケジュールがかなり大変なら、単語は自分で進めようか、と思うのですが、たぶんそれでも結構大変ではあるとは思います…。 楽をしたいわけではありませんが、一番効率よくできるのは、やっぱり授業で英単語・英熟語をやってしまうことでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • テント基礎知識を教えてください

    野営初心者です。 テントを購入したのですが、幾つか質問があるので アドバイスをお願いします。 以前、どのテントを購入すべきか質問させてもらい、 失礼ながら回答にお礼を付ける事ができませんでしたが、 全部読ませてもらい参考にし、ドッペルギャンガーの 2人用テントを買いました。http://www.doppelganger-sports.jp/outdoor/product/dct01/ 1人で使用するので、2人は大きいか?とも思ったのですが、 耐水圧3000mと3.2kgという軽さからこの商品を選びました。 今日、練習で初めてテントを設営してみました。一応ちゃんと形になったのですが、いくつか疑問がありまます。 ポールをテントに通して、立ち上がらせる時に、ポールがよくしなって くれるのですが、折れてしまいそうで心配です。またポールをハトメに固定するときも、テントにたるみが無いにも関わらず、かなりの力で引っ張らないと固定できません。ポールが折れたり、テントが裂けてしまいそうで怖いのですが大丈夫なのでしょうか?また、中吊り式なのですが、けっこうピチピチにフックを欠けるので、中吊りが千切れてしまわないかも心配でなりません。よくテントを壊したり痛めてしまう扱い方などもありましたら教えてください。 次に、床の耐水が表記されてなかったので気になります。もし、床から水がしみてきた場合などは、即座に撤退するべきなのでしょうか? また、どの程度の雨や地面の濡れ具合ならば、設営可能だと思われますか?床の耐水を上げる方法などあれば教えてください。野営している最中に雨が降ってきた場合、一度、耐水度を調べるために、あえてそのまま続行しようと思います。(大雨や嵐の場合は撤退)テントがびちょびちょになってしまったり、泥だらけになった場合は、晴れた日によく干せば大丈夫でしょうか? 以上です。お願いします。