教育と社会の関係性について

このQ&Aのポイント
  • 教育と社会の関係性について考える際、異なる学歴履歴を持つ人々の人間性と働き方との関連は重要な要素となる。
  • 大卒は自己学習能力が高く、情報を理解する能力に優れている。一方、高卒や中卒は他者からの情報提供を必要とする場合が多い。
  • 見ても聞いても理解できない人との関わり方は難しいが、一つの方法は距離を置くことである。また、真剣に支援し続けることも有効な方法である。
回答を見る
  • ベストアンサー

教育と社会の関係性について

日本には、義務教育の中卒、高卒、専修学校卒、短大卒、大学卒、大学院卒などがありますよね。 それぞれの人間性と人間社会・働き方との関連はどのようになるでしょうか?。 ある人が言っていたことですが、大まかに分けて、 大卒は、掲示板や書物などを見て自分で理解することができる。(もちろん、聴いたことも理解出来る) 高卒は、見て理解することが出来ず、人から聞けば理解出来る。 中卒は、見ても聞いても、理解することができない。 というものでした。 概ね合っているかも知れません。 そこで、見ても聞いても理解出来ない人との関係をどう保っていったら良いでしょうか? 自分が自分が・・・というのは、社長などの職種で独創性があるため向いているのは確かですが、 人の言うことが理解出来ない。見ても理解出来ない。また、第三の要素として、風といいますか、 雰囲気や社会の風潮などにも同調できない人間はどうしたら良いでしょうか? 簡単なのは、距離を置く。なるべく関わらないようにする。などだと思います。 または、真剣に諦めず継続して徹底的に見守り、関わり、補助していく。ということだと思います。 しかし、これでは良い大人ですと、完全に介護ですよね。 三つ子の魂百まで。まして、教育を受けていない人間で、かつ、自分で変わろう!という気持ちが 無ければ、外部(他の人間)からの意見などはとても反映されていかないものなのでしょうか。 社会の仕組みとして、行政などではそういった集団を抱えています。 それらをまとめて行くには、一番劣る人間にも公平さを保つため、一番レベルが低く行動されます。 その結果、サービスの質が悪く、スピードも遅くなり、経営も赤字で果てが見えるという状況に陥るケースが多々あります。民衆をまとめるのは難しいですね。 いつも戦争している国があります。 その国は物心が付いた頃には銃を持っていたりします。 教育は受けられず、生活も苦しく、子どもは銃の扱い方を憶え、近所に死体を良く見掛けますが、 なんとも思わなくなります。そして、そういう光景がずっと繰り返されます。 そりゃあ、発展も争いも生活向上も何も前に進まないですよね。 武力で国を乗っ取り、監視の中教育を施していくことで正常化する国もあったでしょう。 世の中全員の意識が向上すれば、みんなが優しくなれば、・・・ こんなのは幻想でしかなく、私腹を肥やし、利益を貪り、利用し利用され搾取されるのが人間社会ですよね。面倒見切れないですが、それでも付き合わなければならない教育レベルが低い人との関わり方はどうすれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.4

No.1gouzigです。 お礼コメント読みました。 「それで、どうやって付き合っていくのが良いのでしょうか?」ですが。 私は学歴ではなくその人の人間としての基本的な部分の魅力を見つけます。例えば子供の頃に学校が終わってから遊んだ楽しかったことなど。若い時代の恋愛経験。また祖父母や父母の思い出なども話していくうちに人間としての共通点が出てきます。 そういったところから信頼関係を作っていきます。 学歴の話ですが、高校や大学の勉強だけでは大した差はないです。仮に大学に行っても真面目に教室に通っただけでは高卒とそんなに差はありません。いろんな人達といろんな議論をするといった視野が広がる勉強をしないと大学卒といっても社会では通用しませんね。

tax_sos
質問者

お礼

>私は学歴ではなくその人の人間としての基本的な部分の魅力を見つけます。例えば子供の頃に学校が終わってから遊んだ楽しかったことなど。若い時代の恋愛経験。また祖父母や父母の思い出なども話していくうちに人間としての共通点が出てきます。 そういったところから信頼関係を作っていきます。 なるほど。 王道といえるものですが、忘れていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.5

 No2です。 「どのように付き合うか」は当然ですが第三者にはわかりません(笑) まず、その相手の学歴まで知っているのなら、すでにそこそこの知り合いなわけです。かなり親密って言ってもいいかもしれません。  私自身社会人になってから今まで出会ってきた人の最終学歴を知ってる人は数少ないです。  で、学歴に関係なく付き合いたくもない人と付き合わなければいけないことが社会人になればありますよね?社会人なら「仕事」と割りきって付き合うしか無いと思います。質問者さんの本意ではなく、仕事の上で質問者さん側からいろいろな誘いを「仕事」として強いられる場合もあると思います。  どのように人と付き合うか  質問者さん自身が赤ちゃんの頃お母さんに連れて行かれて公園デビューをしてから、幼稚園、小学校、中学校・・・での他人との関わり方(経験)を踏襲するしか無いですし、もしも今までの人生で他人との付き合いがご自身で苦手だと思われてるのなら、同じ失敗を何度も繰り返す事になってもそれが質問者さんご自身の人生だということになります。  今までどおりの他人との接し方で良かったと思うなら、今まで通りに。 ダメだったなぁと反省をするのなら、これは第三者にはわかりかねますね。  

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 No2です。 付き合う必要がある人は仲良く付き合ってください。 付き合う必要がないと質問者さんが判断した人とは付き合わなくてもいいと思います。  一番大事なことは、付き合う必要のある人の「学歴」は関係はないということです。 学歴がある人でもアホな人はアホな人ですし、中卒でも賢い人は賢い人です。 まず、それを質問者さんご自身が見分けられる能力を養ってください。  しかし、最初に書いたように、付き合う必要のある人には学歴は関係がありません。

tax_sos
質問者

お礼

> 最初に書いたように、付き合う必要のある人には学歴は関係がありません。 十分理解していますが、#1のお礼に書いたように、区別する指標としてのものです。 それで、どのように付き合うのですか?

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 現在の日本では大学(短大含む)への進学率が50%を超えています。 1993年からは40%を超えているよようですが、彼らもそろそろ40代です。 逆に言えば1992年までは大学進学率が40%を超えていなかったわけで、残りの6割が高卒、中卒だったわけです。ちなみに1974年に高校の進学率が90%を超えたそうです。1974年の時点の中卒ということは、現在50代なかば以上の人の1割は中卒なんですね。また1955年ころに高校進学率が50%を超えたそうです。現在70代なかばですね。彼らの世代で半分は中卒です。私自身は現在日本が諸問題を抱えながらも、一応は幸せな国となったのは、現在70代の半分の中卒者の頑張りだと思います。  大卒が高卒、中卒に指示を与え、高卒は中卒に指示を与え・・・そういうことが連綿と続いてきて日本の経済が発展したと思います。それぞれが自分の能力に適った仕事をこなしているわけですね。四文字熟語で言うと「適材適所」ってことです。  なので質問者さんは距離をおいているつもりでも、知らず知らずに中卒の人たちの「いい仕事」の恩恵を得ているかもしれません。特に「職人」と呼ばれる人たちの仕事は「掲示板や書物などを見て自分で理解することができる。(もちろん、聴いたことも理解出来る)」という仕事とは違います。頭でなく体で覚えていくものです。  質問者さんは「中卒」を教育レベルが低い人とされているようですが、確かに受けた教育のレベルは低くても、個々の差はありますし、高校進学率が95パーを超えたと言っても、中退する人もこの中には含まれますし、10人に1人が中卒であることを考えれば、かかわり合いを持たずに生きていくことは至難の業ですね。    

tax_sos
質問者

お礼

ありがとうございました。 データと状況をご説明頂きました。 > かかわり合いを持たずに生きていくことは至難の業ですね。 ところで、質問の繰り返しになりますが、どうやって付き合っていけば良いのでしょうか?

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

ご質問にある「ある人が言っていた大卒、高卒、中卒の区分け」はおかしいと思います。 それぞれの学歴は頭がいいか悪いかではなく、家庭の事情などによるものがほとんどです。 私は中卒から大学院修了までのいろんな人を知っていますが、頭のいい悪いは様々です。日本を代表する旧帝大や私大を卒業した人でも学業成績が良くても、人の話が理解できない頭が悪い人はたくさんいます。 学歴は関係ありませんね。

tax_sos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 学歴は関係ありませんね。 それはそうですが、その他に明確に、また大きく分けて区別できるものはありますでしょうか? 人によって違うし、その時の人の生い立ちや気持ち、モチベーションなどによっても左右されます。 また、その事象についても白黒・裏表のように結果も変わります。 一様に区別できるものではないのは承知しています。 それで、どうやって付き合っていくのが良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 社会について

    社会について はじめまして。 社会科のアンケートはここで良かったでしょうか? 最近勉強したことで、皆様のご意見を頂きたいです。 1:どちらの国に住みたいですか? A)経済的には豊かな国だけど、個人レベルでの経済格差がひどい国。 B)経済的には豊かではない国だけど、個人レベルでは経済格差が少ない国。 2:資本主義社会での経済格差について。 A)個人レベルでの格差はあったほうが良い。 B)個人レベルでの格差は無い方が良い。 3:個人レベルでの経済格差について。 A)5%位の人たちがお金を持っている現状は、人間に欲望がある以上仕方がない。 B)お金を持っている人は社会に還元して経済格差を直すべきである。 4:あなたが考える理想の国(実現可能レベルで)は、どんな国ですか? 以上、 ※3問はA,Bどちらかに回答と理由をお願いします。 ※理由は高校生でも理解できる様な回答をお願いします。 時間があるときにでも、お答えいただけると大変ありがたいです。

  • 荀子の性悪説社会の道徳教育

    孟子のように人を性善説ととらえると個性化教育など生きると思います。 でも荀子のように、性悪説ととらえると道徳教育をして正しく導かないとうまくいかないことになります。 悪いことをしたら、しかるなど。 性善説だと心が曇っているということなんですが、日本社会って後者に思えるんですけど。 「他人に危害を与えてはいけない」 「他人に迷惑をかけてはいけない」 など 日本人は自分さえよければいいという人が多いように思えて。特に不況だから何してもいいと「独創性を重視してます」に託けて弛緩しているように思えます。 文部科学省が道徳教育を強化しようとしてますが、やはり行う意義って意味であるように思えますが、いかがでしょうか。

  • 教育とは「他人事なり」を生む?

    「文化、教育、平和」などと、教育の重要性が謳われ、 今や大卒は当たり前の時代になりましたが、 高学歴の教育を受けるほど「他人事」的な人格を生んでいる様に思いますが、 これは私の思い違いでしょうか? (勿論、中卒・高卒でも他人事キャラの人はいます。) なんのための教育なのか? 叡智を磨いて欲しいと思います。 一概には言えないとは思いますが、 皆様、「高学歴=他人事キャラ」はどう思われれますか?

  • アメリカの義務教育

    アメリカの義務教育  アメリカにも中卒の人って居るのでしょうか?移民や別の国で教育を受けアメリカの学校を卒業していない人意外で。  

  • より良い社会とは

    子供の頃から平等教育というものにずっと疑問を感じてて、大人になって も恥ずかしながら平等の素晴らしさが全く理解できません。他と違うことに こそ人間の素晴らしさがあると思うのですが、それだと教育で教わる皆が 等しく平らになることの大切さと酷く矛盾するように感じられて、自分の中で うまく整理できません。 実のところ、高校・大学の教育ではもっと実践的な教育、社会に出て役に 立つことを主に教わり、小・中学校の教育で感じていた閉塞感からは脱却 できたのですが、それなら最初からもっと実践的な教育にしたらどうなんだ ろうとも思います。(個を尊重しながら能力を伸ばすことを目的とした教育) そもそも平等を教育に取り入れてるのは、社会の秩序を守る道徳教育の 一環なのでしょうか。もしそうなら、人の痛みを理解できる≪情緒≫を育てる ことこそが大切なのではないでしょうか。 平等や死刑反対論者のような理想を掲げる人には、理想論とは別に、相手 を思いやる≪情緒≫に欠ける人間が多いような気がします。死刑反対論者 の被害者を全く理解しない態度には不快感しか感じられないし、平等を唱え る者の中には、他を批判することでしか自分を見出すことができないのでは ないかと思わせられます。 そうは言うものの、本当は自分が平等の素晴らしさに気づいていないだけ なのかもしれません。もし平等の真の素晴らしさを理解し、私(あまり哲学的 な人間じゃないです)でもわかりやすいように解説できる奇特な方がいらっしゃっ たら教えていただけないでしょうか。

  • 10年間のひきこもりからの社会復帰

    現在24歳の無能なクズ人間です。長文ですみませんがどなたかアドバイスお願いします。 自分の履歴としては中1から色々な事情で人間不信になり、様々な過程がありましたが最終的に約10年間という長期的なひきこもりになってしまいました。 しかしいい加減このままでは完全に手遅れになる(既にそうであるというのは待ってください)と思い、 取り敢えず中卒だった為何かと資格等を取る時に最低限必要かと思い高認を取りました。 そして何より完全な人間不信を治そうと診療内科やコミュニケーション能力向上目的のNPO団体等で1年程お世話になり、取り敢えず人と話す事に何とか支障の無いレベルまでは回復出来たと思います。 しかし問題はその後です。10年間もひきこもった人間がどうやって社会復帰していけばいいか全く分かりません。 取り敢えずアルバイト等も色々探してみましたが、面接で10年もひきこもってた期間をどう言うのか、またこんな事自分に出来るのかという内容ばかりに見えてとても電話する勇気が出ません。 そうこうしてるうちに気持ちが過去の自分へ戻りつつあるのが怖いです。強い自殺衝動も出て来てもううんざりです。 どなたか10年間ひきこもった24の人間がこれから社会復帰していくにおいて、やった方が良い事(何らかの資格や大学等)、 また何とか今すぐでもアルバイトを始めて異常な精神状態からの脱却と社会生活に慣れたいのですが、給料は安くても構わないので社会生活へのリハビリとしておすすめ出来るアルバイト、 またその面接の際に履歴を問われた時にどう言えばいいのかという事。 この辺をアドバイスして頂けるようお願いします。

  • 1.道徳教育の目標として自分の意見を持つ自立した人

    1.道徳教育の目標として自分の意見を持つ自立した人間や社会生活を営める為の社会性などを備えさせることなのか? 2.道徳の代わりに法律を教えることについてはどの様に思われますか?(道徳は教育委員会の方針や国、支配者によって内容によって変わるが、法律は生活、社会生活に密着したもので、支配者を縛るものなので、教えてもよいかと思っているがこれは正しいのだろうか?) 3.道徳の利点欠点とは? 4.皆さまにとって道徳とは? 教育カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 子供の教育

    自分自身に子供がいるわけではないのですが、家庭教師をしていて、将来自分に子供ができたときのことを考えると、なんだか不安になってきましたので皆さんのご意見を伺わせてください。 私は小学校・中学校と公立の学校に通いました。世間では幼稚園から「お受験」をさせる家庭が増える中、決して高いレベルとは言えない教育環境だったと思います。しかし、中学2年生の2学期から塾に通い始め、勉強に真剣に取り組んだ結果、都内で超難関高と言われる高校に入学できました。自分の親は父親は典型的な文系サラリーマンで、母親は高卒ですし、家庭での教育がよかったとも思えません。 自分の子には、小学校・中学校で受験をさせたくはありません。遊びの中から友人関係や社会の大切なことを学ぶ子供の頃に、夏休みにひたすら塾通いをさせ、旅行にも行かず、冷房の効いた室内でひたすら受験勉強をさせることがいいことだとはどうしても思えないからです。私は小学校時代は学校で出された宿題もさほどきちんとはやりませんでしたし、中学に入っても1・2年生はひたすら部活に打ち込んでいました。 人間、その気になれば学校のレベルが低かろうが、なんだろうが、一生懸命勉強すれば自分の行きたい高校や大学に行けると思っています。 自分の子にも、本当の意味で「ゆとり」のある教育(学校に限らず)を受けてもらいたいと思っていますが、今の教育体制の中で、自分が経験したような生活を送り、ある時期、真剣に勉強すれば希望の高校に合格できるような学力を得ることはできるでしょうか。 自分の子に自分の生き方を押し付けるのは良くないことであるとは思いますが、少なくとも小さい頃から受験漬けの生活を送らなくても、自分自身がちゃんとやれば高いレベルの教育環境に身をおくことはできると信じているのですが・・・。

  • 学校教育はそれでも重要か

    教育は人間生活の中で、どこでもいつでも行われていていて、 社会生活の中の経験そのものが教育になっていると思うのですが、 学校はそれでも必要ですか?

  • 教師にウンザリ。みなさんが思う教育とは?

    すみません、ただの愚痴になってしまいそうなのですが…みなさんの「教育とはこうあるべき」についてご意見お願いします。(多分、私は共感と同意が欲しいだけなのだと思いますが…) 教員です。担任も持っています。 私が思う教育とは、ある意味では「理想を追う」ものだと思っています。みんなが笑って明るく暮らせる社会の実現が最終目的と思っています。 人の生まれや育ちはそれぞれだし、能力にだって色々な種類があり、人それぞれだと思います。 家庭が貧しくて進学する金銭的な余裕の無い子どもだっています。だけどそれでも、その子が、周りの人間や自分を支えてくれる存在を大事にしながら自立していける道を一緒に探してあげて、色んな選択肢を示してあげるのが教師の仕事と思います。 「勉強しろ」とは言います。でもそれは、進学するだけが目的ではありません。勉強を通して「思考するという行為に慣れさせる」ことで、よく考える人間に育ち、忍耐力も養われるからです。もしその結果、学力も向上し、社会に対しても色々と考えるようになる生徒がいたならば、その子には「いっぱい勉強して偉くなれ」と進学を勧めます。 教育とは、未来の社会がより平和で、より明るくなるように、一人ひとりの人間が自分の人生を活き活きと生きていけるようになるために、ある種の「理想」を求めるものではないのですか? 他者を傷つけたり、人の迷惑になる行動をした生徒には生徒指導をする。悪いことは止めるよう躾をする。その一環としての道徳教育。 私はそう考えながら日々の業務に当たっています。 しかし一方で、進学率にのみ意識を傾け「勉強しろ」の一点張りで進学を強要する態度の教員、生徒の個別の事情を加味することなく一方的に抑圧するような指導をする教員、そのような教員が絶えないことに、酷い憤りを感じています…。 教員は、勉強ができない人間は負け犬「という現実」ではなく、自分と周りの人間を大切にして生きていくことが大事で、そのために自分が何をしたらいいのか「という現実」と向き合わせるべき職業だと思います。 自分自身の型にはまった価値観を他人に押し付ける人間がいることは理解もしています。しかし、表面上はそれを受け入れるようにしながらも、芯の部分では、その「理想」を持ち続けてこその教育だと思ってしまいます。 みなさんは、教育とはどうあるべきだと思いますか?