ベクトル解析のスカラー倍と回転について

このQ&Aのポイント
  • ベクトル解析において、「e^(-θ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」という言葉は誤りです。他の回答者が説明してくれた例を取り上げて、詳しく解説します。
  • 複素数表現を使用する場合、「e^(iθ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」という言葉が成り立ちます。オイラーの定理を使って、詳しく解説します。
  • ベクトル解析におけるスカラー倍と回転についての理解を深めるためには、具体的な数値を代入して考えると良いでしょう。例として、θ=1を代入して解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトル解析のスカラー倍と回転について

ベクトル解析において (1)「e^(-θ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」が誤りである理由がわかりません。 「e^(-θ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」というのは、(θ=1を代入してみれば分かるように)明らかな誤りと他の回答者さまが例を挙げて説明してくれましたが、ピンときません。もう少し噛み砕いて解説していただけると助かります。ここで言うθ=1というのは角度の1°ではなく、弧度法の1、つまり、π/3≒3.14/3=1.07なのでθ≒60°と考えるのは合っているでしょうか? (2)「複素数表現をした場合、e^(iθ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」が成り立つ理由のご解説をお願いします。オイラーの定理を使うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.2

(1)「e^(-θ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」が誤り  である理由がわかりません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とは、「e^(-θ)倍したものとθだけ回転したものは同じではない。」を証明したらよい事になる。 e^(-θ)は(-θ)だけ引き戻した事になる。つまり時計回りに (θ)だけ回転させた事になる。 一方θだけ回転させたものは、反時計回りに回転させた事になり、上とは違う。なので同じではない。

miketasu
質問者

補足

「e^(-θ)は(-θ)だけ引き戻した事になる。つまり時計回りに (θ)だけ回転させた事になる。」 理由がわかりません。これはオイラーの公式に当てはめて確かめればよいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

(2)「複素数表現をした場合、e^(iθ)倍したものとθだけ回転したものは同じ」が成り立つ理由のご解説をお願いします。 ---------------------------------------------------- e^(iθ)倍はθだけの回転(反時計回り)を意味するので θだけの回転と同じになる。

回答No.1

(1)e^(-θ)倍は単なるスカラー倍でθ回転は回転なので同じになりようがありません (2)z=re^(iΦ)と書くとき ze^(iθ)=re^(i(Φ+θ))=r(cos(Φ+θ)+isin(Φ+θ)) となるのでこれはθ回転を表しています。

miketasu
質問者

補足

(1)に関して以下の部分もご回答お願いします。 (θ=1を代入してみれば分かるように)明らかな誤りと他の回答者さまが例を挙げて説明してくれましたが、ピンときません。もう少し噛み砕いて解説していただけると助かります。ここで言うθ=1というのは角度の1°ではなく、弧度法の1、つまり、π/3≒3.14/3=1.07なのでθ≒60°と考えるのは合っているでしょうか?

関連するQ&A

  • ベクトル解析の問題

    ベクトル解析の問題です r~=xi~+yj~+zk~ r=√(x^2+y^2+z^2) ψ=Q/r、 E~=Q/r^3*r~とするとき以下の問いに答えよ (1)∇r (2)E=-∇ψであることを示せ (3)∇・E~を求めよ お手数ですが計算過程、解説も交えてお教え願いたいです。 よろしくお願いします。

  • M-Tracerのシャフト回転解析

     M-Tracerの解析のうち、シャフト軸回転の内容が今一つ理解できません。  ダウンロードマニュアルの21ページに解説があり、プロの事例ではハーフウェイバックで-5度とヘッドの写真が出ていますが、解析アプリではプラスの21.7度と出ています。  このシャフト軸回転解析が示す角度と実際に自分から見たのヘッド(シャフト)の角度はどのように考えればいいのでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ベクトル解析の面積ベクトルを学習しているのですが

    ベクトル解析の面積ベクトルの正射影の面積について XYZ空間内に平面πを定めてこのπ上に平曲線cで囲まれる図形をDとおきその面積をsとおく。  このとき、平面πに垂直で大きさ1の正の向きのベクトルを単位法線ベクトルと呼び、これをnと表すことにする。すると面積ベクトルS=snとなる。このときn=[cosα,cosβ,cosγ](0≦α≦π,0≦β≦π,0≦γ≦π)さらに、基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。 (jS,kSは省略) ここで、平面πの定め方について疑問があります。まずxy平面と平行な平面πを考えます。 このとき単位法線ベクトルnはz軸と平行です。 そしてここからが問題ですが、平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつをaベクトルとしてaベクトルとx軸との角度はαとします。そして、aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。こうすると、この平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか? また、正射影を考えたときにその面積は、|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのですが勘違いしているかもしれないので、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 数値解析についての質問です。お願いします

    以下の問題をプログラム、あるいはエクセルを用いて解きたいのですがどのように解いたらよいのかわかりません。お願いします dx/dt=1/2(1-x),x(0)=0.1の解を以下の方法で求めよ 1、オイラー法を用いて求めよ。時間刻みhを0.5、時間範囲を0<=t<=20とする。解析値、解析解、相対誤差を表にまとめよ。数値解、解析解の時間的変化をグラフで示せ(解析解)= 1/1+9e^-0.5t 2、オイラー法をルンゲクッタ法に変え同条件で解け

  • 解析接続について

    複素数 z を変数とし、無限級数によって定義される関数 f(z)=1/(1-z)  (定義域|z|<1) を考えると、この関数は、Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E6%8E%A5%E7%B6%9A ) に記されている様に解析接続されることはわかります。 しかしながら、関数 g(z)=1/(1-z)  (定義域|z|≦1/2) で定義された関数g(z) が、複素平面の定義域上で正則な関数、h(z)=2/3  (定義域z≦-1/2) に解析接続できない理由がよくわかりません。(一致の定理が成り立つ理由・状況などに関することなど) もしおわかりの方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?

  • ベクトル解析 rot、curl、∇x

    いまさら電磁気ですが、べクトル解析で、rotAは単位面積当たりの回転を示すという証明で、各軸周りの周回積分をとり、これが、演算 ∇xA 演算のx,y,z各成分に等しいとなってます。 これは、これで教科書なのでOKなのですが、・・・・・ちょっと腑に落ちないのです。 3次元の回転ベクトルでは、加法の交換定理が成り立ちません。 ですので、x成分、y成分、z成分をそれぞれ求めて、その合成(加法)が、rotAに等しいとすると、上記の証明で加法交換定理が不成立なので、加法操作自体が怪しくなってなってしまうような気がします。 ・・・・・・この???気持ちを誰か、スパっと納得できないものでしょうか??? ま、そんなの当たり前だ!といわれればそれまでですが。

  • オイラー角 回転行列

    オイラー角 回転行列 オイラー角について質問させて下さい。 何度も質問して申し訳ないです。 今ひとつ理解できていません。 Z-X-Zオイラー角の回転行列Rz・Rx・Rzについて、 「前の2つの回転行列Rz,Rxは固定された空間座標回りの 回転ではなく、回転後の新たな座標軸回りの回転を意味する。」 と教えて頂きました。 なぜ前の2つなのでしょうか?最初は元の座標系だから後ろの2 なら分かるのですが・・・ そもそも、なぜオイラー角は一般的に座標系の回転を示すのでしょうか? 3次元空間(いわゆる私たちが日常過ごしている空間)において、 物体を回転するとき物体その物を回転しますよね? 座標系を回転する方が物体を回転するよりも 何かメリットがあるのでしょうか? またジンバルロックについてもご回答頂きました。 ジンバルロックに関してはおおよそ理解しました。 ジンバルロックとは、Z-X-Zオイラー角でRxの回転角度がπや2πのとき、 最初のRzと最後のRzとで回転軸が一致して3つの座標系の回転軸方向 ベクトルのうちRzの2つが線形従属となってオイラー角における任意の3つの 角度を決められない状態。 ジンバルロックを解消するためにクォータニオンと言われる手法があるようです。 ちなみに、このジンバルロックは頻発するように感じるのですが、それでも 回転をオイラー角で表記するのはなぜなのでしょうか? 素人考えでは最初からクォータニオンを用いれば良いのでは?と思いました。 以上、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • rot(回転)におけるベクトルの成分表示について

    以下の物理数学におけるrot(回転)を解説したサイトについてなのですが、 http://butsuri.fc2web.com/pmath/1-06.html 解説中に出てくるベクトルAの成分はA(Ax,Ay,Az)であり、たとえば単位ベクトル(i,j,k)を用いて表現するとA=Axi+Ayj+Azkのようになると思われます。 ですが、解説中にあるAx(y)やAx(y+Δy)のように、ベクトルAの成分であるAxやAyについてもさらに成分を考えているところがよくわかりません。 なぜこのような考え方をしているのでしょうか? また、A(Ax,Ay,Az)とはどのような関係があるのでしょうか?

  • 立法数=立法数×立法数

    複素数の範囲で、立法数=立法数×立法数が成り立つ理由を教えて下さい。 オイラーがフェルマーの最終定理n=3の証明で用いた定理みたいなのですが…。

  • テンソル解析のテキストについて

    テンソル解析のテキストを読むと必ず、テンソルの成分の変換の話が出てきます。 成分の変換とは、すなわち、空間を張っている基底ベクトルが回転などして変わった場合、その表現がどのように変化するかということです。つまりリファレンスフレームを変更したらどのように表示されるかということですよね。 スカラー、ベクトル、テンソルは基底ベクトルの変換に応じてどのようにその値・成分が変化するかであらためてそれらの定義もなされるということかと思います。 テキストのかなりの部分がそのことに費やされるので不思議に思ってきました。 テンソル解析はどうして変換につよくこだわるのでしょうか。例えば、曲がっている空間を扱うためにどうしても基底の移動(平行移動と回転の合成、回転が本質)ということなのかなと思いますが。 と言っても導入部の取扱での話しであり、他分野への応用になってくると別の話しになるとは思いますが、変換を理解することがどのように効いていくるのか展望を知りたいと思いました。 よろしくお願いします。