• ベストアンサー

マネーストック統計について

お世話になります。 M1とM2で対象金融機関を区分けしてるのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> M1とM2で対象金融機関を区分けしてるのはなぜでしょうか? 昔のマネーサプライ統計から現行のマネーストック統計に変更になった際、M1は新しい範囲になったものの、M2はそのままとされたからです。 なぜこうなったかといえば、信用組合などの性格(互助会的な性格が強い)や法的な根拠が一つ。 最も大きな理由としては、日銀当座の有無です(ゆうちょは現在はありますが、統計が整備された当初はありませんでした)。

shelly-shelly
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 素人考えですが、M2は定期預金などの準通貨を入れる指標なのに、ゆうちょや信用組合にも定期預金はあるのに、なんで組み入れないんだろうというのが疑問でした。 日銀当座でコントトールできる・できないが区別のポイントだったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マネーストック

    マネーストックには M1 M2 M3 と種類がありますが、 それぞれの数量を追いかけると 何がわかってくるのですか? (マクロ経済初心者)

  • M1,M2などマネーサプライ

    M1,M2,M3などの統計について、 M1よりM2やM3が広く、額も大きくなるわけですが、 これに関連して、以下、どうなっているのでしょう。 ・そもそも市中のキャッシュは、どうやって把握されているのか。  日銀が発行した紙幣と貨幣の合計から、日銀や市中銀行に実際にある紙幣と貨幣を差し引けば、出ると思いますが、市中では紛失した分、焼けた分などあると思うのですが。 ・例えばM1からM3との差において、準通貨(定期預金)、などが加わり、広義流動性においては、投資信託などが加わってきます。これら準通貨や投資信託などは、市場から金融機関がすでにあつめた金額(その元は、銀行にあるアカウント(D)であったり、キャッシュであったりすると思いますが)かと思いますが、もし元手がDであれば、ここでさらに信用創造で値が増えており、もしキャッシュだったら、市場のキャッシュが減って(これはすでに、市場に存在しないキャッシュなので、現金通貨統計には含まれていないもの。市場の現金としてはすでに統計上、差し引かれている)信用創造で値が増えたもの、という考えで良いのでしょうか。 ---------------- 日銀HPでの解説 https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/faqms.htm/ 2.マネーストック統計にはどのような指標がありますか。 マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。これらの指標の定義は、次の通りです。 M1=現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関) 現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高 預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)-調査対象金融機関保有小切手・手形M2=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、国内銀行等 <マネーサプライ統計のM2+CD対象預金取扱機関と一致>)M3=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、全預金取扱機関)広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債 上記は、いずれについても、居住者のうち、一般法人、個人、地方公共団体などの保有分が対象。 M1は、最も容易に決済手段として用いることができる現金通貨と預金通貨から構成されています。 M3は、M1に準通貨やCDを加えた指標です。準通貨の大半は、定期預金ですが、定期預金は解約して現金通貨や預金通貨に替えれば決済手段になる金融商品で、預金通貨に準じた性格を持つという意味で準通貨と呼ばれています。 M2は、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。 広義流動性は、M3に何らかの「流動性」を有すると考えられる金融商品を加えた指標です。このため、金融商品間の資金の流出入(例えば、投資信託を解約して銀行預金に振り替える)があった場合でも、その影響を受けないといった特色があります。

  • マネーサプライの定義と国債発行

    マネーサプライの定義は「国内に流通する通貨のうち”金融機関の保有分”を除いたもの」「M1=現金+預金;M2=M1+定期性預金」などと本に書いてありましたが、預金や定期性預金は銀行に預けたお金であり金融機関が保有しているのではないでしょうか?ここでの「金融機関の保有分」とはどういったお金を指すのでしょうか? もうひとつ質問させてください。 「政府が財政支出を増やしたり、減税をする場合、その財源を国債や地方債の発行に求める必要があります」 伊藤元重著「初めての経済学」P52より という一文があったのですが、この場合は他の部門の支出を減らしてその分を財源に充てればいいのではないでしょうか?なぜ最初に国債発行ありきなのでしょうか? 私たちの生活で言うと、「欲しい物があっても買えない場合、買うのをあきらめるのではなく、消費者金融に借金して買わなければいけない」と言っているのと一緒だと思います。 どちらか一つだけでもいいので、回答お願いします。

  • 自己所有の土地(金融機関の担保)の売買方法

    こんにちは、kikoriと申します。金融機関の担保物件(土地)を売買したいのですが、法律上可能でしょうか。土地用途は宅地登録しています。面積191.5m2です。前面道路(県道)に10m接しています。区域は未指定です。 又売買後、全額を金融機関へ返済するべきでしょうか?  専門的知識のある方、方法をお教え下さい。  

  • マネタリーベース>マネタリーストックとなっていない

    マネタリーベース>マネタリーストックとなっていない理由はなぜでしょうか? 2018年時点 マネタリーベース 500兆円 マネタリーストック 1300兆円 マネタリーベースというのは「日本銀行」が直接「金融機関」に供給する総量という認識です。マネタリーストックは「金融機関」から「市場経済」に供給される総量という認識です。 そのため、お金の流れは 「日本銀行」→「金融機関」→「市場経済」 となるばずです。また、紙幣がすれるのは日本銀行だけです。 ゆえに、マネタリーベース>マネタリーストックになるはずだと思うんですが、そうなっていない理由はなぜでしょうか?

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。

  • 国民年金の口座引落可能金融機関

    国民年金を支払う際の口座引落について。ネット銀行は対象外なのでしょうか? 調べてもどこの金融機関が対象なのかわかりません。 対象の金融機関一覧のようなページをご存知でしたら教えて下さい。

  • 住宅金融公庫の融資を利用できる住宅について

    タイトルの件で、敷地面積が100m2以上という項目があるのですが、わたくしの 新築予定敷地が71.75m2です。100m2以下でも特別資格者に該当する方または昭和57年1月2日以降に文筆も分割もしていない敷地に建設する場合は申し込みできる。(詳しくは取引金融機関にご確認ください)とありますが、わたくしの土地は昭和61年に文筆しています。わたくしの場合絶対に申し込みできないのでしょうか? (詳しくは取引金融機関にご確認ください)とありましたので、まだ、見込みがあるのでしょうか? 次週の月曜までに結論を出したいのですが、金融機関が土日休みなので確認できず こちらに、お尋ねいたしました。 よろしくお願いします。

  • マネーロンダリングについて

    初めまして。 マネーロンダリングでよくいろいろな金融機関を使って資金を移動 させ、資金の出所をわからなくしてしまう・・・とありますが、 やはり粘って調査をしてもわかないのでしょうか? あとついでに聞きたいのですが、もしマネーロンダリング行為で 捕まったとしたら日本では、どのくらいの刑期になるのでしょうか? また、マネロンに加担(口座を貸して、その口座に元々あったお金と一緒に違う口座に振り込むetc)した人の刑期も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マネーロンダリングについて教えて下さい。

    マネーロンダリングについて教えて下さい。いろいろ調べてみたのですが、根本的にわかっていなくお教えいただければと思います。よろしくお願い致します。以下に、文章を添付いたします。 『麻薬などの犯罪行為から得た資金を、さまざまな金融機関の口座を転々とさせることで、資金の出所を分からなくする行為。もちろん、法律で禁止されている行為であり~』 Q1.マネーロンダリングという必ずその解説に「麻薬」とでてくるのですが、どうしてなんでしょうか?そんなに頻繁に麻薬取引で行われていたからなのでしょうか? Q2「様々な金融機関を転々と~」というところもよく出てくるフレーズですが、麻薬組織(その他犯罪組織も)はどうして金融機関を転々とさせるのでしょうか?例えば、犯罪組織がある犯罪行為をして100万円を儲けたときに、A銀行にそのお金を入金していたとします。『犯罪組織は自分たちが警察等に捕まりたくない為、A銀行→B銀行→C銀行へと100万円を移していく』のがマネーロンダリングということになるのだと思うのですが、それをすることが、どうして自分たちが捕まってしまうことを防ぐことに繋がるのかが良くわかりません。 Q4「資金の出所をわからなくするために~」というところなのですが、資金というのは組織の運営資金のことかと思います。警察が「あいつらは自分達団体の運営資金をどこの銀行に預けているんだろうか?」などという調査をするのでしょうか? Q5それに、仮に犯罪組織を麻薬組織とした場合、「麻薬団体」という団体に対しても、銀行口座は「個人名」で開設されていると思われ、犯罪で得た資金の入金先など警察は確認できるのでしょうか?また、重ねてになってしまいますが、警察にはそれを確認して一体どういった調査の前進があるのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。