• ベストアンサー

原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 古代ギリシアで、既に物質の最小単位として原子があると考える人もいました。しかしそれはアイデアに過ぎず、検証は一切されませんでした。そんなことを調べる技術が当時になかったのですから、仕方ありません。  自然科学としての原子の発見は、化学から始まりました。いろいろな物質が何らかの操作によって、別の物質に変化するのはなぜかということが謎でした。ただ、物質の最小単位として分子があるというのは、ほぼ確実だろうと思われていました。それを定量的に調べてみると、各々の変化は必ず一定の比率を示すことが判明しました(倍数の法則と呼ばれる)。  それをうまく説明できるのが、分子はもっと小さな原子が組み合わさってできているという考え方です。さらに、陰極線の研究などから、物質からは非常に小さくて電気を帯びた粒子が出てくることから、原子には電子が含まれているということが分かってきました。  しかし、物質は普通は電気的に中性です。すると、原子の一部である電子がマイナスとすれば、原子の電子以外のものはプラスの電気を帯びた何かだということになります。  ここで原子のモデルとして、二つの仮説が出てきました。一つはプラスの電気を帯びた大きなボールの中に電子が入っているというモデルです。もう一つは、原子の中心に小さなプラスの電気を帯びた核があり、その周りに電子があるとするものです。  この頃には、アルファ線、つまりヘリウムが電子を失った粒子の存在が知られていました。都合のいいことにプラスの電気の粒子です。このアルファ線を高速で薄い物質に当てれば、通過するものが出てきます。  物質の電子はアルファ線より遥かに軽いので、アルファ線が通過しても、アルファ線の軌道を変えません。しかし、残るプラスの電気を帯びたものは重いため、原子もモデル次第で、アルファ線が真っ直ぐ通過するか、曲がるかが違ってきます。  もし原子のプラスの電気の部分が大きなボールであれば、アルファ線は均等に分布したプラスの電荷の中を通過するので曲がりません。一方、小さな核がプラスの電気を持っているなら、アルファ線はそのそばを通過することになり、軌道が曲がるものが出てくるはずです。  実験の結果、物質を通過するアルファ線の中には軌道が曲がるものが多数出ることが判明しました。それで、小さな原子核の周りに電子があるというのが原子だと分かりました。しかし、電子が単に原子核の近くにあるだけなら、すぐに原子核に落下してしまうはずです。  そこで、まるで太陽系のように、原子核の周りを電子が公転していて、遠心力で原子核に落ち込まないのではないかと考えられました。  それが、よく見る原子のモデルです。その仮説を提唱したのは日本人で、その名前を取って長岡モデルと呼ばれています。  でも、これで終わりませんでした。電磁気学が発展して、電子が円運動をすると必ず電磁波が出るということが分かりました。電磁波はエネルギーがありますから、原子核の周りを公転する電子はエネルギーを失わざるを得ません。そのエネルギーは電子の運動エネルギーから出てくるしかありません。すると、電子の速度はどんどん落ちて、原子核に落下すると考えるしかありません。  でも、原子はそんな変化を起こさず、安定して存在しています。長らく、このことは謎でした。20世紀初め、それを説明できる物理学、量子力学が出てきました。量子力学の説明は「電子は原子核の周りを公転していない。原子核の周囲に『確率的に分布』しているのだ」という、ちょっとイメージしにくいものです。  しかし、そうなっているなら電子は電磁波を出してエネルギーを失わないので、原子が安定して存在できることが、きちんと説明できます。それで正しいことがいろいろな実験で確かめられました。高校の化学の教科書などに、原子核の周りの電子が円状に配置された模式図ではなく、何か奇妙な形の原子のイラストがあったりします。それは、電子が確率的に分布している状況を表したイラストなんです。

chile5583
質問者

お礼

私のような素人でもイメージしやすいとても丁寧なご説明をありがとうございました。どうして私が学んだような原子構造で当時説明されたのか、また現在の量子論的解釈の原子構造のとらえ方も、概要を知ることができました。ただ、昨日本屋さんでみた学習教材では、検索で見る電子雲的な挿絵を扱っているものはほとんどありませんでした。学習指導内容の変化も、現代技術についていくのは大変なのかもしれませんね。 ※みなさまのご回答も大変参考になりました。ありがとうございます。 また、質問本文で電子と間違え中性子と書いてありますが、電子の間違えでした。申し訳御座いません。

その他の回答 (4)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.5

原子が、原子核とその周りに電子がある、というものであることが分かった経緯は、他の方の回答どおりです。 そこで、月と地球(あるいは地球と太陽)のモデルのように、原子核の周りを電子が回っているという、誤ったイメージが付いてしまったのでしょう。電子の軌道(あるとすれば)は平面的ではく立体的ですし、量子力学的には電子雲といわれるものです。波としては定在波・・なのかな。 つまり、ぐるぐる回っているは間違ったイメージで、その間違ったイメージはやはり月と地球モデルから来てるのではないかと愚考します。

chile5583
質問者

お礼

ありがとうございます。私が学校で学んだときは、まさに惑星軌道のように一粒(あるいは複数の)電子が軌道回転している、というものでした。時代はずいぶん進んでいるのですね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.4

「原子核の周りに空間があり電子が回っている」という立体的な形のモデルは古典的な考え方に基づいた物ですから、この見方は捨ててください。 電子は原子核の周囲に雲のような存在となって漂っていると考えてください。 原子の中で電子が特定の場所にあって、次の瞬間にどこにいるかなんてことは調べることができません。 つまり、電子がグルグル回っていると言う根拠はありませんし、間違っているいくつもの理由があります。 現在でもこのモデルで説明されていることは、とんでもないことです。 「電子雲」で検索すれば電子の状態を表したモデルが多く見つかります。

chile5583
質問者

お礼

ありがとうございます。電子雲、さっそく本屋さんで数冊の高校化学参考書にて、原子の構造を確認してみました。半分以上の参考書が昔の構造で説明していました。いろいろ勉強になりました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

原子の中心には原子核があり、そこにはプラスの電荷を持った陽子が存在します。もし電子が原子核の周りを回転していなかったら電子はマイナスの電荷を持っていますから原子核に引き寄せられ、陽子にくっついてしまいます。でもそうならないのですから、これは陽子が引き寄せようとする吸引力に対抗できるスピードが回転し、遠心力と吸引力が釣り合って平衡を保っていると考えるのが妥当ですよね。中性子は電荷を持たないので回転する必要がないので原子核内でじっとしていると考えるのが自然ですよね。ラザフォードはたぶんそのように推理を進めたのでしょう。 ただ電荷を持った電子が回転すると電磁波を出します。そうすると電子はエネルギーを失ってだんだん原子核に引き寄せられてしまうという矛盾に学者達は気付きました。これを解決するのに量子論というのが産まれて来たのですよ。ここからは少し話が難しくなりますから、詳しいことは大学で学んで下さい。

chile5583
質問者

お礼

ありがとうございます。理解できるようになりたいです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E6%95%A3%E4%B9%B1 ラザフォードさんがラザフォード散乱で見つけたというか、仮説の正しさを説明した。

chile5583
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 電子の軌道

     電子顕微鏡写真における原子は原子核の周りを回る電子雲のすがたということですが電子には惑星のような軌道があるのでしょうか。  それとも原子核中心からの距離のみきまっていて軌道といえるものはないのでしょうか。  どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 原子と電子

    すいません、(1)何かの拍子に電子が原子核に引っ付いたらどうなるのですか?+とーなので引っ付くはずなのですが??? (2)もし原子核の周りをまわっている電子同士がぶつかったらどうなりますか? (3)水素は原子核1個と電子一個みたいですが、何が電子一個と決めるのですか?

  • 原子の姿

    patofuさん~回答ありがとうございました。それに対する質問ですが・・・・。 (1)「電子顕微鏡で見ると球形をしています。電子が雲のように原子核の周りを覆っているとイメージしてください。」とありますが、水素で考えると陽子1個とその1/1800の電子が1個です。たった1個の電子が1800倍の陽子を雲のように覆っているって~どういうことですか??理解でません。教えてください。 (2)「原子が電子顕微鏡で見ると球形」私も本で見たことあります。あれって本当に原子なんですか~?? 原子核でないのですか??だって電子は小さすぎます。原子は原子核と電子だけでできてるなら電子顕微鏡見えるのは原子核だけのような気がしますが?? (3)電子の存在する場所は特定できない」とすると、原子の直径はどうやって求めるんですか??

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。

  • 原子と分子の力

    原子と分子の力について質問です。 まず、原子の力について。 原子には、「陽子」「電子」「中性子」が有りますよね。 そのうち「中性子」と「陽子」は、中心に固まって有り、そのまわりに「電子」が回っていますね。 では、その中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離は、いくらですか。 そして、その時の電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力は、どのくらいですか。 さらに、その陽子と中性子の塊と電子の空間には、何があるのですか? 分子についての質問 分子の塊例えば純鉄は、鉄原子が集まってできた物質ですが鉄原子同士がお互いに引き合っている力は、どのくらいですか? それを求める方法もしくは、原子同士がくっついているときの力の大きさを表している表や図などが有れば教えてほしいです。 質問の内容をまとめると 1、中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離について。 2、電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力について。 3、陽子と中性子の塊と電子の空間には、何がありますか。 4、分子になっているときの原子同士の力の大きさについて。 です。 それぞれ水素やヘリウム、鉄などの例を挙げてくれるとありがたいです。 原子によって性質が変わってくると思われるので表や図などがあるとありがたいです。

  • 電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったこ

    電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったことが量子学で証明されているそうですが、今の高校の授業では電子は原子核の周りを回っていると教えていないのですか?どうやって教えているのですか?嘘を教え続けている?

  • 原子の中の電子について

    原子は、原子核の周りを電子が回っている(存在している)というイメージなんですが・・・ これは重さのある電子が、原子核の周りを回っている時に受ける遠心力と、原子核との間に働く電磁気力との間の、力のバランスが釣り合っている こう考えても宜しいのでしょうか?

  • 原子の電子と核について

    原子の構造についてよく、地球と月などの惑星の関係で核の周りを電子が回っていることを説明している文章を目にします。 地球と月の場合、地球と月が引き合う力と月の遠心力が等しいため、地球の周りを月が地球にぶつからずに回ることができるのだと考えられています。 では、原子の電子と核も同じ理由でぶつからないのでしょうか?

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。