個人事業主の保険について考える

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主として始めて、4年が経ち、保険関係を考える必要性を感じています。労災保険や健康保険、年金、生命保険などを検討し、節税も考慮したいと思っていますが、相談できる人がいません。一人で仕事を始め、家族もいる状況で、どのように進めれば良いのか迷っています。
  • 個人事業主として木工製品の設計施工を行っている一人親方ですが、労災保険に入らないと仕事に制約が出てきました。これを機に、労災保険だけでなく、健康保険、年金、生命保険などの保険についても検討しようと思いますが、相談できる人がいません。どのような専門家に相談すべきか迷っています。
  • 個人事業主として4年間仕事をしてきた一人親方ですが、保険関係を考える必要があります。労災保険、健康保険、年金、生命保険などを節税を含め検討したいと思っていますが、相談できる人がいません。家族を持ち、青色申告している状況で、どのように進めれば良いのか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人事業主としての保険について

個人事業主として始めて、4年が経ちそろそろ保険関係をきちんと考えなくてはならないと思っています。仕事は建設業界で木工製品(注文家具)の設計施工です。 一人親方として労災保険に入っていないと仕事に制約が出てくる状況になってきた事をきっかけで考え始めました。 労災保険、健康保険、年金、生命保険などを節税を含め検討したいと思うのですが、相談できる人が居ません。この場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 一人で仕事をはじめ、何とか起動に乗り始めてきたところです。 家内、子供2人がいる家庭です。売上は2500万、所得は400万強。青色申告していますが税理士さんも居ません。 青色申告会の会員になっていますが。 社会保険労務士さん、税理士さん?に相談するべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

税理士事務所で働いた経験のある者です。 税理士事務所などの専門家は、それぞれの専門分野でのみ活動しているというのが原則であり、その専門領域を広げている場合には、広く浅くになっていてもおかしくはありません。 そもそも、税に関しては税理士以外相談に応じることはできず、社会保険や労働保険に関しては社会保険労務士以外相談に応じることはできないのです。相互に簡単に調べられる制度説明程度はできるかもしれませんが、保険での節税というのは、簡単に相談先を見つけにくいと思います。 どうしてもということであれば、税理士資格と社会保険労務士資格を持った専門家、税理士と社会保険労務士それぞれの専門家が集まるような総合事務所の専門家への相談になると思いますね。 そもそも、個人事業主ということですから、健康保険や年金保険は選ぶことは原則出来ません。社会保険加入ができないからです。しかし、土建組合などで運営する組合健保への加入による保険料負担の軽減も可能性があります。逆に負担が増える場合もあるかもしれませんがね。 通常の国民健康保険であれば、あくまでも所得から計算されますので、事業所得そのものを減らす対策をすべきでしょう。その上で、申告時の社会保険料控除にもれなく記載して控除を受けるということですね。 労災保険の特別加入のことを気にされていると思いますが、青色申告会が労働保険事務組合でなければ、他の団体等に加入したりが必要です。業界団体の中の労働保険事務組合経由での加入以外、特別加入が認められていませんからね。特別加入のほか、通常保険料が年間一括前払いの制度ではありますが、労働保険事務組合加入により年3回分納が金額の大小に関係なく認められるというメリットもあります。しかし、注意が必要なのは、労働保険事務組合へ事務の代行を依頼することが前提ですので、事務費用の負担が求められるのです。もちろん経費にはなります。 生命保険などの相談は、基本的にFPなどの分野であり、税理士などが相談に応じることは少ないと思います。あるとすれば、税理士が保険勧誘員となっているような事務所であれば、相談というよりも税金対策を口実にした勧誘を受ける可能性もあります。 生命保険を必要以上に加入されているのであれば、その一部を個人年金保険や介護保険の控除に該当する保険へ変更することで控除が増えることで、税負担に影響を与えることはできます。しかし、税金対策のために保険に加入しているのではありませんので、慎重に補償を良く見て判断が必要でしょう。 大変失礼ではありますが、収入金額や所得金額からすると、税理士への依頼をお勧めします。 素人による計算ほど必要以上の税金を払ってしまっている可能性があるのです。私が親族の過去の申告を見たところ、素人判断や税務署の大原則的指導による計算となっており、優遇規定や例外規定などの利用で税金が大きく変わると思いましたし、経費として判断できなくないものを経費にできないという思い込みで経費除外をしていることも多かったです。 私は法人ですが、商工会(商工会議所ではありません)に加入し労働保険事務組合の事務委託契約をしています。青色申告会の特別良いうわさはあまり聞きません。個人事業者も多く知り合いがいますが、青色申告会に加入している人はごくわずかで、加入している人もお付き合いで加入しているだけで、メリットは良くわからないが会費を払っているという人ばかりですね。 商工会などでは、簡単な記帳指導なども受けてくれますし、地域の税理士や社会保険労務士を呼んでのセミナーなども開催します。必要に応じて税理士などの紹介もしてくれます。 まずは税理士へ相談の上で税金対策をしつつ、国保負担の軽減となるような対策を検討してもらいましょう。必要に応じて社会保険労務士を紹介してもらっての臨時相談なども考えれば良いのではありませんかね。

donkyharu
質問者

お礼

ありがとうございます。 丁重なご説明感謝します。 大変解りやすく参考になりました。 仕事も起動に乗り始めているので、それを維持する為にもそろそろ、商工会に加入して自己防衛の方法を勉強しようと思います。やはり悩まなくてはならいないことなんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

健康保険に入っていないのですか?歯医者1つ行けませんよね? 日本国民は、何らかの公的健康保険と年金に加入しなければなりません。個人事業主だと基本的には国保・国民年金ですが、未加入期間の料金も請求されます。特に国保については。入らない事自体が違法ですから。 年金は逆に一定期間以上はさかのぼって入れない、つまり年金ももらえないという事になります。 生命保険は任意ですからどうでもいいです。

donkyharu
質問者

お礼

ありがとうございました。国民健康保険、国民年金やってます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>仕事は建設業界で木工製品(注文家具)の設計施工… 同業者団体には加盟していますか。 たとえば「○○県木工業協同組合」とか。 >労災保険、健康保険、年金、生命保険などを… 一匹狼の労災保険は、同業者団体にでも加盟していなければ、事実上無理。 健康保険は、市町村の国保か、やはり同業者団体が運営する「組合国保」かの二者択一。 年金は、国民年金以外に選択肢はなし。 国民年金にプラスして、国民年金基金や生保会社の個人年金など、任意の選択肢はいくつでも。 生命保険は、一匹狼であろうがサラリーマンであろうが、加入条件に差違はなし。 >社会保険労務士さん、税理士さん?に相談する… 会社経営でなければ、社会保険労務士など門前払いです。 税理士は、税金のみが守備範囲でお書きのようなことがらは門外漢です。 いずれにしても、一匹狼がサラリーマンと全く同じ環境を夢見ても無理で、それを覚悟の上で独立開業すべきだったということです。

donkyharu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 個人事業主(フリーランス)ですが良い税理士さんを探す方法教えてください

    個人事業主(フリーランス)ですが良い税理士さんを探す方法教えてください。  フリーランスですが経理の記帳に時間を取られるので,費用対効果がよければ,来年からは税理士さんか会計士さんか,とにかく,経理を助けてくれる人に頼もうかと思っているのですが,どういう探し方がいいのでしょうか。数か月前,近所に新しい税理士事務所/会計士事務所ができたので,一度相談に行ってみよかなとも思うのですが,売上1000万ちょっと程度の個人は相手にされないのかなともおもっています。これまでは,青色申告を自分でやっていました。売上と経費の記帳が主で,減価償却資産もパソコンとかその程度ですが,パソコンは最近は10万超えてもその年に一括償却できているので(ナントカ特例で),大した仕訳はありません。ただ,領収書とか結構まめにとって,たくさん入力(グレーゾーンのやつもありますが)しているので,時間は結構取られます。  また,今後,売上が1500万以上がコンスタンに維持できそうなら,法人化も考えています(税金対策のためだけで,本格的な会社にして,正社員を入れて大きく,ということはいまのところあまり考えていません)。  この程度で税理士さんとかを頼む意味はあまりないでしょうか(費用対効果という点で)。1)記帳と節税アドバイス,をしてくれて,2)法人化するときはそのお手伝いもしてくれる,それで,費用はお安い,そんなムシのいい話は無理ですかね。どういう探し方がいいのでしょうか?税理士さんの団体みたいなところはあるのですか?(青色申告会,といのは使ったことがありません。確定申告は自分ひとりでとりあえずやれているので)。

  • 初個人事業主 

    彼が自営業をはじめる事になりました。そこでいくつか教えていただきたいのですが・・・ (1)特に開業届けはしないという事なのです。(その辺の手続きは私にはよく分からないのですが・・・)すると当然、申告の時の為にも帳簿を備え付けなければいけないと思うのですが、どんなソフトを使ったらいいのか分かりません。経理はお願いと言われ、色々調べたのですが何を基準に選んだらいいのか・・・。青色申告が簡単にできる経理ソフトとかもあったりして。青色Or白色と申告の方法によっても、経理ソフトの選択は変わってくるのでしょうか?最終的には税理士さんへお願いする予定ですが、その税理士さんへ確認した方がいいのでしょうか? (2)先日、国民生活金融公庫へ申し込みをしました。ですが、彼は消費者金融から50万円の借り入れがあります。これって、かなり審査上まずいのでしょうか?面談までの連絡は来た事はきたのですが。ご経験のある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 一人親方の労災保険料の確定申告

    私は建設の一人親方の労災保険料を払ってます。当然仕事の経費なので確定申告にのせるつもりです。 私は青色申告をしている個人事業主ですが、労災保険料は通常の申告書Bの社会保険料控除にのせるのでしょうか?それとも、損益計算書にのせるのでしょうか?教えてください。

  • 建設下請け個人事業主が従業員を雇うメリット

    はじめまして。困ってます教えてください! 私の父は建設関係業の下請けとして20年以上やっています。 4年前から私が専従者として入った事で青色申告に切り替えました。 長男も専従者扱いですが一人親方です。父も職人として現場で作業してます(元請会社で一人親方保険と傷害保険に入っています。)今まで従業員と言う形でわなくて、一人親方として何人も雇ってきました(申告の時には外注として扱っています) でも人の良すぎる父は、一切経費負担もさせず、高い単価を支払い、うちにはほとんど儲けがない状態で借入金もかなりかさんでいます。その上、経費となるものも少なく、毎年税金はガッポリ持ってかれ、手間受けとなるらしく、仕入れが全くない状態なので、毎年消費税もとんでもない金額で(泣)私も父も専門的な知識が全く無い為、節税の仕方もわからず、、、お手上げです(泣泣)そこでこれから新たな人間を従業員としてもっと安い単価で雇おうと思っています。その場合、まずやらなければならないことは何ですか?あと、外注としてでわなくて、従業員として雇う場合、うちは税金面でメリットあるのでしょうか?困ってます、教えてください!!

  • 個人事業主で、派遣会社でも働きはじめ税金をしりたい

    税金についてどうか教えてください。よろしくお願いいたします。 現在、年収80万前後の個人事業主の主婦で青色申告をしています。(青色申告特別控除65万と経費を差し引いたら0になります) それと今年4月から派遣会社で働きはじめて、年収900,000円の予定です。(4月から扶養をはずれて、雇用保険、社会保険にも入りました。) 私が今年支払う税金はだいたいどのくらいになるのでしょうか? 派遣会社から給与所得なので源泉徴収票は出ますが、住民税だけは自分で申告して支払うように言われました。 青色申告特別控除、配偶者特別控除、給与所得控除などあって、よく分からなくなりました。 本当に家庭にお金がないので、まだ仕事を増やすことも考えています。そして、節税にできることはしたいとも考えています。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。。

  • 個人事業の労災保険について

    お世話になります。 個人事業(電気工事関係)を私一人と妻(専従者)で行っています。 妻も現場に出るのですが労災保険は社員を雇わないと入れないと商工会議所で言われました。 一人親方でも入れる労災保険はありませんか? 工場などのよっては労災保険に入ってないので仕事を断られたことがあります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の青色申告について

    1人で個人事業を行っています。 昨年は白色申告をしました、今後節税のために青色申告も考えていますが、1人で簡単にできるのでしょうか。 何とか白色ができたほどで、初心者です。 毎日が忙しくなってしまうほど大変な申告なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 個人事業主 労災保険について

    おはようございます。  回答宜しくお願いします(>_<)   旦那は去年の7月から9月まで外注扱いの請負業務を行う個人事業主で労災保険・障害保険に加入してました(団体を通じて労災加入申請したとうことですよね)ちなみに労災保険と障害保険はどう違うのでしょうか… これは22年度の白色申告する時に経費として計上するのでしょうか? それとも社会保険控除の欄に記入でしょうか?  今はその団体の会社には仕事を貰ってなく別の会社から仕事を頂いております この場合もう労災保険には加入してない状態ですか? 今仕事を頂いてる所でケガなどした場合労災保険は使えないのでしょうか?  意味のわからない質問だと思いますがわかる範囲で構いません(>_<)ので回答宜しくお願いします。

  • フリーになった夫、個人事業主となるか、専従者とするか

    どうぞよろしくお願いいたします。 私(妻)は数年前から個人事業主で青色申告をしています。 夫は昨年末に会社を辞めて、今年からフリーランスとして 動き始めています。また、最近、知り合いの会社の 取締役となり、そこの仕事にも携わっています。 (残念ながら、まだ収入の目処はたっていません) 取締役として名が入っているので、夫は失業保険はもらっていません。 私と夫、いずれの事業も個人事業税は発生しないものです。 それぞれ異なった事業ですが、いずれどちらかがどちらかの 仕事を少し手伝うことも出てくるかもしれません。 こうした状況の場合、夫が「個人事業主として 開業届け、青色申告承認申請書を出す」のと、 「(実際私のお仕事を少し手伝ってもらって)  当面、彼を私の専従者にする」のとは どちらが節税となるのでしょうか。