• ベストアンサー

請負金額の源泉徴収について

フリーランスでライターをしています。 あるクライアントと昨年、2回仕事をしました。 1回目は源泉徴収された金額が振り込まれ、2回目は請求額そのままでした。 継続する仕事なので2回目の源泉分を、3回目の入金額から引くと言われています。 年度をまたいでしまうのですが、こういう場合、 帳簿上はどういう処理にしておけばいいでしょうか? 教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

源泉徴収されるべきものであれば、2回目の源泉分をあずかっているものとして、昨年の帳簿に源泉分の仕訳を加えればよい。具体的には、「事業主貸/預り金 ¥2回目の源泉額」などとして、今年に入って入金額から差し引かれた際に、預り金を借方に計上すればよい。「預り金」は「仮受金」、「未払金」などでも構わない。 源泉徴収されるべきでないものであれば、2回目については特に仕訳が発生しない。むしろ1回目の源泉徴収が誤っていたのだから、質問者さんにはこれを回収する権利があり、「未収入金/事業主貸 ¥1回目の源泉額」という仕訳をおこすことになる。ただし、クライアントが誤って源泉した額を納付してしまったのであれば、クライアントが質問者さんに代わって納付したことになり、回収する権利がなくなるため1回目についての仕訳も発生しない。 なお、「年度」を4月1日から3月31日までに限られると勘違いしている人もいるようだが、事業年度の開始日・期末日は法令に明記されていればそれに従い、選択可能であればその選択による。個人事業の場合、法律で1月1日から12月31日までが事業年度になるものと定められている。質問者さんの理解に誤りはないということだ。

gaooh2004
質問者

お礼

複数のケースについてご説明いただき、ありがとうございました。 いろいろな処理方法があるのですね。 「預り金」「仮受金」は滅多にないので「未払金」で処理します。 これですっきり申告できます! 明解なご回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>フリーランスでライター… 具体的にどんなお仕事ですか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >年度をまたいでしまうのですが… 年度って、4月以降になるのですか。 だとすると消費税で損しないようにお気をつけください。 というか、個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありませんよ。 >帳簿上はどういう処理にしておけばいいでしょうか… 源泉徴収の対象になる職種で間違いなければ、2回目分の受領時に 【事業主貸 100円/未納付源泉所得税/未払金 100円】 3回目でさかのぼって引かれたとはに 【未払金 100円/2回目の源泉所得税未納付分/売掛金 (3回目の) 100円】 でよいでしょう。

gaooh2004
質問者

お礼

「原稿料」になりますので、源泉徴収される職種に該当します。 「年度」と書いたのは「会計年度」のつもりでしたが、言葉足らずでした。 仕訳について詳しく書いていただき、感謝いたします。 これで来年度もすっきり記帳できます。 さっそくのご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同社から別の案件でお支払い片方だけ源泉徴収引かれ

    フリーランスでカメラマンをしています。 昨年同企業から、別の担当者で仕事を受けました。 確定申告にあたり調べていると、一件、請求額より少ない入金額で振り込まれていました。 もう一件は請求額の同額振り込まれていました。 少なかった方の担当者に問い合わせたところ、源泉徴収が差し引かれた額での入金だとの事だったのですが、 担当者は違いますが同社からの入金で、別の案件では源泉が引かれていない額での入金だったのですが、 そういったことはありえるのでしょうか? こんな時、何をすればいいですか? とりあえず、違いはあるのか問い合わせているのですが、、 あと、支払調書を請求したのですが、ほかにもらった方がいいものなどありますか? 源泉徴収が差し引かれている場合です。 このあたりのことがあまりわかりきれておらず... お恥ずかしいのですが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業で源泉を徴収されている場合

    経理の初心者です。 今年から「やよいの青色申告」を使って帳簿をつけ始めました。 個人で仕事をしていて、請求金額から源泉徴収された残額が支払われています。 源泉徴収額を管理するため、入金時に仕訳処理をしているのですが、源泉税の科目は「資産」の扱いになるのでしょうか? それとも「事業主借」でしょうか? どう取り扱ってよいのかわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします!

  • 確定申告:昨年度売上・今年度入金の源泉徴収

    個人事業主です。 22年度の確定申告について教えてください。 ・22年12月に売上を計上しました。(売掛) ・23年1月に入金されました。(源泉徴収) ・22年度の支払調書が送られ、それには22年12月の売上に対する源泉徴収額も含まれていました。 この12月分売上は22年度の帳簿に計上していますが、源泉徴収は入金時に帳簿につけるので22年の帳簿には記帳されていません。売掛・未入金の状態で繰越です。 Q1:実際に源泉徴収されたのは23年1月ですが、22年度分に含んで申告してよいのでしょうか? Q2:その場合、帳簿上の源泉徴収合計額と申告書類の源泉徴収合計額が合わなくなるのですが、よいのでしょうか? 過去ログで同様の質問を探しましたが、ぴったりのがみつからず、質問させていただきます。おそらく専門家には「何を今さら」という質問だと思われます。お恥ずかしいですがよろしくお願い致します。

  • 源泉徴収してもらうべきかしなくてもよいのか

    現在アルバイトで事務仕事をしています。 毎年もらう源泉徴収票は徴収額が0となっています。収入は200万程度です。 このたび個人事業主として屋号を建て、「IT事務業務請負業」の個人事業主になります。 帳簿をつけることになりますが源泉徴収のところでわからなくなっています。 毎月の請負業務報酬の請求は源泉徴収されたものになるでしょうか。 請求書には源泉徴収額を記入しておいた方がよろしいでしょうか。 また出向くこともあるので交通費が発生します。バイクで行くので距離からすると控除額を超えます。 このあたりの付け方もよくわかりません。 的外れな質問なのかもしれませんがよろしくお願いいたします。 帳簿はMFクラウド確定申告を使っています。

  • 源泉徴収税は必要なのでしょうか?

    源泉徴収税は必要なのでしょうか? 映像関係の仕事のフリーランスしている者です。個人事業主です。 昨年まで、仕事ごとのギャラが源泉徴収税込みの請求をして、源泉が引かれて、 振り込まれていました。 そして、確定申告のときに還付してもらうという手続きをしていました。 (例;請求額 11万1111円 振込み額10万円) 今、月契約で新たな仕事を請けているのですが、それには源泉徴収税が含まれない 請求にして欲しいといわれています (例;請求額 10万円 振込み額 10万円) この場合、確定申告で どういう手続きになるのでしょうか? 自分で10%の税金を、(例えば、10万円の場合は1万1111円)支払わなくては ならないのでしょうか? 恐れ入りますが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収されていない場合

    フリーランスで仕事をしている者です。 先日、仕事をしたある取引先から、昨年度の支払い調書が送られてきました。 見てみると、源泉徴収費が記載されていなくて、源泉徴収されていません。 (振込額は、合計と同じ。) ちなみに、支払額(合計)は、消費税合わせて約17万ほどです。 乏しい知識ですみませんが、 確定申告は、源泉徴収額を申告して余計に払っている分を戻すということと、 こちらが払う税金の額を出す、ということがありますよね? 今回、源泉徴収があった場合と比べて、 戻るお金・支払うお金の収支が済んだ後は、金額がどのように違ってくるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フリーランスの年末売上げと翌年入金の源泉徴収の処理はどうするのですか

    フリーランス(青色申告)1年目(来年3月初めて申告)です。 11月以降に出す請求書からは入金が1月以降になるものも出てきます。この場合,売上げは年内に計上しますが,源泉徴収は入金の際にされるので,会計処理(および税務申告)はどういうふうになるんでしょうか。 例えば,11月に50万円,12月に50万円の請求を起こし,それぞれ1月と2月に入金(45万円ずつ,源泉徴収がそれぞれ5万円)あったとします。 この100万円は2008年の売上げですけど,支払い先から送られてくる支払い調書にはこの2つは含まれてきませんよね。私がおもいつく処理の仕方は,(10月までの売上げを仮に400万円とし,年末までの合計を500万円としてます)。 1)2008年の売上げを500万円,源泉徴収額を40万円(12月までに入金のあった400万円に対する源泉徴収)として2008年は決算処理して,税務申告する。(1月,2月に入金される100万円に対する源泉徴収額10万円は,2009年度の売上げに対する源泉徴収額にしてしまう)。 ということですが,これだと本当は売上げと税金がずれていますよね。本当は1月,2月に入金された分(それに対する源泉徴収額)も確定申告に際に反映させたほうがいいのでしょうが,過去の経験(アルバイト的にやっていた頃)から,年内の仕事でも入金が翌年だと,その源泉徴収額が反映されるのは翌々年の支払い調書だった気がします。 このあたり,どうもいまから来年の確定申告でどうすればいいのか,どうも面倒な気がしています。実務上,最も簡単なやり方を教えて下さい。

  • 源泉徴収表の内書きについて教えてください

    フリーランスの仕事をしています。 昨年1月に、ある取引先から平成16年度の源泉徴収表として届いたものには、平成16年12月に売上、平成17年1月に支払いがあったものについて内書きで表記されていました。売上が12月なのでこの所得の申告は16年度行いました。源泉徴収は実際に支払いのあった17年に行うものと思い、16年度にはこちらの源泉徴収額を含めずに申告しました。 他の取引先は単純に支払いが生じた日で年度を区切って記載してくるので、この「内書き」というのは初めてで、意味がよくわからずご質問させていただきました。 今年の確定申告に上記の源泉徴収額を申告したいので、取引先に平成17年度の源泉徴収表をあらためて要求していいものなのでしょうか。それとも先方は16年度分として処理済みということで断られちゃうのでしょうか。17年度は、この会社との取引は他ありませんでした。 先方に確認すればいい話なのですが、ふだん付き合いのない経理部と話すのは、なかなか緊張するところなので、予備知識として詳しい方のご意見をぜひうかがいたいのです。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の源泉徴収税の仕訳

    開業2年目で青色申告をしている個人事業主です。よろしくお願いします。 売上について、これまで次のように仕訳をしてきました。 請求書を出した時 借方:売掛金 貸方:売上高 実際に入金された時 借方:預金、振り込み手数料、源泉所得税、貸方:売掛金 これで確定申告をすると、帳簿の源泉徴収税額は取引先からもらう支払調書の額と同じになりません。 ネットで調べてみて 平成25年度の売上は25年に発行した請求書の売上額なのは理解していましたが、 源泉徴収税も25年に発行した請求書の売上額に対する額になるということなのですよね? でも、源泉所得税は入金された時に計上するために、24年11、12月に発行した請求書の分も25年の帳簿に記載されることになります。25年11、12月に請求分の源泉徴収税は26年1、2月まで計上されません。 私の帳簿の付け方は間違っているのでしょうか。 それとも帳簿の付け方はあっていて、24年11、12月分は含まず、(帳簿にはまだ載っていない)25年11、12月分の源泉徴収税額を計算して申告書に記入すればよいと単純に考えればいいのでしょうか。 経理に詳しい方には簡単なことなのでしょうが、昨日から混乱し続けています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 源泉徴収額について教えて下さい。

    フリーランスの源泉徴収額について教えて下さい。デザイナーです。 一つの会社から、945,000円(税込)と555,555円の合計1,500,555円の請求をし、実際の入金額は1.309,444円でした。 いつもは555,555円で、500,000円振り込まれるのですが、今回はボーナスの形でプラス90万もらいました。 そこで、この場合の源泉徴収額は、いくらなのか、わかりません。 100万超えで20%と聞きました。 また、いつもの「ならび」と「消費税」が今回は混同してしまって、こんがらがってしまいました。 差額の191,111円の導き方をどうか教えて下さい。