勘違い、思い込み、先入観に気付く方法

このQ&Aのポイント
  • 勘違い、思い込み、先入観に気付く方法を知りたい。
  • 勘違い、思い込み、先入観のフィルタリング方法を教えてください。
  • 勘違い、思い込み、先入観に気付かない場合のリカバリー方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

勘違い、思い込み、先入観に気付く方法

仕事術のことで相談です。 自分が今考えていることが勘違い、思い込み、先入観と気付けますか? 100%気付くことができ、そういったものをフィルタリングできる方法が あるようでしたら教えてくださいますようお願いします。 それが厳しいようでしたら、上手くカバーする方法、リカバリーする方法といった フェールセーフ的な方法を教えてくださいますようお願いします 想定しているケース (ex1) あるソフトを手配するケース 「確か前の打ち合わせでこのソフトについてはエントリーモデルを選べばいいと言ってたなぁ。 メモにもそう書いてあるし間違いないんだろうなぁ」 ->実際はそのソフトの一部のモジュールだけがエントリーモデルで、他のモジュールについては ハイエンドモデルを選ばなければいけなかった。 (ex2) ある部品の寸法設計について 「以前先輩からこういった部品の寸法誤差は0.1mmぐらい許容されるって聞いたことあるから 今回設計する部品もその寸法で設計していいんだろう」 ->今回設計する部品については他の部品と違って更に寸法誤差がシビアなものだった。 (ex3) 覚えていた知識が単純に間違っていた あるソフトについて、全エディションにバックアップ機能が付いているという認識でいたら 実際はハイエンドモデルにしか付いていなかった。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 00003128
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

誰でも、思い込み、勘違い、先入観はありますよ。 ただ、仕事をするうえで、致命的なミスを何度も繰り返す方はみな共通点があります。  それは、仕事を実行する時の確認を怠ること。 仕事というのは、以前こうだったから、といって、今回も同じケースだとは限りません。 実行に移す前の直前の最終確認は必ずするようにしたほうが良いと思います。 打ち合わせがあっても、たとえメモがあったとしても、 責任者に必ず確認してください。 実際は変更になっていた、なんて事は、世の中ざらにあることと、認識しましょう。

hatwat398
質問者

お礼

ありがとうございます。自分ひとりで抱え込まないで事情が分かっている人にも確認作業にご参加いただくようお願いするようにします。

その他の回答 (3)

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/793)
回答No.4

>勘違い、思い込み、先入観に気付く方法      これは、「勘」を研ぎ澄ます以外に方法はありません。 同じ轍を踏まないように、記憶・記録することです。 毎晩、定時に就寝し、翌朝は、朝日に深呼吸することです。 きちんとベッドメーキングをして、照明を落として、今日の反省と明日の予定を頭に描いて眠りにつくのです。 就寝前に、日誌をつけます。箇条書きでいいのですが、丁寧に単語を書きます。これは記憶に有効です。 朝早く確実に起きる習慣をつけると、夜の就眠も確実になります。反省と予定(反省の対策)をしっかり書き留めることで安心して就眠できるのです。 もう一つ、自分の専門以外に没頭できる趣味を持つことです。 私は、プールで泳ぎ、磯でダイビングしました。 主題のことを、一切忘れて、潜るのです。メモリをきれいに掃除するのです。 日誌に書いてあること以外は、忘れてしまうのです。 若い時の私は、7つのことを、朝指折り数えて家を出ました。その日にすることです。 >覚えていた知識が単純に間違っていた   これが、大変貴重な財産です。永遠の財産です。   この気づきが多い人ほうが、実力ある人なおです。ご自分の胸に秘めて堂々とふるまうのです。つまり、穴に嵌った経験になるので、穴の位置がわかるのです。同じ穴に二度嵌るようなことがあれば、もうこれは論外です。猛省しましょう。 違った方向からお悩みに切り込めば、あなたの力をさらに強靭にできます。 人の作った轍にご自分を合わせて良しとするのではなく、あなたの轍で社会の動きをコントロールしてみてはいかがですか?   と、思います。 (#^.^#)/

hatwat398
質問者

お礼

ありがとうございます。反省点などを文章化することで明確にする習慣を続けたいと思います。

  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.2

>自分が今考えていることが勘違い、思い込み、先入観と気付けますか? これは事前には認識できないでしょうね。 当たり前の事ですが「全てを疑って掛かる。必ず自分で確認して判断する」のが最善の策でしょう。 例1、2については、自分で確認することなく、伝聞で進めたことに問題がありました。 例3については、自分の思い込みが問題となってます。 最初は確認の為に時間が掛かりますが、確認した結果は自分の知識として再確認の必要はなくなりますので、負荷は減少してゆくと思われます。 ミスをカバーする為のロスコストの発生を抑える視点でも重要だと認識して取り組まれたら如何かと思います。 フェイルセーフの視点からも、確認できていないものにGOは出さない、という事になります。

hatwat398
質問者

お礼

ありがとうございます。正確なソースが見つかるまで確認を徹底するように気を付けます。

回答No.1

 想像でモノを言っている。 >間違いないんだろうなぁ>いいんだろう。 みんな想像。 あらかじめ作業が分かっているのだから、その作業一つ一つを自分で確認すれば問題なかったこと。 PDCA(Plan-Do-Check-Action)をきちんと組み立てるだけ。

hatwat398
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。思っていた以上に自分が想像で動いていたことに気付けました。

関連するQ&A

  • 成形品測定方法について

    成形品を設計をしています。 業者で製作した成形品を社内の品管にて寸法を測定検査しています。 (事前に業者測定はしますが) 嵌合調整の寸法箇所も測定し寸法上は嵌合できないのですが実際は嵌合出来ます。品管には嵌合調整箇所のため設計として「OK」にしてくださいと担当者的に進めるのですが、記録として測定寸法が残り上司が記録を確認したとき、「各部品の測定では嵌合しない物が実際嵌合できるから問題なし」とするのはおかしいと言います。やはり考え方が間違っているのでしょうか また図面上各部品の嵌合箇所の交差寸法は最大、最小で全ての箇所がラップしないように表記しないといけないでしょうか(交差が厳しくなるので嵌合調整とするのですが・・・) ご意見を聞かせてください。

  • 寸法の測定方法

    俵型の物体(長さ10m、直径2m程度)を 誤差が数mm程度の精度で寸法を測定する方法はありませんか? できれば、1人でできる方法が助かります。 どのカテゴリで質問するのが良いのか迷ったのですが 建築、設計学の分野で、何か策はないでしょうか?

  • 公差の指定方法による違いについて

    ある寸法値が 5+0.2,-0 であったりした場合、たまに寸法設定を 5.1±0.1 の指示に変えて欲しいと依頼されたりします。 結局のところ出来上がってくる物は同じ公差幅なので基本的に同じ物に なるはずですが、両者の指示方法に違いってあるのでしょうか?? 今まではなんとなくニュアンスとして、5+0.2,-0 と指示された場合、 「下限はキープしたいんだな」だとか、穴径だったりすると「軸物に対してスキマ嵌めなんだな」 程度に考えていましたが、よくよく考えてみると両者の違いについて 納得のいく答えが出ません。 結局のところ、相手部品に対して設計上設定した数値が 5 で(CADモデルも)、 実際に物を作るときの寸法が公差の中央値狙いという意味合いでいいんでしょうか? けど、結局は寸法値を中央値に持ってきても特に問題無さそうな気も してしまうのですが、何か明確な違い・問題点というのは存在するのでしょうか? 基本中の基本のような内容ですので,心苦しいのですが是非学んでおきたい内容ですので,ご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します.

  • CADのモデリングの手順についてお聞きします

    現在学生でCADモデリングについて学んでいます。 SolidWorksを使っているのですが、そこそこ部品点数の多い製品の設計をする際に、複数のモデルをどのような手順で設計するのでしょうか。 「部品は部品でモデリングしてアセンブリする」のか、「アセンブリ上で新規部品をモデリングする」のか、はたまた、「『部品』内で複数のモデルをモデリングする」のでしょうか? 私はポンチ絵でおおよその形状を設計した後に、部品ごとにモデリングしています。しかしもっといい方法が無いか、実際の現場ではどうなのかが気になります。 回答のほどお願いいたします。

  • 塔槽類製缶組み立て手順について

    教えてください 設計初心者です 配管などの断面には中心点が実際には 架空でしかありません 図面にはノズルやサドル寸法が 中心からの寸法が記載されております 実際どういう手順で製作するのか 教えてください 手順がわかればどういう図面の書き方が いちばんいいのか、どういった寸法が必要 なのかが判ります 図面に反映したいのでよろしくお願い致します 図面の書き方が人各々まちまちですので 作りやすい寸法誤差のない正しい図面の書き方、製造手順 教えてください

  • AutoCADの使い方

    前回まではME10を使って専用機を設計していました。各部品はツリー状のパーツで管理し各部品の修正、識別が容易でした。 今回Auto CAD(2004)をを使い設計する事になりました。部品点数の多い計画図(構想図)を設計する方法、テクニックが分らず困っています。 例えば 計画段階では、各部品を色、線種等で区別して各部品の寸法、形状を何度も設計変更し最終計画図にする必要がありますが、部品点数が多い場合は色、線種等で区別するには限界があります。 レーヤーで区別する方法は、操作が良いとは言えず、またブロック、グループに登録する方法も使い勝手が良いとは思えません。 一番多く使われているAuto CADなので、もっと良い方法があるので? 何か良いマクロ、テクニック、参考資料等ありましたらお教え下さい。

  • パーツフィーダの分離、部品のチャック方法について

    機械設計初心者です。 パーツフィーダから部品を直進整列して、チャッキングで1個ずつ部品を 取り出す構造を考えておりますが、下記2点についてどなたかアドバイスお願い致します。 1.パーツフィーダから送られてきた部品を(チャッキングする際)、分離(2個目の部品を1個目と離したい)したいのですがどのような方法がありますか。(センサを使用するのかいまいち解りません) 2.チャッキングする際、部品が異形の為斜めになってますので  真っ直ぐにしてからチャッキングしたいのですが、どのような方法がありますか?(部品の外形寸法は20mm×6mmです) 以上についてお願いします。       

  • Cpkを考慮した公差の積み上げ

    部品Eが部品A、B、C、Dの積み重ねの場合、 Cpだけ考えると公差積み上げは、√(3σa)^2+(3σb)^2+(3σc)^2+(3σd)^2 となりますが、Cpkを考慮した公差の積み上げはどのようにしたらよいでしょうか? 設計初心者です。 Cp、Cpkの算出法と、公差の積み上げ方法を具体的にご教授いただけますでしょうか。 具体的な寸法は以下です。 ・部品A:1.2 ±0.4の規格に対し、平均1.23、σ0.09 ・部品B:3.0 ±0.7の規格に対し、平均2.9、σ0.15 ・部品C:2.0 +0.2/-0.1の規格に対し、平均2.05、σ0.02 ・部品D:1.5 +0.1/-0.15の規格に対し、平均1.52、σ0.03 <補足> Cpだけ考えると寸法は、(1.23+2.9+2.05+1.52)±√(3*0.09)^2+(3*0.15)^2+(3*0.02)^2+(3*0.03)^2 となりますが、実際の工程能力を考えた場合(Cpkを考えた場合)、公差はもっと大きくなると思います。 Cpkを計算式にいれた設計方法があるらしいのですが、どのように計算すればよろしいですか?

  • 寸法の入れ方について

    よろしくお願いいたします。  現在、設計技術者の卵として日々努力を重ねていますが、寸法の入れ方には設計者のこだわりが強く出ているため、悩みが尽きません。  特に理解できないのは、部品図のP.C.D寸法と座標寸法です。NC旋盤で加工する際、座標値でプログラミングをするから、座標寸法で記入すれば良いと言う人と、角度でもプログラミングできるから、どちらかを括弧寸法にして、二重指示だけど両方書いておけば良いと言う人がいます。実際のNC加工者としては、どのような寸法記入を望みますか?教えてください。

  • 図面におけるテーパ公差指示方法

    現在回転軸上にテーパ形状を持つ部品の設計をしているのですが、そのテーパ部分の公差を適切に指示する方法で迷っています。 ?JIS B0028 (製図-寸法及び公差の表示方式-円すい) これによると、幾何公差の考え方での公差の入れ方になっています。即ち理論的に正確な呼称寸法(直径)に対して、その寸法を中心に幅tの範囲を公差にする考え方です。 ?JIS B0614 (円すい公差方式) こちらでは、通常の軸や穴と同じように呼称寸法(直径)に対してH6やh6等の公差域を設定するもの(と理解しました)。 ?と?のどちらを選ぶべきなのでしょうか?そもそもJISとしてどちらかに統一するという方向性はないのでしょうか?またはどちらも考え方が異なるので、規格として今後も共存するということなのでしょうか? 私としては、?の方がより的確でシンプルな指示方法に感じます。ただ設計意図が他人にもわかり易いように考えると、?のように呼称寸法に対して公差域をマイナス側に持って行き「すきま嵌め」としたり、公差域をプラス側に持って行き「しまり嵌め」とできるのも魅力的です。 お忙しい中恐縮ですが、テーパ部品をよく扱っておられる方にアドバイスを頂けると幸甚です。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう