• ベストアンサー

扶養に入れるかどうかについて

請負の内職で、3社からの業務を請け負っていますが、それらからの1年間の収入の合計が140万円程度になっています。 また、業務にかかった交通費その他の経費が44万円です。 このような場合の所得は、140万円-44万円=96万円となり、よくいわれる103万円以下なので、 確定申告で主人の扶養に入れると考えておりますが、税金のしくみがよくわからないため、自信が持てません。 主人の社会保険からも外れてしまうのか? 扶養控除ではなく、特別控除とかいうものにあたることになるのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>このような場合の所得は、140万円-44万円=96万円となり、よくいわれる103万円以下なので、 確定申告で主人の扶養に入れると考えておりますが… いいえ。 103万円というのは「給与収入」の場合で、「給与所得」は38万円となり、所得が38万円以下の場合、ご主人の税金上の扶養になれるということです。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります。年収103万円なら65万円)」を引いた額を「所得」といいます。 なお、内職の場合、「家庭内労働者の必要経費の特例」に該当し、65万円の経費が認められます。 なので、それを使えば貴方の場合、 140万円-65万円=75万円 が「所得」となります。 よって、税金上の扶養にはなれません。 でも、ご主人は「配偶者特別控除(3万円)」は受けられます。 「所得」が38万円を超えても76万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 なお、「青色申告」をすれば、青色申告特別控除も受けられますが、そのためには、税務署に書類を出してある必要があるし、帳簿の記帳などが必要になります。 少なくとも、今年の確定申告には間に合いません。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/02.pdf >主人の社会保険からも外れてしまうのか? そうですね。 おそらく、はずれなければいけなくなるでしょう。 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの「所得」が38万円(給与収入で103万円)以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の「収入」(月収108333円以上)なら扶養からはずれなくてはいけません。

merykoro
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。 おかげさまで今後の方針が決まりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >税金のしくみがよくわからない… 「税金を考える」際に重要なのが、「所得の種類」です。 とても重要なので、回りくどくなりますが、その点から説明からさせていただきます。 --- まず、どのような収入も、(非課税などでなければ)以下の「10種類」のどれかに区分することになっています。 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm ※なお「人からもらったお金」は、「贈与された財産」と考えますので、「所得」には区分しません。 --- merykoroさんの収入は、(雇用契約ではなく)「請負契約」による報酬ですから、(税法上は)「事業所得」か「雑所得」に区分することになります。 なお、「事業所得」「雑所得」に明確な線引はなく、「収入の多寡」で決まるものでもありません。 ただし、「税額に変わりがなければ」、税務署も細かいことは気にしません。 『事業所得と雑所得の違い|丹羽総合会計事務所』 http://tax.niwakaikei.jp/archives/596.html ***** 以上のようなことを踏まえまして、個別の回答になります。 >…所得は、140万円-44万円=96万円となり、よくいわれる103万円以下なので、確定申告で主人の扶養に入れる… この点は大きく誤解されてしまっています。 --- 「主人の扶養に入れる」は、正しくは「merykoroさんが、【税法上の】控除対象配偶者の要件を満たす」となります。 その「控除対象配偶者の要件」は、以下のリンクにある「4つ」です。 『配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm (1)(2)(4)は問題ないはずですから、「(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。」の条件を満たせばよいことになります。 (事業所得しかない)merykoroさんの「平成25年中の合計所得金額」は、「96万円」ですから、「【税法上の】控除対象配偶者」には該当しないことになります。 なお、「merykoroさんの合計所得金額」が「96万円」の場合は、【ご主人は】、「配偶者【特別】控除」も申告できません。 『配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm --- ということで、もし、【ご主人が】「平成25年分の年末調整」で「配偶者控除」を適用されている(「控除対象配偶者がいる」と申告している)場合は、勤務先に報告して、「年末調整のやり直し」をしてもらう必要があります。 『年末調整の後に扶養親族等が異動したとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm >>…なお、【徴収不足税額がある場合】の年末調整のやり直しについては、その異動があった年の翌年の1月末日以降であっても行う必要があります。 ただし、「会社に迷惑をかけたくない」ということで、「自分で確定申告して精算してしまう(不足する所得税を納めてしまう)」という人も多いです。 これは、本来の方法ではありませんが、「会社が知らないところで行われたこと」であれば会社は責任を問われませんし、税務署も「大目に見てくれる(何も言わない)」ことがほとんどです。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- (備考) 「家内労働者【等】の必要経費の特例」「青色申告特別控除」が適用される(税法上の優遇を受けられる)場合は、「(税法上の)合計所得金額」も変わってきます。 なお、「青色申告特別控除」が適用される場合は、以下のように考えます。 ・事業収入-必要経費=事業所得   ↓ ・事業所得-(最大65万円)=「青色申告特別控除」適用後の事業所得   ↓ ・「事業所得しかない」場合は、「青色申告特別控除適用後の事業所得」の金額が、「(税法上の)合計所得金額」となります。 『家内労働者(等)の特例と青色申告特別控除』(2008.11.13) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5369.html ***** >主人の社会保険からも外れてしまうのか? 「社会保険の制度」と「税金の制度」は、管轄する役所自体が異なり、まったく【無関係】です。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 --- 「主人の社会保険からも外れてしまう」は、「健康保険の被扶養者資格を失う」「国民年金の第3号被保険者の資格を失う」ということになります。 一般的には、「国民年金の第3号被保険者の資格」は、「健康保険の被扶養者の資格」に合わせて認定されますので、「健康保険の被扶養者」についてのみ回答させていただきます。 --- 「健康保険の被扶養者の資格」は、【家族が加入している健康保険】の「保険者(保険の運営者)」が認定(審査)を行っています。(つまり、ご主人が加入している健康保険の保険者です。) 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『けんぽれん>自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※「健康保険の保険者」は、1,400以上存在します。 --- 「被扶養者は年間の収入が130万円未満であること」というのはよく知られた【目安】ですが、あくまでも「目安」ですから、それだけで無条件に認定されるわけではありません。 「被扶養者の認定とはどういう考え方で行われているのか?」については、以下の「大陽日酸健康保険組合」のQ&Aが参考になります。 『大陽日酸健康保険組合>家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ※「認定基準」は、あくまでも「大陽日酸健康保険組合」のものであることにご留意下さい。 --- ちなみに、「自営業者は認定しない」「自営業者は条件付きで認定する」という保険者もありますので、「ご主人の加入する健康保険のルール」をご確認下さい。 (個人事業主は認定しないとする例)『JFE健康保険組合>被扶養者認定チェック』 http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/kon/huyou/check.htm (条件付きで認定する例)『公文健康保険組合>被扶養者になるための条件』 http://kumon-kenpo.or.jp/hoken/kazoku_joken.html >>事業を営む家族(自営業者) >>…公文健康保険組合では、事業所得がある場合は、被保険者が特に扶養しなければならない状態であることを証明していただく必要があります。… >>…なお、健康保険組合が認める必要経費は税法上とは異なります。 ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (その他参考URL) 『開業届(青色申請)を出した人は、必ず申告する義務?』 http://ameblo.jp/choubokouza/entry-11166280803.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『日本税理士会連合会>リンク集』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html 『ニセ税理士』(2014/01/04) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1912.html 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html --- 『青色申告会に行ってきた!』(2007/01/30) http://tax.f-blog.org/QandA/Aoiroshinkokukai.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>確定申告で主人の扶養に入れると考えておりますが… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、確定申告うんぬんとのことなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 >このような場合の所得は、140万円-44万円=96万円となり、よくいわれる103万円以下なので… 大きな誤解。 「所得」が 103万円以下ではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ・パートやバイト【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 結果として、「収入」103万円が「所得」38万に換算されるということ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ・内職・・・【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >扶養控除ではなく、特別控除とかいうものにあたることになるのでしょうか… もともと、税務署の前で逆立ちでもして見せない限り、扶養控除は関係ありません。 「所得」が 96万円ある以上、夫は昨年分について、「配偶者控除」はおろか「配偶者特別控除」も論外です。 もし、夫がサラリーマン等で、去年の年末調整で配偶者控除を取っていたのなら、夫も 3/17 までに確定申告をして、配偶者控除を取り消す手続きを取らないと脱税犯にされてしまいます。 >主人の社会保険からも外れてしまうのか… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社、健保組合にお問い合わせください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養範囲、事業申告などについて・・・

    現在サラリーマン(年収600万弱です)の扶養範囲で働いています。 扶養範囲や、申告のことで教えてください。 1月から5月末まで給与で働いて、合計40万円くらいもらいました。6月から、別会社で業務委託という形で月に平均15万円くらい支払われる予定です。交通費もいただいているので、経費として減らせるとは思いますが、そうすると12月末までには103万円は超えてしまいます。金額的には130万いくか、いかないかくらいです。 1)扶養から抜けないとだめでしょうか? 2)確定申告は、雑所得と給与所得でおこなう予定ですが、給与所得控除されるのでしょうか? 3)青色申告がいいと言われたのですが、事業申告をしたほうがいいのでしょうか? いろいろありますが、よろしくお願いいたします。

  • 業務請負の確定申告について

    業務請負で仕事をいただき報酬を得ています 税金のことで仕事の量を調整しています 私が受けられそうな控除は 家内労働者等の経費の特例65万円の控除と 基礎控除38万円、それから親族(母)を扶養していて38万円です これら合計141万円までは収入があっても所得0円という事で、所得税も0円でしょうか それと給与所得であれば源泉徴収があるので申告不要ということですが 業務請負の所得0円の場合はどのようになるのでしょうか? というのも上記のように所得税は0円でも住民税がかかる場合などは考えられ その際に、確定申告なしで住民税がどのように算定されるのかという疑問があります また経費や人的控除などこちらの判断で勝手に当てはめて 結果、所得0円=申告なしって乱暴というかそんな適当でいいのかなと心配です ご回答宜しくお願いします

  • 扶養に収まらないのでしょうか。

    私は体が弱く、決められた時間働くことが不可能に近いため、体調の許す範囲でPCで収入を得ていました。 よく聞く「103万まで」なら父の扶養内でいられると思っていたため、2006年の1年間で約47万円収入を得ました(それ以外の収入はありません)。よく分からなかったけれど38万を越えたら確定申告が必要だということだけ知っていたので経費や控除の計算もせず、ただそのまま申告してしまいました。 しかしその後市役所から父の会社へ「私が扶養から外れる」という知らせが行きました。なんでも、私の所得は「雑所得」であり、給与所得控除65万円が適用されないので、基礎控除38万のみなので扶養から外れてしまうそうです。 その後確定申告について少し勉強をしました。今日、見つかった経費の証拠(証拠はほとんど捨ててしまってあったのでろくにありませんでした)と、勤労学生控除の証明になるもの(2006年は学生でした)を持って税務署へ行ってきました。勤労学生控除は認められたものの、経費が少なく、扶養に収まることが出来ないといわれました。控除を計算に入れない、収入-必要経費の金額で判断するんだそうです。 でも、今よく考えたら、たとえば給与所得がある人の場合、基礎控除38万+給与所得控除65万=103万までなら扶養内なのですよね?控除を差し引いて所得が0だとみなされるからですよね。 では、私は基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万で、私の去年の収入は約47万なのですから、扶養内には収まらないのでしょうか?

  • 年金生活者の扶養家族になる条件

    私は64歳で、昨年までは20万円を超える雑収入がありましたが、今は年金のみで生活をしています。27歳の息子が一人いて、今年から自宅でフリーランスとして仕事をしています。パソコン上で文章作成の依頼を受けて、作成し納品するといった請負的仕事です。収入は今は月8万円前後です。昨年までは収入がなかったため私の扶養家族として、医療費控除を含めた確定申告時に扶養家族としていました。息子が給与所得の場合は、給与所得控除65万円+基礎控除38万円の合計で103万円までは扶養家族として認められるようですが、私の息子の場合は雑収入にあたるのではないかと思っています。となると、給与所得控除は認められず、基礎控除の38万円を超えると扶養家族から外れるということになるのでしょうか。国民年金保険料18万円は本人が支払うことになっていますが、これは息子の課税所得には関係しますが、扶養家族の条件となる合計所得には控除されないと考えるべきでしょうか。 また、息子は来年には、今年の年間収入が38万円を越えると確定申告をする必要があるということでしょうか。その場合、国民年金保険料を考慮し、他の経費がないという前提で、年間収入が56万円を超えた場合に確定申告をするということでよいのでしょうか。それとも、あくまでも38万円を超えれば確定申告をし、その中で国民年金保険料を控除し、年間収入が56万円以下の場合は課税所得がゼロになるということになるのでしょうか。

  • 親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合

    親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合の質問です。 親の収入 ・老低基礎年金 40万円 ・老低遺族年金 100万円 ・パート    50万円 ・株の利益   50万円 とした場合、私の理解では ・基礎控除 48万円 ・公的年金等控除 110万円 ・給与所得控除  55万円 が適用できるので、課税される所得は ・老低基礎年金 40万円 ・・・ 40万-110万=課税所得0 ・老低遺族年金 100万円 ・・・課税所得対象外 ・パート    50万円・・・50万-55万=課税所得0 ・株の利益   50万円・・・50-48万=課税所得2万円 つまり、この2万円に対して総合税金(所得税5%、住民税10%)として、3千円の税金を支払う。 しかし、これはあくまでも株の利益を確定申告した場合で、確定申告しない場合は、特定口座(源泉徴収あり)であれば、20%の税金がとられ10万円の税金を支払うことになる。 つまり、これだけみると確定申告をしたほうが得になるが、確定申告すると、株で得た利益を親の所得として合算されてしまうので、親を自分の扶養に入れることができなくなってしまうのではないかと思っています。 この見解で正しいでしょうか?

  • 社会保険の扶養と所得税の扶養について

    私は75歳の父親を扶養しています。収入が180万円以下という事でしたので社会保険は扶養できたみたいです。しかし、まだ青色申告をしていて商売をしています。年金と売上収入がありますが確定申告では税金を払ってません、私の所得税は扶養控除にはなるんでしょうか?確定申告で控除額の76万円+同居老親等の20万の扶養控除が出来るのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします

  • 給与所得と業務委託の報酬があるときの確定申告について

     お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。  数年前から働いている(パートのような感じ)給与所得が去年は80万くらいあります。もう少し収入が欲しいことから、去年の春先から業務委託の仕事をしています。大体報酬は5万くらいでそのうち経費(ガソリン代など)が2万くらいです。  去年までは給与所得のみの申告で所得税はもどって主人の扶養に入っていました。 そこで今年の申告は業務委託の申告と両方しなければならないのですが、経費を引いて報酬を3万とすると給与所得と合わせて105万くらいになると思われます。  扶養の面で「103万の壁」といわれる所がありますが、私の場合、それを超えるので今までと税金面でどのように変わるのでしょうか?  私のかかる所得税・住民税、あと主人の配偶者控除等が変わり、どれくらい税金が増えそうか、お分かりになれば教えてください。  (もし給与所得と業務委託の報酬の確定申告の考え方で間違っていましたら合わせて教えてください)  

  • 事業所得と日払い所得、税金はどうなりますか?

    すみません。調べてもわからなかったのでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 現在、請負契約で事業所得と、別に日払いで給与をもらっています。 事業所得は総所得が180万ほどですが経費で95万、85万で確定申告する予定です。 そのほかに日払いの仕事(1ヶ月以内が年4回、1日9000円以下)が年に45万くらいです。 日払いは1日9300円以下なら所得税がかからないということで 税金は引かれません。 また私は結婚していますが、本業の事業所得は昨年は119万だったため 主人の扶養手当、配偶者控除、配偶者特別控除は受けていません(社会保険は扶養に入っています) この場合、確定申告は合算で申告する必要がありますか?また主人の社会保険ははずれないといけないのでしょうか? 他に何かする必要はありますか? しないとどうなりますか?

  • 主婦の確定申告と税金

    扶養に入りたい主婦です。 次の場合、確定申告、税金の考え方は合っているでしょうか。 FXの利益(20万)と請負アルバイト(30万)で収入が50万。 考え方1:収入(雑所得)が38万以上なので、この時点で、確定申告が必要。また確定申告した場合、収入が35万以上なので、市民税がかかる。 経費は20万。基礎控除38万を差し引くと、所得がマイナスになる。 考え方2:所得がないということで、所得税はかからない、かつ扶養に入れる。 いかがでしょうか。

  • 扶養から外れた場合に支払う関係は何でしょう

    確定申告で書類不備により、青色申告控除が10万しか使えなくなりました。 65万だと所得が38万未満ですので税金もかからず扶養のままでしたが、10万ですので色々計算が変わってくるようです。 *まず、扶養から外れるので国民健康保険と国民年金を去年数か月分を払うことになりますよね(38万を越えた時点で扶養から外れるので最初の数ヶ月は扶養のままで居られると思います)。 *所得税がかかると思います。 大体129万の収入のうち、経費や控除の48万(38+10)を引いた額で計算すると思うのですが、TaxHPを見ると経費と控除のうち少ない方しか引けず、経費が20万以上あるので控除分の10万しか引けないようなのですが、10万で合っていますでしょうか? 突然の出来事で混乱しております。 質問に不備がありましたらお許し下さい。

このQ&Aのポイント
  • 突然プリントができなくなったというトラブルについて説明します。
  • Windows10を使用しているパソコンとMFC-J6580CDWというプリンターの無線LAN接続に問題が発生しています。
  • ひかり回線を使っている電話回線の環境でのトラブルです。
回答を見る