• 締切済み

客先から納期直前の設計変更

やり取りといっても技術的なことなのですが、客先から納期直前の設計変更依頼が多く困っています。 一番困ってしまうのは、変更方法を指定してきて、さらにそれでうまくいくようにしてくれというものです。 ある程度こちらでは、変更方法を施しても望む結果は得られないとわかっており、その旨をデータとともしても、指定した方法でないと受け入れられないの一点張りです。それでうまくいく方法を示してほしいといっても、それでしかやったことがないとか上司にそういわれた、というだけで話が進みません。 こちらの上司に相談してみても、こちらに落ち度(バグやネガなど悪い部分)があるわけではないので、断るようにと板ばさみです。 客先のほうは一定量買ってくれる自動車メーカーで、力関係とかはあると思うのですが、うまくいかない方法をとって収めるわけにもいかず(もちろん、作った手前のほうの責任になる)困ってしまいます。 このようなやり取りで、少しでも前進させたことのある方、お知恵を拝借できませんでしょうか。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

誰もコメントしませんね。なぜだと思いますか。 仕事としてあんまりなやりかただと読めるからです。 貴社では、議事録を作るという基本的なことをしていないのでしょうか。 議事録は普通は参加ブロックの一人が作ります。 もしお客様とそちらの会社であれば、双方1通ずつです。、 これを会議後交換し、印鑑をつきます。 ビジネスでは「言った言わない」が非常に問題になるからです。 悪気があるとかそういうレベルの話ではなく必ず記録を残す、これが基本です。 出席した人間が、そのつもりでなかったというようなことは頻繁にあります。 議事録ができて、当日夜あるいは翌日に読み返したところ、相手の書記の記述に問題があったら申し出ます。 納期直前に方式に変更だとか何かがあるとしたとき、それは文書でもらわなければなりません。 以前の議事録に反したことを言うからです。 ここでその書類を突き合わせ、どの程度の可能性と問題があるという報告を出し意思決定をする必要があります。 いいでしょうか。 あなたの会社も、お客様も、こういうことをしていれば不測の損害は最少に抑えられます。 やっていなければ、どちらも不愉快どちらも大損になるだけです。 こういうことを言うと、やっていないひとはかならず「つべこべ」言います。 その場で「そんなことはもともと考えていない」とか「このつもり」だとか「望む結果が得られない」と言っても、言い訳にしか聞こえません。 確定した記録がなくて自分が損したとかできないというのは普通「いいがかり」と呼びますね。 相手にもそう感じるかもしれませんが、相手もそう感じるのです。 受注側は弱い立場ですから、そういうことを相手に思わせないのが基本です。

R360-2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕様書、議事録は作成しております。書く段階で無理強いされてしまいます。 それでもこのようになるので、困っております。 大きな自動車メーカーと小さなサプライヤをイメージしていただければ。

R360-2000
質問者

補足

その後、こちらでも議事録の作成や仕様書の作成取り交わしをおこなっていると申し上げました。回答者様の通りにことを運んでいますが、うまくいきません。アドバイスいただければ幸いです。 (それとも、頂いた回答はどこかビジネス書の受け売りだったのでしょうか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 客先とサプライヤのやり取りについて

    やり取りといっても技術的なことなのですが、客先から納期直前の設計変更依頼が多く困っています。 一番困ってしまうのは、変更方法を指定してきて、さらにそれでうまくいくようにしてくれというものです。 ある程度こちらでは、ノウハウを持っており、変更方法を施しても望む結果は得られないとわかっており、その旨をデータとともし示したり、逆にデータとともに改善方法を提案しても、指定した方法でないと受け入れられないの一点張りです。それでうまくいく方法を示してほしいといっても、それでしかやったことがないとか上司にそういわれた、というだけで話が進みません。 こちらの上司に相談してみても、粘り強く説得するしかないということになり、それはそれでしょうがないのですが、担当としてはあせってしまいます。 客先のほうは一定量買ってくれる自動車メーカーで、力関係とかはあると思うのですが、うまくいかない方法をとって収めるわけにもいかず(もちろん、作った手前のほうの責任になる)困ってしまいます。 このようなやり取りで、少しでも前進させたことのある方、お知恵を拝借できませんでしょうか。

  • DELL mini9 SSD64納期

    3/3にDELL Mini9 SSD64ubuntuモデル(2日間限定キャンペーン)を発注しました。 翌日のオーダー照会画面では納期が3/14となっていましたが、3/9に再度確認すると納期が4/3に変更され、その後、何の連絡もないのでメールで問い合わせを行いました。 「人気商品のため納期が遅れている」といった内容の返事が返りましたが、正確な納期は答えられないのとのことでした。 3/14になって、納期が3/27以降になるとのメールが届きましたが、オーダー照会画面の納期は4/3のまま変わらないため、その後何度となく正確な納期を問い合わせましたが、部品調達ができていないのでいつになるか答えられないの一点張りでした。 その一方で、直販サイトでは「現在大幅に納期が遅れている」といったコメントもなく、フツーに販売を継続しています。 本日も納期確認のメールを入れましたが 返事がありません。 直販系メーカーPCの納期って、そんなものなのでしょうか? どなたか3/2~3/3にかけて行われた「2日限定キャンペーン」でmini9を購入された方はいらっしゃいませんでしょうか? 質問というよりはグチになってしまっていますが、情報お持ちの方、よろしくお願いします。

  • 変更に強い設計のよくあるパターンを教えて下さい

    お世話になります。 とある企業の業務システムの設計をしていたところ、 上司からその設計では、変更に弱いと指摘されました。 具体的には、検索系の画面で、ユーザーがプルダウンを選択する。 選択された値に基づきDBを検索し、結果を画面に出力するというものです。 私の設計はプルダウンの値が、(仮に)Aだったら、where 条件を これと、 これを指定して検索してください。という設計書を書きましたが、 上司からはプルダウンの値が増えたら、SQLを変更しなければならず、 変更に弱いと指摘されました。 上記のパターンでは、どうすれば変更に強いのかを聞きましたが、 それ以外にも皆さんが知っているパターンで、「こういう時はこういうケースがあるから、 予めこうした方がいいよ」といった変更に強い設計のパターンをご存知でしたら 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 客先からのパワハラへの対応について

    客先からの担当者Aからのパワハラに参っています。 何かあればとにかく怒鳴り散し、怒鳴る時はわざわざ私の部下の前で怒鳴ります。 例えば書類を提出すると、フォントがタイトルと文章で違っているのはおかしい。レポートの色使いが精神的におかしい。などと些細な事で とにかく人前で狂ったように怒鳴り散らします。馬○野郎、キチ○イ、首にしてやると恫喝します。書類も投げつけられます。 企画書を持って行くと、「こんな企画しか出来ないのか」怒鳴り、 「Aさんの上司、Bさんの企画をベースにしてますが。どこが良くないかご指導してください。」と伝えると、「本当は素晴らしいと思ったん だけど、もっと良いものに仕上げるためにあえて指摘したんだ。」と。 そのまま受理してもらいました。自分の上にはペコペコするタイプです。 書類の納期についても、10日間でAから指示をもらっていたのに、 (Aの私用で旅行に行くので)急に5日間で上げろとか、俺の為に徹夜 するのは当たり前だ!と、ここで書くには 書ききれないほど理不尽かつ横暴を繰り返し、恫喝してきます。 打ち合わせではAの納得のいかない発言をすると、すぐにこちらの 上司が呼ばれ、「お前の担当者は役に立たない、首にしろ!」と 上司も怒鳴りつけられます。上司と連絡が取れない時には、会社に 10分毎に電話をしてきて「連絡が取れない会社とは取引できない」 「契約金額を下げろ。追加項目に対する増契約はしない。追加の金は 支払わない。」などとも言います。 最終的にはAはこちらのミス(Aの立場からの)をネタにして、契約金 および契約以降の追加に対する追加契約金額を下げるのが目的なの だと思いますが、その為にほぼ毎日些細な事で1年以上も恫喝され、精神的に 参ってしまいました。私だけが特別にAからの標的になっているのでは 無く、私の会社以外にも数社同時にAが担当している のですが、他社の担当者も同じように恫喝され、他者のベテラン担当者が鬱になって休職してしまった程です。 思い切って他者の担当者と全員でAの上司BにAの横暴について相談 したのですが、Bも自分の部下ですので注意をするだけで、 Aは以前にも増して我々を恫喝するようになりました。(チクッタな!) Aは接待の強要や、飲食代について「お前ら下請けなんだから これくらい処理しろ」と強要します。 私も精神的に参って体調を崩し、プチ鬱状態となり睡眠薬と精神安定剤 を常用してしまうようになりました。私の会社には担当を変えて欲しいとの 依頼をしているのですが、「どうか辛抱してくれ」との一言で終わりです。 会社を休むわけにも辞めるわけにもいかず、Aのような人間とこれからも 付き合っていくにはどうすれば良いか、似たような経験をされた方からの アドバイスをお願いします。できればもう付き合いたくないのですが。 自分の体調を考えると休職願いを出してみたり、転職も考えて居ます。 Aの暴言や恫喝は念のためにICレコーダーで録音しています。 文章ではあまり上手く伝えられませんが、とにかく上位会社の立場を 悪用した酷いパワハラです。

  • 設計者 2パターン ご意見を

    皆さんのご意見をお聞きし、今後の参考にさせていただきたいと存じます。 私は一応設計をしていますが、まだまだ未熟の為、わからない事がしばしば出てきます。 難しい計算は別にして、専門用語や加工方法や表面処理や材料特性など。 そういったことは、わからなくても、インターネットを使えば調べる事ができます。 仕事中に1時間位調べていると、ひんしゅくを買いそうなので、 自宅に帰ってから、じっくり気が済むまで調べています。 そして、自分で調べたけれど、どうしてもわからない事だけ、同僚や上司に聞いて見たりします。 しかし例外として、納期が迫っていて、自分で調べている時間が無い時は、 直ぐに周りの誰かに聞いて回答を得ています。 まずは自分で徹底的に調べる。が、私のスタイルです。 このやり方は上司の影響があります。 社会人1年目はよく上司に質問ばかりして怒れていました。 上司からすると、 「わからないなら自分で調べればいいじゃなか。なぜ、人に聞く?」 それからは、疑問に思ったことは自分で調べ、誰よりも詳しく話せるくらいまで調べることにしています。 しかし、違うタイプもいます。 私の社会人1年目の時と同じで、疑問に思った事を、直ぐに誰かに聞き回答を得るスタイルです。 または、インターネットで5分程度調べて、もっと深く調べればわかること なのにそれをしないで、 誰かに聞くスタイルです。誰かとは同僚や社内の人や外注やメーカなどあらゆるものです。 私もそのやり方をした経験があるから気持ちはわかります。 理由は、 効率が良い・短時間で知りたい情報を得る事が出来るからです。 そして、5分でも調べれば、「調べたけどわからなかった」と言い訳ができます。 納期が迫って時間が無い時はこのやり方はいいともいますが、 時間があり納期に影響がでななら、目一杯時間を使って自分で努力し調べたほうがいいのではないかと思います。 これは私の思っていることです。 しかし、世間的にどうなんでしょうか。 私の周りに後者の様な人がいるという事は、他社にもいそうです。 そして、そういう人がいるのを見ると、自分のスタイルが間違っているのではないかと、 疑問に思えてきました。 前者の様な、自分で努力して調べるタイプには優秀な方が多い気がします。 後者の様な、他人に聞く方は、あまり優秀といえる方がいない気がします。 私は、上司の影響もありますが、優秀になりたい為に、優秀な方のやり方を真似ています。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 今後どのようなやり方(スタイル)で、自己成長させていけば、少々悩んでいます。 こうしたほうがいいなど、アドバイスなどをお願いします。

  • 納品後の仕様変更

    プログラミングの仕事をしています。 SOHOとして今回初めて仕事を請けたのですが仕様変更が多くて困っています。 そこでSOHOとしてプログラム製作をされている方に質問です。仕様変更はどのくらいまで受けておられますか?また納品後に仕様変更の依頼があった場合、追加料金なしでうけることもあるのでしょうか? 今回の私の仕事の内容は以下のとおりです。 簡単な検索プログラムの作成として納期1週間で仕事をうけました。 詳しく見てみると、詳細が決まっておらずメールのやりとりで詳細を確定。納期の前日まで仕様変更が発生し、その時点で「今後の仕様変更は受けられない」とメールしました。 納品翌日仕様変更の依頼があり、すぐにできるようなものだったのでそれは対応しました それで終わったと思ったのですがその数日後、また仕様変更の依頼がきました。 (これが今日なのですが・・・) 今回はかなり安価で仕事を請けた事もあり、これ以上時間を割きたくはありません。 通常はこのような仕様変更を受けないのでしょうか?それともこれくらいは想定した上で料金をきめているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マンションを購入時の設計変更

    マンションを購入するのですがその前に設計変更というのがありますよね。それに関してです。ちょっとでも変更依頼をするとお金お金お金の世界なのですごく高額になります。その中でトイレの便座でウォシュレットというのがあり、これは最初からマンションの代金にはいってあり、ついています。しかし我が家ではこのウォシュレットがキライで あったかいだけのウォーマットだけにしたいと思い、 変更を依頼しました。するとこれはあたらしくウォーマットを付け足すという事でこの代金(約20万くらい)必要だというのです。ウォシュレットを辞めるのは勝手であり、返金や差額で設置はできないというのです。追加手配になるという事で丸々お金がかかってくるという訳なのです。権利放棄って事です。納得はできますがなんか腑に落ちないというか。・・・こんな経験された方いらっしゃいますか?またこういう場合よい方法はありますか? 例えば自分でつけかえる方法とかわかりますか? 簡単に可能でしょうか?設計変更では凄く疑問に思う事が多く、とても不快です。詳しい事情をご存知であれば教えてください。お願いします。

  • ネットで注文したランドセルの納期などについて

    今年1年生になる子供のランドセルを市販の物ではなかなか希望の物が見つからず ネットでオーダーメイドで注文しました。 ネットで基本パーツのデザインを選び、追加希望を電話やメール、さらには相手の会社まで出向き 細かく確認したうえで注文しました。 フルオーダーのランドセルと言うよりは、セミオーダーという感じです。 現在その会社とトラブルが発生しています。 アドバイスを頂きたいポイントは、ネット注文したデザインと納期を守られていない、 さらにそれに対しての対応があまりにも悪すぎる為当方としては製作前に全額支払をした 商品代金は約束が守られていないので無効になるのではないか?という点です。 せめて値引きぐらいして誠意をみせてもらえればとメールで訴えたのですが返答なしです。 今後どのようにすれば良いか法律的に何か打って出る手立てはあるのかどうかなど 是非アドバイスをお願い致します。 かわいい一人息子の大切なランドセルがいまだ手に入りません。 以下今日までの流れです。 (1)12/初旬メールで注文&希望を申し込む→ (2)先方より受注内容の確認及び金額のお知らせがメールで届く (希望内容での製作可能・希望納期に間に合うという回答内容)→ (3)指定の振込先へ代金全額を前払いで振り込む→ (4)2/6、希望納期の4日前に商品が届くも、注文した内容と違うデザインの物が届く→ (5)電話をしその旨伝えたところ間違えるわけがないと言われたが明らかに違うので強く申し出たところ、 返送してくれ新しい物を今から製作して送ると言われる、納期は1ケ月遅れるとの事 (ランドセルなので入学までにはギリギリ間に合うと思い当初の希望納期より遅れる事を了承し返送する)→ (6)3/12、約1ケ月後製作しなおした商品が突然連絡もなしに届く。 しかし、検品がしっかりなされておらずあちこちに接着剤等の汚れなどがあり、また先方の不備で 納期が遅れたにも関わらずお詫びのコメントもなく1ケ月前の日付のままの定型挨拶文の紙が その時のまま入っていた。(全くもって誠意がみられないし呆れる状態)→ (7)再度電話をし商品の汚れなどの不備や誠意がみられない事をわざわざ伝えるも、 繁忙期でそこまでチェックしていられなかった、もって来てくれれば掃除します。 とこれまた呆れるコメント。→ (8)鞄協会へ電話をかけなおし事情を説明、鞄協会より先方へ連絡してもらい、 汚れを取る為に再度返送。荷物到着後2日経つも何も連絡なし

  • 配送方法の変更と料金について

    OKWAVEやヘルプを見てもわからなかったので教えてください!! わたしは洋服を出品していて、まだ入札されてない方からその商品の配送方法を変更して欲しいというメールを頂きました。 配送方法を変更するのはかまわなかったので、まだ誰にも入札されていない商品だから配送方法の変更ができると思い了承しました。 ところが、配送方法の変更をするためにマイページを開くと、メールのやり取りをしていた人とは全くの別の人に入札をされていました。 編集ボタンを押しても文章の追加しかできなくなっていて配送方法の変更はできません。 どうしたらメールを頂いた方から希望された配送方法で、その料金のみを頂くことができるのでしょうか? わたしは洋服を買っていただける方なら誰でも構わないのですが、誰にも失礼のないようにするにはどうしたら良いのでしょうか? 楽オク初取引なのでもう訳が分からなくなってかなり焦ってます。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • PDF閲覧について

    製造業に従事し、恥ずかしながらパソコンの知識はエクセルで見積もりを作成しFAXもしくはメールにて客先とやりとりをする程度です。 先日、客先から「見積もりをしてもらいたいが図面がFAXでは見えにくいのでメールで送ります」と言われ、私のアドレスが分からなっかたらしく上司のPCに送って来て上司が私に転送して来ました。「お前はPDF開けるか?」「あ、はい・・・?」私、ファイルを開こうとするとメディアプレーヤーが立ち上がり(ファイルが破損しているか、形式がサポートされていません)と出ます。いろいろ検索しAdobeRederや瞬簡PDFZEROもインストールしたのですが開きません。何か良い方法を教えてください宜しくお願い致します。