• 締切済み

基板作成cadについて

こちらでは再三お世話になります。 今、基板作成用cadを使って、基板作りの学習をしています。 そこで、わからないところが出来てしまい、お問合せいたした次第です。 単純な部品が2、3個の様な配線回しは互いの配線をクロスしなように 接続配線が可能です。 しかし問題は、マイコンの様な接続ピン数が多数ある部品と、 いくつもの部品とを接続するには、どんなに部品配置を考えても、 配線どうしが互いにクロスする箇所が出来てしまい、 困ってしまいます。 何通りものパターンを先読してから、部品を配置しながら 配線して行くことは、私にとっては難解で不可能に思われます。 この様な配線回しの時には、皆さん一般的にどう対処しているのでしょうか? 経験者様からのお知恵を、頂きたく宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

まぁ、この辺は、慣れと応用性の話ですからね。 どうしても片面でやると言うのなら、ジャンパー線を部品面に飛ばせばよいわけで、回路上なのですから、部品でジャンパーにすると言う方法だってあります。 両面基板を使ってよいのなら、部品面にパターンを通す事だって可能です。 だいたい、パターンワークは、きれいに見える物の方がミスが少なく、入り組んでいる物はミスが起きやすい物です。 頑張られてくださいね。 結構楽しい物ですよ。

kodoku
質問者

お礼

ご回答と励ましのお言葉頂きありがとうございました。 そうですね、簡単で近道はないですね。 経験から慣れしかないと言う事になりますね。 いまパターンの描画を始めたばかり、 もっと自由に使いこなせるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

両面基板を使うとある程度解決できますが、私は片面基板を使うアマチュアです。 EAGLE使ってますか? 部品を配置すると、出来るだけクロスしないように自動で考えてくれます。部品の位置が基準となるので、部品の配置が悪いと、解が出ないこともあります。 http://www.cadsoftusa.com/ でも、頭いいなこいつ、と感動しました。

kodoku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 EAGLEは、使ったことはないのですが、一応パソコンに 入れてあります。慣れるまで結構時間要するみたいなので。 今練習しているソフトは、PCBEで片面基板のみです。 どちらにしても、経験による慣れですね。 最初から思う通りには出来るはずなく、 いろいろと、自分なりに工夫してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XBee Wi-Fi S6というモジュール基板を購

    XBee Wi-Fi S6というモジュール基板を購入しました。このモジュール基板のピン配置を確認したいのですが、マニュアルなどの公式ページをご教示頂きますようよろしくお願い致します。 また、このモジュール基板をマイコンボードに接続してXBeeのIP設定などの制御は可能でしょうか?SPI通信などができますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 基板用CAD EAGLE、角穴に角ランドは可能?

    日頃、プリント基板の設計にCAD EAGLEを使っているのですが、 コネクター関係の部品などは、メーカーのデータシートのなかで 平たい端子やパーツのツメなどに対して、角穴に角ランド(パッド)で実装するように 指定された部品が少なからず出てきます。 現在はやむなく丸いパッドで対応しておりますが、やはりこれでは精度に問題が出るため 角である必要性を感じるようになりました。 CAD EAGLEではライブラリの作成中、パッドは選択肢にあるものしか使えないように 見えますが、このような形状のパッドを配置する方法はあるのでしょうか?

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 4層基板のベタアース

    4層基板を設計しています、1層目から、配線・部品、GND、+V、-Vの順番になっています。 このとき、電源・グランドプレーン間の共振を抑えるためには、1層目の配線周りのべたの電位はどうしたら一番効果があるのでしょうか? 6層基板の場合、 『電源プレーンをはさんで上下対象に構成して基板端の電界をキャンセルする手法』や 『グランドプレーンで基板の上下に配置して基板全体をサンドイッチする手法』などがあるようですが、4層基板では、どのような方法がありますでしょうか?

  • 基板の配線成立不可を定量的に説明

    いつも参考にさせて頂いています。 今回は基板設計における配線成立性の説明方法です。 現在4層基板前提で設計を進めているのですが、リード部品のランドを 避けて線を通すのですがそのリード部品が多く、間を避けて配線するの ですが通す配線が多く4層基板では成立しません。 ですので、成立に向けて6層基板を提案しているのですが、4層基板で なぜ成立しないかを理解してもらえません。 基板の幅に対して、リード部品ランドのサイズを引き、配線を通す 事が可能な寸法を4層分足し合わせた値が、設計上使用可能な幅に なります。配線が通らないとされる部分の、設計上必要とされる 配線幅および配線間隔を加算したのが設計上最低必要幅になり、この必要 な値より基板幅が狭いなら4層基板は成立しないという事になります。 しかし、この計算をしても 計算上は基板幅の方が設計値より大きくなり 配線が通るじゃないかと言われています。接続する配線ネットが交差 していると、それだけ配線作業が困難となりますが、この計算ではこの 困難さが出てこないので、実際は配線成立しないのに計算では成立する事 になります。 上記表現で言いたい事わかりますか? (基板設計に関係されている方は私の言いたい事がわかっていただけると  思います。) 要は、配線成立できないのは配線引き回しが悪いから成立しないのでは なく、何をしても成立しない事を基板設計に関係していな人もわかって もらう方法をご存知でしたら教えてください。配線が通らない図を見せ ても、もっとセンス良く引き回せば4層で行けるのではないかといわれ 6層基板使用にも入れない状況です。 どなたか、アドバイスを。

  • プリント基板 配線について

    プリント基板の配線を曲げるときはインピーダンスの関係で、90°ではなく45°で曲げるのが望ましいとききました。 しかし、スルーホールを使用して部品面と半田面を接続した場合、この部分で90°曲げが発生してしまうと思いますがこれは問題無しなのでしょうか?それとも仕方の無いこと(なるべくなら使用しないほうが良い)なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Arduino uno 本体と基板を切り離して

    マイコンといえばPICしか知らず、プログラムを 勉強しようと思っていたところ、Arduinoという のが初心者向けだと知りました。 まだ何も分からない状態なのですが、動画を見ると 皆さん本体から基板(ブレッドボード)にジャンパワイヤ を接続して動作させています。 当方がやりたいのはPICで例えると、PICKitからブレッドボード に差したPIC10F200などのICにプログラムを書きこみ、ICを 基板に実装して動かしたいんです。 少し検索したところ見つけたのですが https://burariweb.info/electronic-work/arduino-atmega328p-alone-operate.html このようにするしかないんでしょうか? 車のルームランプに基板を入れたいのでICは小さいに 越したことはなく、PICのように8ピンで出来れば、と 思っています。

  • 自作回路基板の誤作動について

    再三こちらでお世話になります。 今回の疑問ですが、1枚の基板上で、1個のマイコン制御によりLCD表示器に 数字を出力させると言う、簡単な回路における誤作動についてです。 構成はマイコン1個、外部発振子10MHz、LCD表示器(20文字2桁)、 電源部はレギュレター変換による(電池6Vを5V)出力、 ON,OFFの入力信号用スイッチ2個、動作確認用LED1個、制御用抵抗3個からなる、 単純明快な回路構成です。 各部品の取り付けはプリント基板ではなく、裸銅線を直にハンダ付けにより接続。 乾電池は電池ホルダーに入れ、基板と同じサイズにしたアルミ板に固定し、 それを基板の裏面のハンダ面に触れない程度に、スペーサを噛まし電源供給。 その状態からでも数日は異常なく、動作していましが、 ある日からLCD表示がされなくなったり、    表示がカーソル模様になったりで全く使えなくなりました。 色々原因を探っている内、スイッチをOFFの状態にあるにも関わらず、 電池を固定している、アルミ板と基板上の電源スイッチ付近を、 指で挟むと確認用のLEDが点灯するので、電池からの接続部と アルミ板とに短絡電流が流れているのではと、調べましたがありません。 まるで、コンデンサのような作用だったので、アルミ板から絶縁性の高い アクリル板に取り換えて見ましたが、やはり同じ結果にしかなりません。 そこで、電池と基板との距離を3~4cm以内より狭くすると、 これまでどおりの誤作動になります。 さて、こう言う場合の原因はどう考えられるのでしょうか? とは言え、実物を直接眺める事も、手に触れる事も出来ない状況において、 お尋ねすることは無理からぬ事と存じますが、経験積んだ方でしたら、 こういった事象も、見るに及ばず、あまりにも基本的過ぎて、答えにも窮すると思われます。 どうか今後の体験としても、心得ておきたく、この愚者へのご教示が叶うならば幸いに思います。

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • 電子基板のアートワークの確認方法

    仕事で基板のアートワーク(パターン設計)を外注先に依頼しました。 回路図は私が書いて、アートワークのみ外注先です。 外注先からガーバーデータとpdfが送られてきました。 それらのデータを確認する方法で悩んでいます。 ガーバーはビューワーソフトでPC画面に表示して沿面距離や取付穴位置など確認ができます。 しかし、無数の信号線を確認するのが大変です。悩んでいます。 マイコンから出た信号線が所定のコンデンサや抵抗やICと接続されているかです。 パターンが無数に走っているので大変です。 ガーバーではなくCADデータをもらって、各ネットごとに色をつけて確認するのが 一番良いと思います。 しかし、外注先と違うCADなのでデータが読めないのです。 しょうがないので、ガーバーデータなら読めるのでそれで行おうとしているのです。 ガーバーの拡張子は、.GRBです。 ガーバーデータ上で、各配線(パターン)に色付けをする方法をご存じではないでしょうか? 他に良い方法があれば、ご教授願います。