• ベストアンサー

以下の文章の英訳をお願いします。

原始惑星に衝突原始惑星から動径方向にヒル半径の2倍程度離れている場所を軌道運動する 微惑星は、原始惑星の重力により引き付けられやすい。 2倍よりも近い場所を軌道運動する微惑星は、馬蹄(horse shoe)軌道を示す。 2倍よりも遠い場所を軌道運動する微惑星は、原始惑星と近接遭遇する軌道も   存在するが、微惑星に衝突することはない。 

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

原文が非論理的でありませんか? 第一の文、原始惑星=衝突原始惑星ではないでしょう。ある作用の結果そうなるのでは? この文論理的には、次のように成るのではと思います。 原始惑星にその惑星から動径方向にヒル半径の2倍程度離れている場所を軌道運動する 微惑星は、原始惑星の重力により引き付けられやすい。 第三の文。 2倍よりも遠い場所を軌道運動する微惑星には、原始惑星と近接遭遇する軌道も存在するが、 原始惑星に衝突すること(軌道)はない。  上の点を考慮して、訳例です。 An asteroid in orbit with a protoplanet whose distance is ca. twice of the radius of the Hill sphere tends to be gravitated by the protoplanet. 「ヒル半径」は Hill radius としては使われていなかった。 一般には、the radius of the Hill sphere An asteroid in orbit having the distance less than twice shows a horseshoe orbit. horse shoe (誤り)、horseshoe (正) An asteroid in orbit having the distance larger than twice could have an orbit which makes a close encounters with the protoplanet but never comes into collision with it.

mamomo3
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

The asteroids that collided with a protoplanet and in an orbit in approximately twice the Hill radius in the direction of the moving radius from the protoplanet, are subject to be drawn to the protoplanet by its gravitational force. The asteroids in orbits less than twice (the Hill radius) show horse shoe orbits. The asteroids in orbits greater than twice (the Hill radius) could have orbits which have close encounters with the protoplanet but never collide with it.

関連するQ&A

  • 以下の文章の英訳をお願いします。

    『原始惑星系円盤中を軌道運動する微惑星の軌道に原始惑星の重力が与える影響を明らかにする。』 『ヒル座標・ヒル近似を用いて中心星重力の下で、原始惑星の周辺の微惑星の軌道運動を8次精度のルンゲクッタ法を用いて調べた。 その際、原始惑星からの動径方向の距離bをパラメーターとして数多くの計算を行った。』 『微惑星の軌道変化は、原始惑星からの動径方向の距離でおおまかに分類できることがわかった。 右図の例では、微惑星が重力の影響を受けて大きく軌道変化している。』 『今後、軌道離心率や軌道傾斜角なども考慮してより多くの軌道計算を行い、原始・惑星への微惑星の衝突確率や成長率を見積もる。』

  • 英訳をお願いします。

    『今後、軌道離心率や軌道傾斜角なども考慮してより多くの軌道計算を行い、原始・惑星への微惑星の衝突確率や成長率を見積もる。』

  • 昔原始惑星同士が衝突したにもかかわらず円軌道で公転しているのは

    原始太陽系の原始惑星同士が衝突合体して今の惑星になるとき、衝突方向が大体公転方向と同じだったので、公転軌道が乱されなかったのでしょうか。これが直角方向に近かったら楕円軌道になるでしょうか。

  • ボーデの法則とアトラクタ

    惑星の軌道半径にはボーデの法則があることが昔から知られています。重力の中心場の中の一体運動ならば 任意の軌道半径の解があります。しかしボーデの法則で決まる半径の軌道しかないという事は、太陽の周りを公転している物質のアトラクタとして説明できないのでしょうか

  • 衝突速度

    ある資格をとるために教養物理の本を学習していますが、読んでわかったような気がしても、問題を解くことに全然つながらないんです、、 半径がaで質量がmの星Aと、半径がbで質量がN倍の星Bが 遠く離れて静止した状態から重力によって接近します。 衝突するときの相対速度は、ケプラーの惑星の運動の考えからわかるのでしょうか。

  • 教えてください

    ある惑星が太陽の周りを半径Rの円軌道をえがいて運動している。 その周期は365日である。 この惑星の円軌道の半径が4Rになったとすれば、周期は何日になるか。

  • 東北大院試 22年 天文 問題 球の作る重力場

    密度が一様な球の質量分布が作る重力場を考える。質量mがこの重力ポテンシャルφの中を、衝突せずに運動する。球の密度ρ、半径あ、平面極座標(r、θ) 今、重力場を作る球mの密度がs倍(0<s<1)に変化した場合を考える。球の半径は一定のまま このとき最初んみある半径rcで円運動する運動の変化を考える a この球の密度変化が軌道周期に比べて十分短い時間で、瞬間的に起こったとする。この場合、失点が球の重力場に束縛され続けるためのsに対する条件を書け b この密度変化が軌道周期に比べて十分長い時間かけて起こったとする。この場合、運動はどのように変化するか ヒント ゆっくりした系の時間変化は各空間方向における作用積分Ji=∫○pidqiが断熱不変量となって保存される

  • 本当に困ってます・・・即解答がほしいです。

    1)静止衛星の軌道半径は地球の半径の何倍か?また軌道半径はいくらか?但し、地球の自転周期は24時間とし、公転運動は無視する。また地球の質量分布は完全球対称であるものとし、その半径を6400km、地上での重力加速度を9.8(m/sの二乗)とする。 2)火星の半径は3400kmである。一番近い衛星フォボスは7時間39分の周期で半径9300kmの円軌道をえがいている。このことから火星表面における重力加速度を求めよ。

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。

  • 地球から見た木星の軌道図

    勝手に自分で考えて、それでいて出来ずに悩んでいます。 もやもやしていてすっきりしません。 条件としては、地球も惑星も同一平面上の太陽を中心とする 円軌道上を運動しているものとして、木星の公転周期を12年 木星の回転半径を地球の5倍としています。 天動説のように地球を中心にして木星をみたらどんな軌道を 描くのか考えているのですが、複雑で分からなくなってしま いました。 どうもその図は、半径が導円のものの5分の1の周転円上の木星 の軌道と同じになるらしいのですが、その理由も気になっています。 詳しい方、教えていただけませんか。