• ベストアンサー

船員保険が特別な理由

保険について自分で少しだけ勉強したのですが、被用者保険のうち、船員保険だけ特別にくくられている理由がわかりません。 公務員と私学共済などはまとめられて共済組合なのに、船員だけ別枠にする理由は何ですか? 仕事に伴うリスクが大きいこと(行方不明など)かな?とも思うのですが、他の職種も変わらないような気がしますし、その根拠がないように思います。例えば飛行機の操縦士も墜落やハイジャックによる致命的なリスクはありますし、、、 船員が仕事上で亡くなったり、受傷したりする確立が極めて高いというようなデータがあるのでしょうか? 単純な疑問ですが、とても気になります。 回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

社保と国保があるように、労働事業ごとに別々に運営していたので、国民健康保険法、社会保険法、国民年金法、船員保険法などそれぞれに立法され、保証内容の違う保険制度が現在は統括されたものです。 保険制度というのは、大航海時代にイギリスのロイズ保険組合がはじめたもので、最初は収穫物の分配で船の出港費の投資家を募る目的ではじまりました。だから、その船に乗る船乗りの生死にも保険がかけられ、船員保険が労働保険、生命保険として一番歴史が古いのです。 保険金のリスク計算と保障額は現在もロイズの計算方法を基準としていて、火災保険だろうと自動車保険だろうと、全世界の保険会社が同率で運用されています。だから船舶のリスク計算も元祖であるロイズが算出しています。 また船乗りは定住しないので、地租を納税しないので、ボートピープルなど住所不定者は国保など国からの保証が受けられなかったため、独自の資金運用で健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労働者災害補償保険を用意せざるを得ず、組合員はすべての掛け金が高かったのです。 日本では、戦時体制下に徴兵で戦艦乗りを急増させ、不足した海運力の補強に船員保険法は制定され、現在もこの法律が有効になっています。 蛇足ですが、神戸港の船員組合の自警組織が、戦後に暴力団の山口組になったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.1

仕事中に死亡は労災みたいなのあると思うから関係ないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 船員保険→国民年金と任意継続被保険者

    退職日から14日以内に種別変更届けを提出したら年金はこれまでの船員保険から国民年金に、医療については国民健康保険に切り替わる、ただし20日以内に任意継続被保険者として2年間を限度に被用者保険に加入し続けることができるとされていますが、次の2点がわかりません↓ 1.退職して種別変更がされた場合(船員保険→国民保険)、その後就職が決まり国民保険→共済  保険に切り替わった場合、将来貰える年金額の変化。 2.国民健康保険にするよりは、船員保険を任意継続したらいいのかどうか? 以上2点よろしくお願い致します!!!

  • 私学共済定期保険加入を迷っています

    生命保険加入について迷っています。 欧米人の男性(40代後半)と結婚しました。 主人は私学共済加入者、私は専業主婦(40代前半)です。 県民共済には2人共加入済みで、その他に私だけは以前から入っていた国民共済をそのまま継続しています。 今の共済保険だけでは当然不安なので、他の保険も考えております。 ライフネット生命保険などに相談、検討していましたが私学共済定期保険もありますので、そちらでも迷っています。 他の迷っている理由としては、 仕事の関係で国外へ出る可能性もあること。 子供を持つかもしれないこと、などです。 現在入っている県民共済、国民共済では主に"医療保険"に重点を置いているので、そのまま継続したいと思っています。 "生命保険"に重点を置く場合、共済定期保険(家族年金コース/死亡保障)で良いのか、外資系を含めた他の生命保険会社の方が良いのか、ずっと迷っていて決断出来ません。 日本から出る場合を考えると、何が良いのかわからなくなってしまいました。 私学共済保険は良い、という話はよく聞きます。 私学共済保険に加入されている方、外国籍の配偶者がいらっしゃる方など、この保険に関してわかる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 医師や弁護士、理・美容師の社会保険について

    医療保険制度一覧 【   】は保険者                                 ┌政府管掌保険【社会保険事務所】                   ┌一般被用者保険──健康保険─┤           ┌被用者保険─┤              └組合管掌保険【健康保険組合】           │      └特定被用者保険─┬船員保険         │                     └各種共済組合    ┌職域保険─┤     医 │     │                                              療─┤     └自営業者保険──国民健康保険組合【 ? 】             保 │      険 │   └地域保険──国民健康保険【市町村】 日本の医療保険制度は以上のようになってると思いますが、 医師や弁護士、理・美容師の方たちが所属する、 一般に「社会保険」と呼ばれてるものは、 職域保険→自営業者保険→国民健康保険組合    であってますか? また、この場合の保険者ってだれですか? また、被用者保険→健康保険→組合管掌保険の被保険者の方たちだと、 厚生年金は社会保険事務所の管轄、健康保険は健康保険組合の管轄になりますが、 よく、上記の医師の方たちは、「社会保険で健康保険と厚生年金がセットになってる」 といわれますが、これはどういう意味でしょうか?

  • どのような保険に入ったら良いのか分かりません・・・。

    私は31才女性です。 私立学校に勤務して5年、私学共済に加入してから1年になります。 今は非常勤職員ですが、来年度からは専任職員になる予定です。 私学共済に詳しい方、または保険に詳しい方、 どのような保険に加入したらよいのか、アドバイスいただけますでしょうか。 現在、保険は何も入っていません。 今まで入院暦は一度あり。肺炎で10日入院。 怪我は何度かあって、大きな怪我では肉離れをしたことがあります。完治まで約1ヶ月ほどかかりました。 現在お付き合いをしている方はいますが、結婚は少し先になりそうです。結婚後も今の仕事を続けて行きたいと思っています。 説明が不足のようであれば、補足していきますので、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 公務員厚生年金には適用事業所・事業主が存在しない?

    かつての共済年金加入者であった人達(国家公務員、地方公務員、私学職員)は、 被用者年金一元化後は、厚生年金保険第2,3,4号被保険者となっています。 これらの共済組合員たる厚生年金被保険者においては、 厚生年金保険第1号被保険者(会社員等が加入する従来からの厚生年金)の場合とは異なり、 適用事業所や事業主の概念は存在しないのでしょうか? なお、健康保険被保険者証(会社員等が持つ保険証)とは異なり、 共済組合員証(公務員等が持つ保険証)には事業所名の表示がありません。

  • 私学共済加入の利点

    現在フリーの仕事の為、国民年金を払っています。(一年前納・口座振替)現在の年収は200万円前後の独身女性です。(結婚の予定はありません)収入よりも職種にこだわってきましたが、最近先行きを事を考え、社会保険完備の仕事に変わりたいと思うようになりました。そこで、年収190万ほどではあるものの、正職員への可能性もある希望職種で、社会保険完備の求人を見つけました。詳しく調べた所私立学校での仕事なので、私学共済に加入できるとの事でした。そこで、早速社会保険庁のサイトで年金シミュレーションをしてみた所、なぜか、このまま国民年金だけ支払い続けた場合に支給される金額よりも少なくなってしまいました。(ちなみに厚生年金で計算すると、今よりアップするのですが)私学共済のサイトも調べましたが、しくみがよく、分かりませんでした。私学共済について詳しい方、教えて下さい。

  • 全労災加入者、医療保険に入るかどうか迷っています。

    保険に関してほぼ無知なため、どうか皆様のお力を貸してください。 22歳既婚女です。 幼稚園教諭をしており、園で全労災と私学共済に加入することが義務付けられていて、給料明細を見ると月17000円程が引かれています。 今回夫が保険に加入することになり、健康なうちに自分も加入した方がいいのでは?と思い、いろいろ資料を見て比較検討したのですが… そうしているうちに、そもそも自分が今医療保険に入る必要があるのか、それとも今後仕事を辞めてから(3年以内には退職を考えています)入った方がいいのか、悩み始めています。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。

  • 税金について

    税金について無知なので教えて下さい。 仕事をすると、健康保険や厚生年金を引かれますが、どうのくらい引かれるか計算方法を知ってる方はいますか? また、私学の先生などの共済は、健康保険も年金もサラリーマンの方より引かれる額が少ないと聞きましたたが、本当ですか?

  • 私学共済保険の扶養に入る条件

    私の夫は、私学の専門学校の職員です。社会保険は日本私立学校振興共済組合に加入しています。 私は、今年の一月から今月初め(7月)まで、近所の歯医者でパートとして働いていました。 昨年12月末までは、約4年半会社勤めをしていましたので、現在の私の社会保険は、その会社の保険を任意継続しています。 今年12月には出産を控えているため、パート(歯医者)を辞めて、夫の扶養に入ろうと思っています。 そこで、私学共済保険の扶養(夫の扶養)に入るためには、私の収入が厳しく審査されると聞きました。たとえ、今年半年間でも、月平均給与が108000円を越えていると扶養にはいれないと聞きました。 私の(パート)給与は、今年1月~7月初めまでで、約80万円です。月平均だと108000円を越えてしまいます。 しかし、今後、仕事を(パートを含め)する予定もありませんし、雇用保険も延長の申請をするので、すぐにはもらいません。それでもすぐに夫の扶養には入れないものなのでしょうか?詳しい方、教えてください。