• 締切済み

間取り図を売る仕事をしたい

histrie22の回答

  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.1

外枠(部屋や家の形)が決まっているのが前提となりますが、 外枠をなんらかの形で送って貰って、それに質問者さんが自由に間取りを作る、 10パターンくらい作成していくら、という感じでしょうか・・・ あるとすれば、リフォームを考える際の参考として、 イメージを膨らませるという目的での依頼だと思います。 書かれているような「また話を進める」という段階までは難しいと思います。 その間取りが実際に可能かどうか、予算との兼ね合い等、専門的な話まで 絡むでしょうし、そこまでの話になれば対面で話ができる「業者」には勝てません。 「業者」はそこまでは無料でやってくれますからね。 こう言ってはなんですが、マンションの場合は水周りを動かす事がほぼ不可能なので、 間取りをいじれるところはすごく限られてますよ。

関連するQ&A

  • シューズインクローゼットと間取りの打ち合わせ

    現在、新築の間取りを検討しています。 先日、2度目の打ち合わせで2度目の間取り案が提示されました。 依頼する工務店ではあまりやらないと言われる シューズクローゼットがどちらの間取りにもかかれてあります (0.5坪強でしょうか)。 シューズクローゼットは必要でしょうか? 下駄箱とコート掛けで十分ではないか?と私は思うのですが やっぱりあった方が便利ですか?。 工務店の方はベビーカーとかいろいろしまえるので・・ といいますがこちらは雪国ですので玄関先に 物置(自転車や冬用タイヤ等を入れられるようなもの) を作りたいと考えています。 シューズクローゼットを作った方、使い勝手はいかがですか?。 又、いつも建築士の方が間取り案の図面を持ってきてくれるのですが いまいち自分の意見がいいにくく、どうしたものかと 思っています。 最初に持ってきた図面を見せられてそれについて いろいろお話しするのですが、自分の中で こんな間取りがいいというのがある程度決まっているので 時間の無駄のような気がして・・・。 もちろん、建築士の方もいろいろ考えて次の打ち合わせまでに 案を練ってくるのでしょうから、話のはじめから その案を否定するのはかわいそうな気もするし・・・。 前回の打ち合わせのときに自分がしたい間取りを 図で書いて見せたのですが、「そうですか・・・ 今度はこの間取りを参考にして図面を作ってきます」 と言ってくれたのですがなんだか残念そうで・・・。 やっぱり建築士の人の意向は汲んだほうがいいのでしょうか? 又、間取りの最終決定までに何度くらい間取り案を 持ち寄って話しましたか? 工務店さんは4度くらいというし、全く白紙の状態から 4度でいいの?と私は思ったんですが、皆さんはどうでしたか?

  • 新築戸建て間取り

    自由設計の戸建てを購入しました。間取りを決めてるのですが、なかなか納得の行く間取りができません。画像をてもらうとわかるのですが、トイレがリビングに隣接してるのが気に入りません。しかしWICはできるだけ 小さくしたくないです。あと二階のトイレに窓がないのが嫌なのと、西側バルコニーをできるだけ小さくして各部屋を6帖以上はほしいです。なにかいい案はありませんか?収納はできるだけ多いほうがいいと思ってます。この間取り図を見て率直な意見を聞かせて下さい。

  • 間取りで悩んでます。

    相談よろしくお願いします。 間取りを作るときの希望で、色々詰め込んだら 洗面所とLDKとファミリークローク(一階に置いたウォークインクローゼット)をつなぐ廊下がカクカクになりました。 他の希望はほぼ全部叶えられていて満足してますが、その廊下だけ気になってます。 私は間取りが出来た時点で気になると夫に言っていたのですが、夫が「全然気にならない。他のところはすごくいいから、このぐらい大丈夫。」 と何度相談してもそう言われて、結局間取りを変更する時間もなく、契約しました。 契約時にやはり気になることを社長と担当に伝えると、 90度曲がるところの廊下の角を斜めにしてくれることになり、LDKから洗面所にいく動線が、前より行きやすくなり、私はそれでいいかと思うことにしました。(写真参照) しかし、最近になって(仕様決めの最終段階)夫が、 LDKからファミリークロークに行く時、何度も曲がるのが面倒だねと言ってきたのです。 私ももう1度検証すると、やはり、くねくね曲がってます。ファミリークロークに行く動線を考えていませんでした。 また、脱衣所兼、洗濯物干し場からファミリークロークへ行く時もくねくねしてます。 それを解消しようと考えたのが、 ファミリークロークの入り口を二つつけることでした。 ファミリークロークのデッドスペースは増えますが、毎日使う動線なので、この案はいいかもと思うのですが、なんかへんな間取りだなとも感じております。 みなさんはどう思いますか?

  • パティオ付きの家の間取り

    パティオ付きの家の間取り 注文住宅の間取りを検討しております。 そこで悩んでいるのが、ダイニング、リビング、パティオの間取りです。 (パティオのある家を希望したいのですが、パティオ付きの間取りがなかなか困難) 要件は以下の通りです。 立地:南東角地 配置:1階の東側(南北に若干長い長方形)約40m2、その南側は自宅庭    2階部分は1階部分の南側4分の1を残して、寝室+バルコニーが1階部分を覆っている 希望:オープンキッチン、パントリー(外からの出入り可)、ダイニングテーブル6人掛け、ソファー4人分、テレビ、パティオをそれぞれ効果的に配置したい。ただし、デッキ等外部から見えるのは不可。パティオは壁もしくは目隠しで覆いたい。 現状、北東にパントリー、パントリー横にオープンキッチン、中央にダイニングテーブル、南西部分にパティオ、南東にリビングを配置した案を自分で考えてみましたが、以下の部分で腹に落ちてません。 ・パティオが3帖(若干狭い?) ・リビングのテレビ、ソファーの設置場所が不定(リビング部分は南東にテレビを配置し、パティオを背にしてソファーを配置しようと考えておりますが、しっくりこない。。) 参考になるサイト(パティオ付きの家の間取り図の例などが豊富なサイト)や、間取り案やご意見等あればコメント願います。 よろしくお願いいたします。

  • 間取り。収納についてアドバイスお願いします。

    現在新築の間取りを考えています。夫婦+幼児1人(将来的には子2人)です。 玄関側が東南、リビング・和室は駐車場兼庭に面していて南西です。 ある程度間取り案はかたまってきたものの、2階の収納について悩んでいます。 悩んでいる部分は図の、寝室6畳のクローゼット、納戸、書斎の組み合わせです。 親寝室は夫婦2人の衣服を収納しますが、 単純にハンガーで吊るすだけでは足りない気がしているので、 タンスor引き出しを使って少しでも効率的に使いたいと思ってはいます。 ベッドを使うつもりなので現状のままクローゼットとして使う場合は 奥行きは70cmくらいに変更しようかと思っています。 納戸には冬用掛け布団、毛布を4人分、扇風機、ストーブなどを収納するつもりです。 書斎(…というほどのものではないんですが) 主人がタバコを吸いながらノートPCを見るためにこもりたいとのことで 2階のトイレをやめて間取りに入れてみました。 上記の案ですっかり忘れていたのが、本棚です。 頻繁に読むものは1階リビングに置いてもいいと思うのですが アルバムなど頻繁には見ないけど置いておきたいような本棚を 2階にもあったほうがいいのではと。。。 クローゼットと納戸をくっつけてWIC(通路幅を狭めて)にし、 そのWICの廊下側を奥行き20cmくらいの本棚にしてみたらと 主人に提案してみたんですが それならいっそのこと、書斎を、案から消してもいいと言ってくれました。 ただ、一家の主の籠れる場所を完全になくしてしまうのは気がひけます。 寝室の一角に設けたり、納戸の一角に設ける案もありましたが、 私が寝ている横でタバコを吸いながらPCがついているのは嫌ですし 納戸の布団にタバコのにおいがしみつくのも嫌です。 ちなみに1階のリビング収納については、リビング入口隣のへこんだ部分に、 共有PCコーナー、書類関係、生活用品のストックなどを置く予定で、 リビングの東南(玄関)側壁一面には造作で 高さ70cm、奥行き40cm、幅3mくらいの棚を作りたいと考えています。 ここにはテレビ周辺機器、ゲーム類、おもちゃなどを置く予定です。 長々と書いてしまいましたが、できるだけ間取りを変えずに 納戸、クローゼット、書斎部分をもっと効率的に 使える案は何かないでしょうか? 床面積を広くできれば手っ取り早いんですが、経済的には少しでも抑えたいので。。。

  • 建築設計図

    景気が悪い中で、建築設計図・プランの質問ですが。 店舗の平面図の基本設計図1枚A3サイズですと単価は一般的にいくらくらいでしょうか? 展開図、詳細図などの設計料は? また、住宅のプラン平面、立面、配置のA3サイズの図面単価は、いくらくらいでしょうか? 全て、JWWCADで作成した設計図ですが、一般的な単価があれば教えてください。 ※3DのCADでなくては、料金は依頼主からもらえないのでしょうか?契約まで、こぎつけないと料金は請求できないのでしょうか?

  • 新築の間取りについてアドバイスお願いします。

    前回ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 皆様のアドバイスをもとに、また図面を書きなおしてみました。 棟梁さんの意見もうかがいました。 そこで、少し書き直しましたので またアドバイスお願いいたします。 厳しいご意見も全然大丈夫です。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅ではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 図面3枚とも、12時を北にすると だいたい8時の方向が北になります。 周りの条件は ・左側国道 ・上側庭(右半分の上側約3mの地点から池です。) ・右側は竹林で、南南西方向になります。だいたい3mほど土地がありますが、その先はほかの人の土地のため 雪が降りる関係上、右側を開けております。 ・下側は道ですので、下側には出れません。 1階は車庫兼用物置になります。 ここは、コンクリート基礎です。 柱の位置は、設計士に構造計算をしてもらいます。 2階3階は木造です。 ちなみに、真ん中より少し左下にある「階段」というのは ホームエレベーターです。 1階のトイレは、どうしてもという要望ですので外せません。 2階について この階はメインの住居スペース。 右下の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 どうしても2階に配置してくれ、とのことでした。 右上の和室6畳8畳は 地域がら必ず必要な間となります。 仏間と床の間も、こちら向きにしか配置できないみたいです。 リビング階段は父のこだわりです。 リビングの畳の部屋は、バリアフリーで、柱も扉もありません。 キッチンとダイニングキッチンは、仕切りがありません。 キッチンの広さを把握するために、あえて図面上で区切ってあります。 脱衣所からトイレには直接つないでくれという要望もありましたので この配置になっております。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 右上の8畳のスペースが私たちの寝室 右下の8畳のスペースが私の書斎です。 書斎左の6畳、納戸、クローゼットは 今のところ部屋を作らずにホールとするか それともこの図面のように部屋にするかを討議中です。 左下のリビングは、メインで使用するのではなく 感覚的にはバーのようなスペースとして使いたいと思っております。 2世帯ではないため、通常みんなが集まるスペースは2階のリビングになります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 左上の洋室10畳は、今のところクローゼットなども区切らずに 最初からホールとして置いておこうか それとも、この図面のように部屋として作っておいて、 後ほど区切るような形にするかどうかで議論中です。 和室は、モノトーンの畳を使いたいと思っています。 妻の要望で、小さくてもいいから和室がほしい、とのことでした。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 屋根は、今のところ左から2間位のところが頂点になる への字型屋根を考えております。(除雪ができないため、自然に図面上の左右に落とす) まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイス、 また、こういう工夫があるとずいぶん住みやすくなる、という 豆知識的なアドバイスなどもありましたら どうぞお願いいたします。 図面URLです。 1階 http://www.imagecheese.com/gallery/zczzcz.gif 2階 http://www.imagecheese.com/gallery/ene.gif 3階 http://www.imagecheese.com/gallery/gjg.gif

  • 北側がメインの間取りについて

    現在、建築条件付の物件で間取り、外装などを最終決定する段階まできました。 ところが、日影図を建設会社から入手したところ、庭の部分がほとんど影に隠れてしまうことが判明しました。 以下、立地条件を羅列します。 ・建蔽率60%、容積率200% ・南北縦長土地で8.6m × 18.8m ・北側に6m道路で開口8.6m ・南側には境界線ギリギリに2階建て物件あり(高さ9mを切る位) ・西側は現在空き地(同じ建設会社の分譲地。私の物件と同じサイズ)) ・東側は北から12mは畑、奥6mちょっとは空き地(但し、西-北側ギリギリに2階建ての家が建つはず) 所謂、北側を除いた3方面は2階建ての家に囲まれてしまいます。 工法は在来、木造です。 最初の間取りでは、1階にLDK、和室、浴室、2階には寝室、子供部屋2部屋、南東にベランダ約6畳。 また南側には6mあけて庭を考えていました。 ところが、リビングには多少採光が望めるが、庭にほとんど日が当たらない事をガーディニングが趣味の妻に話した所、 いっその事、家全体を南にギリギリ寄せて北側を駐車場、庭スペースを十分に取らないか?との案が浮上しました。 (建設会社にとっては、”今更!”って思われるかも知れませんが) また、家全体を南側に持っていくと、当然1階部分は全く日が入らなくなるので、2階リビングで再間取りが必要と考えています。 どの様な配置、間取りにすれば、明かりを取り入れられる家になるでしょうか? 出来れば布団も太陽があたる場所で干したいです。 ウッドデッキを庭に設置する事が希望でしたが、少しでも妻が好きな花を植えられる場所も欲しいです。 皆さんの知恵を貸して下さい。

  • リフォームで設計図と出来上がりの寸法が違う

    我が家のリフォームが完了したのですが、設計図と実際に出来上がった間取りの寸法が違っていました。それをニトリのリフォーム部門(施工をお願いした会社)に問い合わせたのですが、寸法を直すためには追加費用がかかるとのこと。 私としては、図面と違う施工をした責任はニトリにあると考えているので、追加費用が発生するのはおかしな話だと思っています。もしニトリ側が施工をやり直してくれない場合、どのような対応をするのがベストなのか教えていただけないでしょうか? またこの条件で民事提訴を起こして勝てるものでしょうか? ■状況の詳細は以下になります。 ・住宅1階部分に部屋を追加 ・バリアフリー設計を希望していた ・設計図では部屋の扉は90cmで記載されていた ・実際の出来上がりは70cmしかなかった(車椅子が通れない広さ) ・また部屋の広さも設計図より13cm大きくなっていた ・クレームを入れても追加費用が発生するの一点張り ・引渡し完了の書面にサインをした5日後に間取りの不具合に気づいた。

  • グラフィックデザイナーの自宅仕事部屋は二階?一階?

    こんにちは。最近一戸建てを新築し、仕事部屋件自宅となりました。かなり考えた挙げ句にい一階仕事部屋、二階リビングの案を捨て、普通に一階リビング、二階仕事部屋にしました。二階にはリビングを通らないと階段を上がれないのですが、パーテーションなどで仕切っているので特にリビングは見えません。また、見せるようにモデルルームや社長室のようなリビングにしても良いかなと思っていたので、私的には大満足の間取りでした。たまに来るクライントも何も気にしていないと思います。しかし!やはり妻は気になり出しました。挨拶しないといけないかな?とか、お茶をださなきゃいけないかな?とか、いわゆるお客さんが来た時点で気になるそうです。そうなると一階、二階の問題ではなく、仕事場は別の建物にするべきということになってしまいますが、いかがなものでしょう。経験等ある方、アドバイス頂ければと思います。(とはいえリフォーム案は厳しいです笑)よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac