• ベストアンサー

ピッチャーが指名打者で試合に出場する理由

セファット ファリード(@GodGandamu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

偵察メンバーです。 当時は交流戦では予告先発をしていなかったので、相手の先発投手が右か左かが読めなかった広島サイドが偵察メンバーとして今村をスタメンで使いました。 しかし広島・野村監督が「DHの選手は最低1打席立たないと交代できない」というルールを把握しておらず今村選手はDHとして1打席立つことになました。

m5ni840j
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が同じことを聞かれたときに、答えられるように覚えておきたいと思います。

関連するQ&A

  • DH制であえて指名打者を使わないってことは可能?

    DH制はピッチャーの打席を指名打者が 変わりに行うと認識しているんですが 指名打者を使わずピッチャーが打席に 立つということは可能なんでしょうか? もし可能ならばこれまでにそのような 策を使った球団はあるのでしょうか? いまさら遅いですがムーアが阪神から オリックスへ行ったときに彼のバッティング が見れなくなるのが残念だったので もし可能なら指名打者使わずに打席に 立てばいいのにと思ったことがあったからです。 ところでムーアって今なにしてるんですかね?

  • 指名打者って。。。

    指名打者ってあるじゃん。 セリーグだと野球は9人でやってるっぽいけど、パリーグは1人増えて10人なんだよね。何故かピッチャーは打たないようで、ピッチャーの代わりに打つバッターが指名打者だね。 さて、あと4人増やした方が、野球が面白くなると思いました。ドーかしら? 指名打者+1 指名走者+3 ルール 1.打順と走順があり、打順は指名打者2人で、走順は指名走者3人で組む。 2.ランナー1塁で始まる。進塁なりアウトなりで1塁が空くと、その度に走順で1塁にランナーを補充する。 3.バッターは、ボールを打ち返しても1塁に向かわない。んが、1塁ランナーは2塁に向かう。 4.バッターはアウトになることは無いが、交代する。三振したりフライを捕ったりすると、1塁ランナーがアウトになり、バッターが交代する。 5.満塁ホームランだと得点+3。 6.ファアボールだと、1塁ランナーが2塁に進み、空いた1塁には走順でランナーが入る。   ↑ こんな感じです。スポーツとして、成立するよね。何か意見ある? なんだろう、打つのは得意だけど、足の遅いヤツ居るじゃん。逆も同じくあるよね。んで、足の遅い強打者がヒット打つと、ソイツが走塁しなきゃいけないけど、それはレベルの低いプレーであり、有料のチケット買って見るものではないと思うんですよね。将棋が強かったら将棋棋士として活躍すれば良くて、野球が苦手なら野球なんかをやることは無いのですよ。そして、その将棋棋士が竜王だろうが名人だろうが、将棋棋士のやる野球は草野球であり、そんなのはチケット販売ビジネスの対象とはならない。これと同様に、ボールを打ち返すことが得意ならば、バッターとして活躍すれば良くて、打った後に1塁に向かって走る必要は無いと思いました。走塁は、球団熟考選抜のイダテン3人に任せればいいんですよ。 ダルビッシュって居るじゃん。アイツは走攻守というよりは、投投投でしょ。今の野球のルールでも、ダルビッシュは打ったり走ったりすることは殆ど無く、投げることに専念できていて良いじゃん。プロ野球のチケットって数千円数万円するし、球場に足を運べば、エースの剛速球が100球とかタップリ見れてるよね。 落合って居るじゃん。アイツは走攻守というよりは、打打打でしょ。今の野球のルールだと、落合は打った後に走らなきゃいけないし、セリーグだったら守らなきゃいけない。そりゃしんどいじゃん。しかも、1試合に4打席くらいしか出番が無いでしょ。プロ野球のチケットって数千円数万円するし、球場に足を運べば、三冠王のバッティングをもっとみたいでしょ。 あるいは、周東って居るじゃん。アイツは走攻守というよりは、走走走でしょ。今の野球のルールだと、盗塁するためには塁に出なきゃいけない。そうなると、ノーヒットなら盗塁のしようが無いんだよ。プロ野球のチケットって数千円数万円するし、球場に足を運べば、盗塁王のスピードをもっとみたいでしょ。 そう思いませんか?

  • 金本のフルイニング出場

    金本は今、フルイニング出場が続けられていますが、もしも金本がDH(指名打者)に入った場合は、フルイニング出場は止まってしまうのでしょうか。守備のときは指名打者は、ベンチにいるので気になっていました。回答よろしくお願いします。

  • この野球の試合について

    http://www.youtube.com/watch?v=wtZyJ8ZLWDc この動画の45秒付近で ホークス対ライオンズの試合なんですが 画面の上に「ホークス対楽天は台風の影響で中止になりました」と出ているのですが では なぜホークスは西武と試合をしているのでしょう? 試合が中止になった当日は他のチームとは試合しないですよね?

  • 日本最速ピッチャーは山口高志?

    日本最速ピッチャーは山口高志? 子供の頃に見た元阪急で現阪神コーチの山口高志投手は剛球だった。特に昭和50年の対広島日本シリーズの頃が一番凄かったんではないかと思います。今の阪神に欲しいですな・・。みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 韓国プロ野球(KBO)・SKワイバーンズの指名打者金宰炫(キム・ジェヒョン)に打撃フォームが似ているMLBの打者を教えて下さい。

    韓国プロ野球(KBO)・SKワイバーンズの指名打者金宰炫(キム・ジェヒョン)に打撃フォームが似ているMLBの打者が居たら教えて下さい。 それとも同選手は他のどの選手を真似た訳でもなく、全くのオリジナルの打撃フォームでしょうか? 以下は参考サイトです。 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。 http://www.youtube.com/watch?v=R3YMIr_364A http://qtv.freechal.com/movie/QTVMovieView.asp?docid=160717 http://qtv.freechal.com/movie/QTVMovieView.asp?docid=154833 http://tophand.exblog.jp/6826304/ http://video.nate.com/clip/view?video_seq=106201881 http://video.nate.com/clip/view?video_seq=204096604 http://video.nate.com/clip/view?video_seq=200937423 http://video.nate.com/clip/view?video_seq=164147097

  • KBO・SKワイバーンズの指名打者金宰炫(キム・ジェヒョン)の打撃フォームに惚れ惚れしたのは私だけでしょうか?

    私は2007年のアジアシリーズ・中日ドラゴンズ対SKワイバーンズの試合を観てました。 私は素人の為言葉で表現するのは難しいのですが、ボールを呼び込んでからスイングのフィニッシュまでが異常に速く、芯がブレず体が鞭の様に撓る、全身発条とも言うべき迚も綺麗な打撃フォームに鳥肌が立ちました。 グリップを少し余した握り方であんな強い打球を飛ばせる左打者を見たのも初めてで、打った後の体の傾き方やバットの放り投げ方も含めて全てが格好良く見えました。 いかにも後天的に作った感じが丸分かりの人工的なフォームで走り打ちや泳ぎ打ちが特徴の非力な右投げ左打ちの日本人打者ではなかなか御目に掛かれなさそうな後ろ足への体重の掛け方や後ろ手の押し込みの効かせ方を見て「やっぱり左打者は左利きに限るな!」と素人ながらに一人で頷いてしまったのを憶えています。私は個人的に、右投げ左打ちの打者(特に日本人)に美を感じることが出来ません。但し、将来左利きの左打者と見分けが付かない右投げ左打ちの真の強打者が出現すれば考えが変わる可能性もあります(尤も、ライナー性の打球が殆どであることから金宰炫選手本人は「典型的なスラッガー」タイプでなく恐らく「一発長打を秘めた中距離打者」タイプだと思われますが)。 私と同じ感想の方はいらっしゃるでしょうか?表現に拙い箇所が御座いましたら御容赦下さい。 長くなりましたが、皆様に是非御回答を宜しく御願い致します。 以下は金宰炫選手の動画のURLなので御参考下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=R3YMIr_364A http://qtv.freechal.com/movie/QTVMovieView.asp?docid=160717 http://qtv.freechal.com/movie/QTVMovieView.asp?docid=154833

  • 楽天山崎武司がオリックス時代の2004年かつての本拠地でもあるナゴヤド

    楽天山崎武司がオリックス時代の2004年かつての本拠地でもあるナゴヤドームの試合にご当地選手として山崎が先発出場を公約されていて初戦は活躍しましたが2戦目からは谷がケガで指名打者に回りスタメンを外れた山崎は関係者も多数招待していた試合での先発落ちにショックを受け試合開始前に帰宅と書いてありますが、山崎の気持ちも分かりますが主力に故障が出たら指名打者などに回すのは当たり前でそれでショックを受けて帰った山崎はわがまますぎではないでしょうか(チーム状況を分かっていない)?意見の方をお願いします。

  • 2塁ランナーの打者へのサイン

    今日のプロ野球、 巨人対広島 5回表2死2,3塁、 ピッチャー澤村、打者 岩本 のシーンを見て思ったのですが、 キャッチャー阿部がインコースに寄った時と、アウトコースに寄った時で、 2塁走者 天谷の動きが違うように感じました。 具体的…というか抽象的かもしれませんが、 ●リードまでは同じ(この時点ではキャッチャーからコース指定がされていないため) その後キャッチャーが動くと、 スタートの構えが違いました。 ●インコースの場合 自然にスーッとスタートを切る感じ ●アウトコースの場合 小さくジャンプし、バタバタしながらスタートを切る感じ に見えました。 阿部がインコースに動きながらアウトコースに構え直した時はランナーの動きも少しタイミングが遅れました。 確実に言えるのはランナーはキャッチャーのコース指定後に動くということです。 これは打者へのコースの指示にあたるサインでしょうか?? 又、サインでない場合、コースの違いによってランナーがスタートの構えを変える理由はあるんですか? ちなみに、パ・リーグではこの行為は合意事項として禁止されているようですが、セ・リーグでは普通にあり得るんでしょうか?? 動画もありませんし状況説明が難しいのですが、現在のプロ野球に詳しい方おられましたらよろしくお願い致します。 乱文失礼しました。

  • 今日、「満塁で敬遠」だったのですか。

    今日、横浜⇔広島の試合で、9回表で10対8で2アウト満塁でバッター田中の場面に4球とも外角高めにストレート系を投げて10対9にしました。 次打者はピッチャーでしたので、当然、代打。これを三振にとって横浜が勝利しました。 2点差で田中よりも1点差で代打のほうを選択したということでしょうか。