• ベストアンサー

数学の問題がわかりません。

座標平面上を動く2点P,Qがあり、時刻t(0<t<1)における座標はそれぞれ(t ,f(t)エフカッコティ-)、(1 ,g(t)ジ-カッコティ-)である。これら2動点の速さは等しく、動点Pの速度ベクトルはつねに(→[ベクトル]PQ)に平行である。ただし、f(t)(エフカッコティ-)、g(t)(ジ-カッコティ-)は微分可能で、g'(t)>0、f(0)(エフカッコゼロ)=f'(0 )=0とする。 (1) f''(t)をtとf'(t)で表せ。 (2) p=f'(t)とおき、z=(1-t)(p+√(1+(p)^2))としたとき、dz/dtを求めよ。 (3) f(t)を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) →OP=(t,f(t), →OQ=(1,g(t)) →PQ=(1-t,g(t)-f(t)) √(1+(f'(t))^2)=|g'(t)| ...(A) f'(t)/1=(g(t)-f(t))/(1-t) より  (1-t)f'(t)=g(t)-f(t) ...(B)  g'(t)=-tf''(t) ...(C) (A),(C)より  1+(f'(t))^2=(tf''(t))^2  f''(t)=±(1/t)√(1+(f'(t))^2) ...(答え) (2) p=f'(t) z=(1-t)(p+√(1+(p)^2)) dz/dt=-(p+√(1+(p)^2))+(1-t)d(p+√(1+(p)^2))/dp・dp/dt  =-(p+√(1+(p)^2))+(1-t)(1+p/√(1+(p)^2))f''(t)  =-(p+√(1+(p)^2))+(1-t)(p+√(1+(p)^2))f''(t)/√(1+(p)^2)  =(p+√(1+(p)^2)){-1+(1-t)f''(t)/√(1+(p)^2)}  =(p+√(1+(p)^2)){(1-t)f''(t)-√(1+(p)^2)}/√(1+(p)^2)}  =(f'(t)+√(1+(f'(t))^2)){(1-t)f''(t)-√(1+(f'(p))^2)}/√(1+(f'(t))^2) ...(答え) (1)の結果を使えば  √(1+(f'(t))^2)=±tf''(t) dz/dt=(f'(t)±tf''(t)){(1-t)f''(t)±(-t)f''(t)}/{±tf''(t)}   =±(f'(t)±tf''(t)){(1-t)f''(t)±(-t)f''(t)}/{tf''(t)} (複号同順) ...(答え)   =(f'(t)+tf''(t))(1-2t)f''(t)/{tf''(t)}(+の符号の場合)...(答え)   =f''(t)-f'(t)/t (-の符号の場合) ...(答え) (3)パス

saitakaTS
質問者

お礼

とてもわかりやすい解説ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (1)

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.1

問一がわからない時点でどうにもなりません。教科書を読みましょう。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。どなたかお願いします。

    (↑をベクトルとします。) 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)がある。動点Pは時刻t=0において点Aの位置にあり,直線AB上を↑ABの向きに単位時間あたり‪√‬10の速さで進んでいる。また,動点Qは時刻t=0において点Cの位置にあり,直線CA上を↑CAの向きにPと同じ速さで進んでいる。時刻tにおける直線CPと直線BQとの交点をRとし,tが実数全体の範囲を変化するときの点Rの軌跡を求めたい。この曲線をKとする。以下の設問に答えよ。 (1) 時刻tにおける点P,Qの座標をtを用いて表せ。 (2) 直線CP,BQの方程式を求めて,それぞれa(y+1)=bx,c(y-1)=dxの形に表せ。ここでa,b,c dはそれぞれtの1次式である。 (3) 点Rの座標をR(x,y)とするとき,xとyについての方程式を求めよ。 (4) 曲線Kを座標平面上に図示せよ。点(-3,0)はこの曲線から除かれる。その理由を示せ。

  • 数学の問題教えてください

    座標平面上を運動する点Pの時刻tにおける座標(x、y)が、x=sint、y=1/2(cos2t)で表されているとする。 (1)点Pが動く曲線の方程式を求めよ。 (2)点Pの速度ベクトルv↑を求めよ。 (3)点Pの加速度ベクトルa↑を求めよ。 (4)速さ|v↑|が0になるときの点Pの座標を求めよ。 どうかお願いします。

  • 数学の問題です。

    これを解いてください。お願いします。 時刻tにおける座標がx=2sint+cost,y=sin2t で表されるxy平面上の点Pを考える。0≦t<2πにおいてPが二回以上通過する点が唯一つ存在することを示せ。 微分することは、わかっているのですがどうも計算がうまくいきません。

  • 数学 微分の問題です

    数学 微分法の応用の問題です! 座標平面上を動く点P(x,y)の時刻 tにおける座標が x=t-sint, y=1-cost (0≦t≦2π) で 表されているとき次の問に答え よ。 点Pの速さの最大値と、その時 の座 標 を求めよ。 という問題です! xとyの式を微分して 1-cost, sintがでて、 √(1-cost)^2+(sint)^2 =√2(1-cost) まででたのですがここからどうやって最大値をだすのかがわかりません! すみませんがおねがいします!

  • 数学のベクトルの問題がわかりません。

    数学のベクトルの問題がわかりません。 xyz空間で原点をOとし、点AおよびBの座標を(3,1,5),(2,-1,-1)とする。 実数s,tに対して、P,QをOP↑=OA↑+s(L↑) OQ↑=OB↑+t(M↑) を満たす動点とする。 ただしL↑=(2,1,-1),M↑=(1,2,3)である。 (1)n↑=(1,a,b)がL↑とM↑の両方に垂直であるとき、a,bの値を求めよ。 (2) (1)の条件のもとで、PQ↑とn↑が並行であるとき、s,tの値を求めよ。 (3) (2)のとき線分PQの長さを求めよ。 (1)は解けました。 それ以降わかりません。 お願いします!

  • 微分方程式の問題です。

    曲線y=f(x)(0<a≦x≦b)上の点P(t,f(t))(a<t<b)における接線をlとし、l上の点でそのx座標がt+1となる点をQとおく。原点をOとして、ベクトルOPとベクトルPQのなす角をθとする。次の問いに答えよ。 (1)cosθをtを用いて表せ。 (2)a=1/4,b=1,f(x)=√xのとき、θが最大となるtを求めよ。 (3)a=1/2,b=2とする。全てのt(1/2<t<2)についてベクトルOPとベクトルPQが直行し、f(1)=√3となるf(x)を求めよ。 という問題です。微分方程式は授業で習っておらず自力で勉強しています。解答がなく、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。

    高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。 平面上を動く点Qは、時刻 t において、座標(cos 2t, 4sin t)である。 点Qが、t=0 から t=πまで動いたとき、次のものを a で表せ。 ただし、∫√(1+ x^2) dx = a (インテグラルの範囲は、x=0 から x=1) ○ 点Qが動いた道のり この問題の答えは、8a なのですが、うまく導けません。 平面の道のりは、以下の公式があります。 点Qの時刻tにおける座標を(x,y)、時刻をt=αからt=βまでの道のりLは、 L=∫√{(dx/dt)^2 + (dy/dt)^2}dt (インテグラルの範囲はt=αからt=β) よろしくお願いします。

  • 数学の問題がわかりません

    わからないので教えて欲しいです OA=1 OC=OD=2の直方体OABC-DEFGがあり、OAベクトル=aベクトル、OCベクトル=cベクトル、ODベクトル=dベクトルとする。辺BCを1:2に内分する点 をPとする(△EFGの 重心をQとする) PQ=(-1/3)cベクトル+dベクトルのときPQベクトルの大きさはいくらか また、直線PQと3点B,E,Gを通る平面との交点をRとするときのORベクトルは?

  • 高校数学の微分の問題の質問です。

    高校数学の微分の問題の質問です。 出典は中央大学の過去問です。 xy平面上に放物線y=1/2 x^2+xがある。原点を出発し、この放物線上を動くPの、出発してからt秒後のx座標はx(t)=t(t-2)である。動点Pの出発してからt秒後のy座標をy(t)とする。 (1) y´(t)=x´(t)となるのは出発してから何秒後か。 (2) y´(t),x´(t)が両方とも正、両方とも負、一方が正で他方が負となる。それぞれの場合のtの範囲を求めよ。 (3) 動点Pが放物線上を往復して動く範囲を図示せよ。 (3)の問題文の意味がよく分かりません。 どうかご説明をよろしくお願いします。

  • 高校数学のある問題ができません

    単刀直入に問題を申し上げます。 同一平面上に定点A,B,動点P,Qがあり, AB=√3,AP=PQ=QB=1を満たす. △ABP,△BPQの面積をそれぞれS,Tとしたとき, Sの二乗とTの二乗の和の値域を求めよ. です。sinとcosを導入したりしたのですか、 どうも上手くいきませんでした(泣) ご教授お願いしますm(_ _)m