閉鎖店舗の分類と投資についての教えてください

このQ&Aのポイント
  • 多店舗経営企業では、不採算店舗を閉鎖することがありますが、すべての赤字店舗が閉鎖されるわけではありません。
  • 赤字店舗でも対策を打てば黒字化することも可能であり、リモデルの投資効果などによって閉鎖を先延ばしにしているケースもあります。
  • 分類は黒字店、赤字閉鎖店、赤字継続店の3つであり、力を入れる順番は黒字店、赤字継続店です。各店舗では販促の集客部分にお金をかけることが一般的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

閉鎖店舗などの分類と投資について教えてください

多店舗経営についての初学者です。 多店舗経営している企業で、よく”不採算店を閉鎖”とありますが、赤字店=閉鎖なのでしょうか。 対策が打てれば黒字になるとお店もあるのでは?と疑問に思いました。 以前に日本マクドナルドの決算発表で、閉鎖店舗の条件に”リモデルの投資効果が得られない店舗”とありました。 ということは何かしら対策を打っている様子。すぐに閉鎖をさせていないな、と思いました。 もしそうだとすると、  1)どのようしてに店舗を分類して、  2)分類した店舗について、どのように投資する(力を入れる)順番を決めて、  3)各店舗では、どういったものからお金をかけていくのでしょうか。 (システムなどの全社対応は別扱いとします) 分類は、黒字店、赤字閉鎖店、赤字継続店の3つ? 黒字店、赤字継続店の順に力を入れる? そして各店舗では、販促の集客部分からお金をかけていく? (システムなどは全社対応なので別扱い)  …やはり想像であったりして、あまりよくわかりません。 実際にどのように分類し、投資したかなど、企業の事例とか書籍とか紹介いただければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

少し誤解をさせてしまったようです。 >まず赤黒で分類し、 何を分類するのですか?閉鎖予定の店舗を分類するのですか? いつのまにその店舗が閉鎖と決まったのですか? いったいどうやってその店舗を閉鎖と決めたのですか? その店舗を閉鎖と決めるためには、そのために必要なさまざまな調査や検討課題があるはずですよね。これがまず最初にやることです。最初に分類ではありません。検討してから出なければ分類なんかできません。 「閉鎖する店舗」ということをまず忘れてください。 「赤字が続く店舗をどうするか?」という視点で考えてください。 単年度で赤字になっても、「じゃあ次年度は赤字を解消するようにみんなでがんばろうね。」です。この時点で閉鎖かどうかなんて考えませんよ。 赤字が数年間続いたら、 「がんばっただけじゃだめだから、何か方法を考えよう。」 ということになります。そして、簡単には建て直せそうにない、となったら、抜本的な改革として、店舗コンセプトの転換を考えるわけです。この時点でも、閉鎖はまだ考えません。 私が前の回答でサンクコストについて最初に触れたのは、サンクコストがあるからまず最初に継続方法を考える、ということを言うためです。まず最初にサンクコストで閉鎖か継続かを決めるのではありません。最初は継続なのです。最初から閉鎖の検討はありえません。 「3年間赤字が続きましたから、この店を撤退するかどうか、考えて見ましょうよ。」 「ばかやろう!この店にいくらつぎ込んだと思ってんだ!そう簡単に撤退なんかできるわけねえだろう!」 というのを会計の用語を使って言うと、「サンクコストを考慮しましょう。」になるわけです。 まず考えるのは、その店舗をどうやって建て直すか、であって、撤退するかどうかの分類ではありません。どう考えても業績を回復する方法がないときに初めて撤退を考慮するのです。 >「複数のコンセプト案を検討」とありますが、赤字店で試みるのは結構勇気がいると思うので、実際には成功例をもっていないと厳しいと思いました。 そうではありません。赤字が続いているのです。黒字に転換しようとがんばって営業努力をしても赤字のままなのです。ということは、ここで手を打たないと、いつまでたっても赤字を垂れ流し続けるのです。このさき何年もことによったら何十年も赤字で本社に損害を与え続けるのです。ということは、手を打って黒字転換しなければ、その店舗は閉鎖という決断をしなければならなくなります。ここで何かの対策を実行してみてうまく行かなくても、最悪でも閉鎖です。ということは、対策に失敗しても今より悪くはならない、ということです。 何もしなければ閉鎖なのです。どんなひどい失敗をしても、最悪閉鎖しかないので、失敗が許されるのです。勇気なんか要りませんよ。 ただし、その解決策には成功の可能性がなければなりません。市場調査を行い、周辺にどんな顧客候補がいて、どんなニーズを持っていて、どんな競合がいて、自社のリソースでどんな価値が提供できるか、それに必要な投資額と見込める利益額はいくらなのかを計算し、投資に見合う利益が見込められなければなりません。そのような代替案を複数作り、比較検討して最も成功の確率が高く、最も収益性に優れている案を実行するのです。 それでもどうしてもだめならそのときに初めて撤退を検討するのです。最初に撤退するかしないかの分類なんかしません。 以前、ケーキ屋さんのコンサルを依頼されたことがあります。その店は、多店舗展開をしている飲食店が開いたケーキ屋でした。開店当初は売上も伸びていたのですが、震災後の景気落ち込みの影響で売り上げが減少しました。その後、パティシエがやめたため味が変わったり、近くにもう1軒ケーキ屋ができたり、さらに追い討ちをかけるように、最寄り駅の反対側に大きなショッピングモールができて、人の流れが代わってしまったり、ということが立て続けにおきて売り上げが落ちて赤字が続きました。 企業グループの社長の依頼は、このケーキ屋をどうやって建て直すか、でした。閉店するかどうかの判断ではありません。 店舗での顧客アンケートや周辺の人口調査、人の流れの調査、競合店の調査などを行った結果、このケーキ屋は意外と周辺住民に人気があるだけでなく、遠方から買いに来る客も少なからずいるうえ、ある商品がとても人気があることがわかりました。そこで、その商品を主力商品としてホームページと店内のチラシで広告し、さらに関連する新商品の開発を行うよう提案しました。これは今あるホームページの内容の更新と、今までも配っていたチラシの内容の刷新などですから、ほとんどコストがかかりませんでした。そしてこれを実行した結果、売り上げが増え業績を持ち直しました。 まず最初に行うのは、撤退か継続かの分類ではありません。まず最初は継続という前提で、どうやって売上を伸ばすか、の検討なのです。

lack-knowledge
質問者

お礼

自分の思い込みでした。誤解していてとらわれていました。  1)するべきことをしていたのにもかかわらず、    赤字店になったので、打つ手はお金をかけないと    ダメ。  2)撤収はすばやくし、赤字脱却の可能性のある店舗    にお金を集中しなければならない。 確かに撤収が前提ではありませんし、今までどおりに力を入れる、というよりも”建て直し”といった対応をしなければ、赤字店は浮かんでこないです。 すばやさが拙速ではダメでした。 わかりやすく指摘いただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

>多店舗経営についての初学者です。 ということは、経営学の基礎は学習済みですね。その前提でお答えします。 店舗を閉鎖するとしばしば埋没コストが発生します。埋没コストを発生してまでも閉鎖したほうが有利(または不利益が少ない)である場合に閉鎖の対象になります。 というわけで、赤字店については、まず事業の建て直しを検討します。これは、基本的には1店目の店舗を開店する(創業する)ときと同じで、経営環境分析を行い、競合店と顧客ニーズ、自社の経営資源を調べ(3C分析またはSWOT分析)、店舗のコンセプトの再構築(事業ドメイン再構築)を行います。このとき、コンセプトの再構築に当たってどれだけの費用(投資)が必要であるかを計算し、それによってどれだけの売上と利益が見込めるのかを計算します。これらの計算結果から、投資に見合うだけの収益が見込めるのであるなら、店舗コンセプトの再構築により店舗を存続させます。 複数のコンセプト案を検討してみて、投資に見合うだけの収益が見込めない場合は閉鎖の対象となります。この場合には埋没コストが発生しますから、このまま継続することで埋没コストを減少させることができるかどうかを計算します。埋没コストを削減することが可能であるなら、埋没コストがゼロになるまで店舗を存続させます。 埋没コストを削減できないのであるなら速やかに閉店、という判断になります。 ただし、その店舗があることによって系列の他の店舗の収益が増える場合があります。携帯電話機を赤字で販売することによって通話料収入が入り、トータルで売り上げが増えるような場合です。このような場合には、その1店舗が赤字であっても存続させます。 また、その立地が将来的に大きな収益を生む可能性が高いような場合も、現時点で赤字であっても存続させます。 このように、基本的には創業の評価と同じ手法で判断しますが、複数の店舗があることによるシナジー効果の方を重視する場合もあります。

lack-knowledge
質問者

お礼

返事がおそくなりましてすいません。 サンクコストで考えていくのですね。 まず赤黒で分類し、(1)閉鎖、(2)回収限度まで、(3)存続/てこ入れに分類。 再投資する店舗については、投資効果が現れるまで(多分1年以上みてから)再度判断。 「複数のコンセプト案を検討」とありますが、赤字店で試みるのは結構勇気がいると思うので、実際には成功例をもっていないと厳しいと思いました。 ここいらあたりの話は企業によって違いすぎるのか、当たり前すぎるのか、具体的な事例があまり発見できませんでした(どこかご存じですか?)ので確認させていただきました。 大変参考になりました。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2店舗以上所有している経営者の方

    2店舗以上所有している経営者の方 10年前に郊外で美容系業種で開業しました。 なんとか10年やってきて、薄利ながらお金も溜まり2店舗目を考えております。 現在ある全財産は1500万あります。 借金は私個人の住宅ローン以外ありません。 2店舗目の投資資金は500万を見込んでいます。 2店舗の開業に踏み切っても1000万は残ります。 2店舗目は1年は赤字になるでしょう。 ランニングコストは1店舗目の黒字で補いたいと考えていますが、 この不況のせいか客足遠のいており1店舗目もぎりぎりの状態です。 1店舗目に余裕があれば、2店舗目を出せるのですが、1店舗目も厳しいです。 逆に2店舗目は郊外ではなく、都心に出店するので、見込み客は増え、 見込みちがいでなければ年商もアップします。 もう少し準備してから出店しては?とも言われますが、不況のいま テナントの条件も有利ですし、競合他社も弱っているのでいまのうちに 攻めたい気持ちがあります。 経営者として、資金を活用できておらず、チャンスを逃している ようにも思えます。 有能な経営者だったら、利益をどんどん投資に回していくものでしょうか? テナントを出す地域のマーケットは調べたのですが、いまの郊外の店より ニーズは数倍ありそうです。 現状のままだとのらりくらりやっていけます。 2店舗目を出すとなにもかも失うかも知れません。 どういうタイミング、どういう尺度で2店舗目を出せばよいでしょうか? 2店舗目が成功したら多店舗展開が見えてきます。

  • 粉飾決算

    企業とかの収支を一般に公開するのに、でたらめ書くのは悪いという認識は 無いのでしょうか、世間を騙せば信用無くなり事業の継続難しくなるのでは 、赤字だとすれば黒字にしておくと融資が継続されるのでしょうか、中小 企業のほとんどは倒産するといわれているのに、ちょとでも長く継続したい のは赤字が増えるだけではないのかな。 宜しくお願いします。

  • 日本は黒字企業が10%って本当?

    ある記事で日本の黒字企業はわずか10%ほどで、ほとんどが赤字企業という事実を知りました。赤字経営が続いた場合は銀行も融資はしないでしょうし、赤字企業大国の日本はどうやって経済が回ってるのでしょうか?

  • 今が株式投資のチャンス?

    長期株価推移の観点から今は株の買い時とも考えれます。最大リスクは倒産など。ただ、内部留保数兆円規模のトヨタやソニーの倒産確率は低いと思います。長期的視野でのこれら企業への投資チャンス到来でしょうか? 株価が大きく上昇する前に、紙切れ(今は電子化?)同然になるのは、倒産などしか私には考えられません。企業の不祥事などで廃業する場合もあるでしょうが、順調に企業活動を継続する中では、赤字が続いて倒産することぐらいしか紙切れ同然にはならないと思います。 実際には、純利益などが数千億円赤字規模企業も内部留保が例えば5兆円もあれば十年ぐらいはは経営を維持できるわけですし、今までの景気の流れから判断して、10年以上、今の景気が続くとも思えません。銀行に預けても殆ど増えないこの時期、株式投資の絶好のチャンスかと思いますがみなさん如何考えられますか?もちろん、上記前提、企業活動を継続できない様な想定外の事象、日本が国として破綻?景気が10年ぐらいで復活するなどがないというある程度の想定が成り立ってとのことと思います。みなさんの御意見を賜りたく思います。(もちろん、最終は個人の判断となりますが。)

  • 事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なので

    事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なのでしょうか? リストラで事業縮小させて会社を黒字化させるのは、赤字事業を閉鎖して黒字事業だけにすれば黒字化は誰でも出来る。既存の企業規模を縮小させて黒字化することを企業を筋肉質に変えたと言うがその事業縮小した次の成長戦略をリストラのプロは描けない。

  • 支店が閉鎖されるのですが、解雇は当然なのでしょうか

    お尋ねします。 複数の支店を持つ販売会社に勤めています。 本部に契約社員として入り、3ヶ月ほどで●支店のA部署へ転勤しました。 その後、部署長として5年間勤務しましたが、この度、9月末でのA部署の営業停止が決まりました。 残りのB~D部署だけで営業を続け、支店自体は来年3月末で閉鎖されることになりました。 (A部署は支店内で唯一の黒字部署でしたが、諸事情により真っ先に閉鎖になります) 赤字体質を改善するために、複数の支店で同じような閉鎖が行われます。 私は5年前の1月から働き始めました。 9月のA部署廃止後もB部署に異動し働くことになりましたが、3月末の支店閉鎖まで続けることはできず、ちょうど契約満了になる12月末で会社都合の退職になると説明されました。 このような場合、私を解雇(雇止め)されることは止むを得ないことなのでしょうか? 契約は今も本部と交わしていることになっています。 他の店舗では、他店に転勤になる人もいますし、本部に戻る人もいます。 これまで何度が正社員になるチャンスはあったのですが、正社員ですと転勤があるために断ってきました。 それを今更別の店舗や本部で働きたいと言うのは虫が良いことなのかもしれませんが、いかがでしょうか。 また、契約社員よりも正社員の方が、その後の勤務先について優先されるのは仕方がないのでしょうか。 これまでの実績を優先してもらえないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 店舗設営費用は開業費としていいのですか

    建物は借り物で店舗を経営しています。店舗の内装にかかった費用は開業費として繰延資産計上していいのでしょうか。本で調べると、開業費は開業までの家賃や交通費、光熱費や広告宣伝料と書かれており、現在は修繕費で計上しようとしてます。そもそも、何として計上すべきなのでしょうか。 青色申告するのですが、初年度である今年は赤字になります。青色申告は3年間赤字を繰り越せるそうですが、開業費の場合は5年かけて償却できるのは最初の投資が大きい場合はメリットかと思うのですが・・・。 10万円以上のものは固定資産として計上しています。 教えてください。お願いします。

  • プロチームは野球だけで黒字は出ていますか?

     球団の合併問題や、売却の問題が出てくると  近年は年俸の高騰と共に球団経営で黒字を出すのが難しいという話を聞きます。   むしろ、球団経営では黒字になるはずが無く、その時代に合ったビジネスで成功している企業が、企業の知名度を上げる為に、宣伝費用として赤字覚悟で参入するという話も聞きます。  球団経営だけで儲かっている球団はありえるのでしょうか?

  • 経常収支のマイナスは悪い事なのでしょうか?

    近頃、経常収支に関する話をよく聞くようになり、 疑問に思うことが多かったので質問させて頂きました。 私は経常収支について損益計算書と同じ認識でしたが、調べた結果そうではなく、 海外とのモノや有価証券、サービスに支払ったお金と支払われたお金の貸借を指している、 と理解したのですが正しいでしょうか? この場合だと経営収支赤字でも、輸入したモノやサービス、投資は、国内で消費されることになり、 それを販売する企業が黒字なのか赤字なのかは企業単位で変わるという事になると思います。 なので、国内で消費される量、つまり内需が外需より多いだけであって、 一概に問題とは言えないのではないでしょうか? 寧ろ、比較的GDP成長率の高かった1970年~1980年代では、 今より経常収支黒字高が低いか、赤字だったと聞きましたし、内需が高い状態という点から、 私には良い事のように見えてしまうのですがおかしいのでしょうか?

  • (有)への投資について教えてください

    資本金10万円(以下)で有限会社を設立しました。自己資金は2万円程度です。事業アイディア等は豊富でして、WEBサービスを主体としているので原価はあまりかかりませんが、その代わりに人件費がどうしてもカットできません。(現在社員は私のみです) 融資や事業者ローンを検討しているのですが、親が借金まみれなので、どうしても険悪感を感じてしまいます。会社としてはこの資本金額をどう考えても、事業展開をするには足りません。そこで、投資を依頼しようと思っているのですが、有限会社の株主(社員)に対しても、余剰利益の分配をしても大丈夫なのでしょうか?また、有限会社が効率よくキャピタルを探す方法、もしくは、有限会社向けのキャピタル等がありましたらご教授ください。 もう一点。 黒字倒産という言葉も良く耳にしますが、会社の倒産はどのように決まるのでしょうか?大手企業は決算額が赤字でも直ぐには倒産になりません。起業したての私としては、どうしてもこの仕組みが分かりません。

専門家に質問してみよう