• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1/25放送の名探偵コナンについて)

名探偵コナンのエピソードに登場する箱と鍵の使用方法について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 1/25放送の名探偵コナンには、1つの箱と2つの鍵が登場します。それぞれの鍵の使用方法と意味について詳しく知りたいです。
  • 箱の中身を第3者に見られないようにするため、名探偵コナンのエピソードでは特殊な方法が使用されます。
  • この方法のメリットについて詳しく説明できる方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meegeren
  • ベストアンサー率44% (204/459)
回答No.4

AとBの間を鍵が行き来するのは、被害者が納得しないと思いますよ 合鍵が作れる機会ができてしまいます 「鍵は銀行の貸金庫に預けてある」というのが、あの番組のパフォーマンスの一つなんですから 単純なのは収録後に、空箱といっしょに錠前だけがBからAに送られればいいんですけどね これなら、フルーツの入った箱の移動は一回で済むし 鍵の複製は作れますが、錠前の複製は作れません

sclvexport
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Aがフルーツの箱を施錠した後、そのAの鍵を別の箱に入れ、Bの錠前で施錠してから送ればいいと思うんです。 で、収録時に金庫にしまってあるBの鍵で箱を開けてAの鍵を取り出す。Aの鍵でフルーツの箱を開ける。 これなら鍵の複製は作れません。 でも確かにあなたが言われるようにあらかじめBの錠前をAに送っておくのベストですね。 なんとなく胸のつかえがとれた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Meegeren
  • ベストアンサー率44% (204/459)
回答No.3

原作は読んでいませんが、一応は意味があります 錠前を外す鍵はそれぞれ一つしかなく、Aの鍵はAの所から動くことはなく、Bの鍵は基本は銀行の貸金庫にあり、収録の都度に出し、収録が終れば戻すという方式なので、収録日以外はBも自由に開けることはできません つまり、「Aの錠前の鍵はA以外はさわることができず、Bの錠前の鍵はB以外はさわることができない」ということで、鍵を受け渡す機会が無いからということで箱の秘匿性を保っています (錠前は南京錠なので掛け金を本体に押し込むことで施錠、鍵は不要ですので鍵自体は銀行にあっても施錠だけはできます) ただ、鍵に比べて錠前の管理は雑だなぁ、と思いましたね Aの錠前については出てきませんでしたが、Bの錠前はPDの机の引き出しに放り込んであるだけ、施錠も番組の責任者であるPDではなくADがやってる 頃合を見て合鍵のある錠前とすりかえ、収録後、銀行に戻す前に鍵もすりかえてしまえばザル同然じゃないかと この方法は鍵も錠前も厳重に管理しないと、成立しませんね

sclvexport
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応意味があることは理解できました。 #2さんのお礼の欄にも書きましたがAが施錠した後、そのAの鍵をBの錠前で施錠した箱に入れて一緒に送ればわざわざ一度送り返す必要などありませんよね。 それに言われる通り、錠前のすり替えもさほど困難とは思えません。 絶対にこの方法でないといけない理由が見いだせないんです。 推理漫画なんで、まずはこの方法を完璧だと受け入れ、一見不可能犯罪であることを前提にしなければならないのでしょうが、 あまりに非合理的に思えて、こっちばかりが気になってしまい、肝心の事件のトリックを考えることに移れませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

>箱の中身を第3者に見られないようにするための対策らしいのですが、意味ありますか? 1.ピッキングが無理な鍵 2.2つの鍵の持ち主が自分で施錠を確認する 3.2つ目の鍵は金庫の中 であるなら有効です。 中身を知ってるのは中身を詰めて最初に鍵を掛けた人だけになります。 ただ、鍵を掛けるのが第三者の場合に考えられるトリックは (1)中身を詰めて錠Aで施錠(錠が1つ) (2)犯人が用意した別の錠Cで施錠(錠が2つ) (3)鍵Aで開錠(錠が1つ) (4)犯人が鍵Cで開錠して中身を確認:ここで殺人が起きる (5)犯人が錠Bで施錠(錠が1つ) (6)スタジオで鍵Bで開錠

sclvexport
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応意味があることは理解できました。 が、Aが施錠した後、そのAの鍵をBの錠前で施錠した箱に入れて一緒に送ればわざわざ一度送り返す必要などありませんよね。 絶対にこの方法でないといけない理由が見いだせないんです。 あまりに非合理的に思えて、こっちばかりが気になってしまい、肝心の事件のトリックを考えることに移れませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crane_joe
  • ベストアンサー率56% (481/858)
回答No.1

原作は読んでおりません。 意味は・・まぁ ありますね。 Aは箱の中身を知っていて、 Bが最終的に送られてきた箱を開けるまで、 A以外の人物は中身を知りえない。 カギを掛けずに送ると、運送途中で誰かが開けてしまうかもしれない。 これは 1つの錠前に1つのカギと言う前提のもので、 ぶっちゃけ 錠が1つ、カギが2つで、 AB双方で同じカギを持っていれば、1回の運送で済むのですが、 おそらく、それでは トリックが成り立たないのでしょう。

sclvexport
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どのみち最終的にはBがかけた錠前だけになるので、そこでBが開ければ中身は分かりますよね。 運送中だけのセキュリティだったらAが最初に箱を送るときに鍵だけ別便で送れば済むと思うのですが。 1度送り返す必要性が分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車の鍵をなくしました。

    自転車の鍵をなくしてしまいました。 使用している錠は後輪に始めから付いて いるもので、鍵を差し込んだ状態で開く物です。 以前にもこのようなことがあり、 その時は防犯登録番号が確認できる書類を 持って自転車屋に行き、錠を壊して、ワイヤー錠を かけて使用していました。その時は、私は ワイヤー錠はもともと使用していた錠に比べ、 施錠や開錠に少しだけ長く時間がかかる、 また錠を取ってしまったばっかりに、 夜中に警察に呼び止められるといった 不便さを感じました。 今回はどのように対処するのがベストなのでしょうか?

  • 施錠後の鍵穴の位置に関して

    防犯のため電子玄関鍵を取り付けましたが昨日、家族の一人が鍵をかけて外出した後玄関の鍵のレバーが斜めになっていました。 案の定、アンロック(開錠状態)でした。 普通キーを抜きときは開錠、施錠問わず斜めには抜けないのですが外部の者が開けようとして回したのでしょうか? 鍵に詳しい方か、専門家の方教えてください。 蛇足ですが詳しくない方の「自分はこう思う」というような冷やかし意見はお断りします。

  • クロスバイクのサークル(リング)ロック取付について

    最近、クロスバイクを購入しました。 ロックとしては多関節タイプのtateを購入しましたが、ちょっと コンビニ等よる度に取り出して、施錠して、戻ってきたら外して 片づけて・・・という一連の動作が早くも面倒になってきました。 そこで調べてみるといくつかクロスバイク用にサークルロックが 発売されているようで、今購入を検討しています。 購入を考えているのは 以下のURLにあるGIANT純正のサークルロックです。 http://www.giant.co.jp/giant12/acc_datail.php?p_id=A0000215&c_code=02 GORINというメーカーのもあるようですが重いみたいなので、今の所 GIANTに心が傾いています。 そこで皆様にお尋ねしたいのは以下の点です。 1、自分のクロスバイク(ルイガノ Chasse EX)に取付可能かどうか?   多分、大丈夫だと思いますが、一応確認という意味で聞きたいです。   自分の自転車がVブレーキなのかもよく知りません。   (無知で申し訳ないです) 2、サークルロックの運用方法として、施錠時、開錠時に鍵が必要で   あって、走行中(開錠中)はサークルロックに鍵が刺さっている必要が   ないというのが希望なんですが、上記のGIANTの鍵はどうなんでしょうか?   調べても見つからなかったので使用した事のある方、教えてください。   自分は車、家、自転車の鍵を一つのキーケースにまとめているので   自転車だけ別というのは余りやりたくないです。もし開錠中に鍵が刺さって   いる事が必須であれば、何か別のいい商品ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自転車撤去のやりかたを考える

    豊島区が行う自転車撤去事業が大幅な赤字であることを知り、いい手段は他にないか考えました。 自転車の撤去はそもそも放置自転車の存在があり、それは駐輪場不足などの複数の要素が絡み、複雑なテーマです。 今回は「撤去作業をよりに行い赤字を縮小させる方法」に着眼します。 素人の未熟な考えですが、皆様からのツッコミ、意見、新しい考え方をいただけたら幸いです。 ・赤字の要因 (保管所のおじちゃんの話では)主な支出は人件費、撤去トラックの管理費、土地代。突出しているのは土地代。保管所は、返還率を高めるために交通の利便性の高い場所に構えているため。(正直どこの保管所も遠い気がしますが、それでも高額な費用がかかっているのですね・・・) ・不便で維持費のかかる保管所をもたない 放置自転車を保管所まで運ばずにその場で、施錠。施錠された利用者は鍵の開錠依頼をして、返還料5000円を払う。 職員が放置禁止エリアを巡回し施錠と開錠にあたる。 ・施錠 施錠する際に日付、場所、防犯登録、を控える。 また防犯登録(なければ、製造番号)と詳細な撤去場所をリンクさせて、施錠した自転車を管理する。 ・開錠 利用者は鍵に記載されている連絡先に電話で開錠依頼をすれば、エリアにいる職員に対応してもらえる。 その場で対応してもらうことができなければ、市役所の窓口や振込みで返還料を納め、職員は利用者の鍵を開錠する。 ・保管所への搬送 施錠後も放置され続ける自転車は従来どおり保管所へ撤去する。 現場での保管期間は未定・・・。 以上です。 自分でもいくつかつっこんでみました。 ・施錠のための鍵の費用は? 一個当たり400~500円すると思いますが、長期にわたって繰り返し使用できるので、一撤去あたりの鍵の費用はかなり小さくなると思います。 ・十分な巡回要員確保すると人件費はどうなの? 区域の範囲を巡回でき、なおかつ、開錠依頼にすばやく対応できるだけの数の職員が必要です。 どうしてもすべての開錠依頼に現地で即対応するのは(例えば20分以内)非現実的な気がします・・・。でも即対応すれば放置料の高い回収率に繋がると考えられるので適切な人数は微妙です。 ・役所の窓口業務増やしていいの? これは市役所のやる気しだいになるのでしょうか?普段から大量の業務を抱えている役所だと思いますが、放置自転車の対応も他と同様の業務のひとつだと思います。 ・大量の振込みがあっても処理しきれるの? 処理というのは「入金確認」「現場への開錠指示」です。 使用する鍵にナンバーを付与して、施錠した時にそのナンバーと場所を関連付けておけば、利用者から番号を通知してもらうだけですぐに現場に指示はできる(言葉で簡単に書きましたが初期のシステム構築には莫大な費用がかかってしまうのでしょうか・・・。) ・施錠するだけじゃ放置されてる状況はかわらないのでは? 搬送作業は不要になりますし、利用者が実際に一度来た場所なので保管所に行くより現場で保管してもらった方が楽です。 繰り返し放置されてもそのつど返還料(開錠料)5000円を回収できるのでそれは駐輪場の充実に貢献するはずです。 ・最終的に保管所を維持していては支出はむしろ増えるのでは? そうかもしれません。開錠依頼を全体の何パーセントがするのか分からないので。 ただ今まで返還されていた自転車の多くを放置現場で完結できるので必要となる保管所の数は減ります。 ・コンビ二で買い物やちょっとした用事でとめても施錠されて5000円払うのって・・・。 放置自転車も放置車両と同じだと思います。だとすると放置自転車の定義は次の通りです。 『放置車両とは、違法駐車と認められる場合における車両であって、運転者がその車両を離れて直ちに運転することができない状態にあるものです。   車両の停止時間の長短、車両から離れた距離の遠近、エンジンを止めているか否か、ハザードランプをつけているか否かということは関係ありません。』 警視庁のHPからコピペしました。 自分でつっこむだけでもぼろがでてしまいましたが、この他さらなるつっこみや、まったく別の考え方などなんでもかまいませんので、皆様のコメントお待ちしております。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 皆様からの意見をお待ちしております。 よろしくおねがいします。

  • 投票立会人の役割について

    公職選挙法に投票立会人というのがありますが、この立会人は本当に投票の公正を確認できるのでしょうか。 聞くところでは、投票所で投票箱を施錠し、開票所で開錠されますが、その間、投票箱とその鍵は別々の車で運ばれるようです。 そうすると、投票箱のすり替え、投票箱の二重底など、ありえない話ですが、理論的には可能です。 実際、選挙の立会人は、自分自身で100%開票の公正を確認できないと思います。 あるアジアの国では、透明な投票箱をトラックに載せて運搬し、運搬の途中もガラス張りにしていました。お互いを信頼するという性善説ももっともですが、基本的には性悪説で望むべきと思います。 理論的には、日本では投票の集計における不正は可能だと思いますがいかがでしょうか。

  • 電気錠・電磁錠(製品)についての質問

    補助錠的な役割をしてくれる、簡単な電磁錠 or 電気錠を探しています。 求めているものは、  ・物理的なスイッチで、施錠・開錠をするもの。  ・電気のON/OFFによって、デッドボルト(閂)が移動して施錠・開錠する様な、簡単な作りのもの。  ・容易に、既存のドアに取り付けが出来るもの。 です。 現在実験的に、遠隔操作によって電源の供給を制御できる製品(以下、 便宜上 製品Aとします。)と組み合わせ、ドアの開閉をネットワーク を通して管理するというものを作っています。 製品Aと電気錠 or 電磁錠を、直接結線する予定です。 電気錠・電磁錠を探してみたのですが、どれもICカードやリモコンな どを使って施錠・開錠するものばかりで、製品Aと組み合わせること が困難なものばかりで困っています。 ICカードやリモコンの仕組みを勉強し、自分なりに改造する手も考え ましたが、その方法は最後の手段としたいところです。 理想としては、以下の製品が挙げられます。 (正確には、以下の様な製品で、直接結線してON/OFFを制御できる 製品が理想です。) http://www.secureinc.co.jp/rakulock/  (株式会社セキュア ラクロック) ICカードやリモコンを使用せず、ただ単に物理的なスイッチ(電源の ON/OFF)でデッドロックが出たり収めたりできる、簡単な製品・・・。 ありそうで、なかなか見つかりません。 どなたか、ご教授の程よろしくお願いします。

  • 6/2放送の名探偵コナン

    6/2放送のコナンで分からないことがあります。 犯人が事件を起こした(誘拐&身代金3000万円)動機は何だったのでしょうか? 途中友人から電話がきたりとバタバタしていて見逃してしまいました。 (一緒に見ていた母も今回のコナンには首を傾げてよく分からなかったようなので教えて下さい!)

  • 3/4 放送の名探偵コナン

    3/4放送の名探偵コナン「犯罪の忘れ形見」(後編)を見損ねました。 前編を見ていただけに、気になって仕方ありません。もう放送済んだ分なので 回答を聞いても差し支えないと思います。どなたか、教えて下さい。 コナンのホームページも見ましたが、ストーリーにも、最終の推理は載っていませんでした。 サンドイッチを持っていったコナンとあゆみちゃんが見た、生前の被害者は、OHPのようなもので映された虚像だった?なんて、はずれてそうな推理しかできない私はヘボ探偵なんでしょうねぇ(笑)。 ほんと、教えてくださ~い!

  • 2日放送の名探偵コナンについて

    爆弾をコナンが解除する所がカットされたと友達から聞きいました。 私は見なかったんですけど。 原作と違ったみたいです。最後。 確か、37巻だと思います。 教えて下さい。 どうしてなんでしょうか??

  • 名探偵コナン 449話 再放送

    本放送の日本テレビでの2006年8月21日にTVアニメ名探偵コナン放映は2分、再放送日2006年8月23日~8月27日誰もが、このページの「しばらくお待ちください」?

このQ&Aのポイント
  • 高校生の恋愛相談。同級生の彼女との関係に悩んでいます。彼女からは一緒に過ごしたいという言葉がありますが、親の許可が得られずに苦しんでいます。
  • 高校生の恋愛相談。彼女との距離が遠く、親の厳しさによって会えない状況です。彼女からは一緒に泊まりたいという申し出がありますが、親からはコロナなどを理由に許可されません。この問題で彼女との関係が悪化している状況です。
  • 高校生の恋愛相談。彼女との関係に悩んでいます。彼女は同じクラスのカップルが一緒に過ごせることに嫉妬しており、泊まりに来るように言ってきます。しかし、自分の親からは許可が得られず、彼女との関係が悪化しています。この状況でどうすればいいか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう