借地に建てた家の解体時の登記簿の重要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 借地に建てた家の解体時には、登記簿の名義について注意が必要です。名義が「父」のままであれば、法律上解体は許可されません。
  • 借地者の大家さんが解体費用を負担してくれる場合でも、登記の名義を法廷相続人に変更しなければ解体はできません。
  • 行政書士に依頼して家の登記調査をすることをおすすめします。父の名義であれば、法廷相続人に変更する手続きが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

借地に建てた家の解体時の登記簿の重要性について

お世話になります。 実家は借地に40年ほど前に家を建てています。父が亡くなってから30年間母がひとりで 暮らしていました。その母も先週亡くなり、もう誰も住まないため家を解体するべく 借地人と話をしています。 今後、誰も住まないのであれば借地者の大家さんが解体費用を負担して解体まで承諾していただきました。わたしは借地契約を終了するだけでいいと言われました。 たいへんありがたいことなのですが・・ その前に行政書士に依頼して家の登記調査をしてもらうと、名義が「父」のままでした。 この場合誰が解体しようが、登記の名義を法廷相続人(この場合、私と兄妹の3名のだれか一人)に 変更しなければ法律上、解体は許可されないと行政書士よりお聞きしました。 本当なのでしょうか? 借地者の大家さんがどのような意図で親切にしてくださるのか不明ですが どうも私の父とは大親友だったみたいで、口約束されていたみたいです。 ご教示よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2132/10811)
回答No.2

解体は、持ち主が自由にできます。 許可は要りません。 滅失登記も本来は本人がする物です。 その方法は、法務局に行けば教えて貰えます。 信用できない人には頼まない方がよいでしょう。 自分でしてください。

shige1998
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ございません。 ご助言いただき ありがとうございました。 土地家屋調査士に相談しています。 たいへん助かりました。 感謝いたさいます。

その他の回答 (1)

  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.1

変更しなければ法律上、解体は許可されないと行政書士よりお聞きしました。本当なのでしょうか? 行政書士の回答は嘘(or 間違い)です。解体と登記はまったく別物です。行政書士に相談することが間違っていて、土地家屋調査士に相談すべきです。登記の代理申請も土地家屋調査士しかできません 行政書士はあくまで役所への届出に関する代理申請ができると覚えておいたほうが良いです 調査士に依頼しない場合は、解体後相続人のうち1人から申請可能ですので、相続証明書(戸籍謄本、死亡証明書等)の書類をそろえて、登記所に滅失登記を申請してください。不明であれば調査士に依頼してください ちなみに、大家さんは借地契約を終了したいのでしょう。もしくは登記簿を見てみないとわかりませんが、賃借権が土地に登記されており、借地権を抹消したいのかもしれません。土地の場所にもよりますが、価値的には土地の価格の半分程度で第3者に譲渡(販売)できたりします

shige1998
質問者

お礼

ごていねいな回答に感謝いたします。 ありがとうございます。 行政書士の助言はあてにならないのがわかりました。 無知なほど怖いです。 もう一度勉強しなおします。 私は、わざわざ遠方の兄妹たちに登記の相続に関する 書類の提出のため、手間をかけるのが迷惑かなぁ?と思って お聞きしたしだいです。 私一人の手間で済ませればそれでいいので安心しました。

関連するQ&A

  • 借地に立てた家の解体

    借地の家の解体。大家の息子が解体業者で他の解体業者に入ってもらっては困ると言われました。更地にして返すのに解体業者まで大家の言うとおりにしなくてはいけないのですか?解体の見積もりは他の業者が30万ぐらい安いのですが。

  • 借地に建った祖父名義の家の解体について

    借地に家は祖父名義で築40年以上の家に、現在75歳の母が 一人で住んでいます。 家の老朽化と母が病気をしたこともあり一人で住むのは大変なので、 娘の私たち夫婦と一緒に住みたいので、家を解体して更地にして 地主に返したいと言ってきました。 母には他に兄妹が何人か居るのですが最近はあまり連絡もとって いないようです。 この場合母の兄妹に断り無く祖父名義の家を解体し土地を返還しても 問題ないのでしょうか? 土地の契約が年契約なので年内に解体してしまいたいので、 回答を急いでいます。 宜しくお願い致します。

  • 借地と解体について

    他界した父はこの場所で生まれ、 母と昭和20年代に結婚後も同じ場所に住んでいました。 その後4人の子供と家族6名で住んでいました。 家は自分の物でも、土地は他人の名義でした。 80年以上も前の話で、地代も請求されたことも無く、払っていませんでした。 ところが40年位前に、仲の悪い父の親戚が、 私達が住んでいる土地を、地主から買取ました。 それ以来、仲の悪い親戚に地代を払っています。 根拠の無い値上げ要請で、調停までかけられました。 結局私達の言い分が通りましたが・・・ 親戚は欲深い鬼のような男です。 今はその家に、母が1人で住んでいます。 母が亡くなったら、誰もそこに住む事は考えていません。 とにかく古くて、ボロボロの家なので買い手も無いと思います。 母が亡くなったら、やはり更地にして返さなければならないのでしょうか? 解体費用もかかるので、何とかならないのでしょうか? 昔から住んでいるので、更地にして返す。という契約証は交わしていません。 困ったことに、解体するにも長屋なので、 母の所だけ解体できないのです。 1つの建物の右半分は、母名義で建物の登記しています。 もう左半分は、仲の悪い親戚が左半分の建物と、 全体の土地の登記しています。 何かいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地上の建物の滅失登記について

    父の相続を経て現在母・姉・自分の共同名義で登記されている借地上の 建物を解体しこれから滅失登記をする予定です。 (1)登記簿をみたら信用金庫の根抵当が設定してありました。祖父の時代のもので債務はありませんが、信用金庫からの書類も当然必要でしょうか? (2)滅失登記により旧借地権は消滅すると考えてよろしいでしょうか?  地主とは新築のために新たな賃貸借契約を締結しました。実勢価格の  1%弱の承諾・更新料を支払い、期間は旧契約の残存期間6年とあわ せ36年、賃貸人名義は母・私・夫です。新築建物も負担割合に応じ 母・私・夫の共有名義とする予定です。 (3)新借地権者は母・私・夫と考えてよろしいでしょうか?贈与等を指摘されるリスクはないでしょうか?

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 登記されていない家の解体費用について

    登記されていない家の解体費用について 年老いた母が家を離れる事になり、その家は23年前に母の兄から買ったものです。 家には土地はついておらず、両親が生きている限り、自由に使ってもいいという、条件のもと 280万円を支払い、完済した時点で登記簿を預りました。しかし、実際には登記上家は兄のものに なっており、今回引越しするなら、解体をしていけとの事。その場合解体責任が母にあるのでしょうか?

  • 家を解体する際の登記について

    長年住んでない家の登記の事ですが 主人の両親は40年前に離婚しており 土地は母名義で 建物は父親名義になっており 固定資産税は主人が収めております。 父親はその後再婚して子供もおりますが もう他界しております。いずれ土地も処分したいと思いますが 家を解体するのに登記人の何か必要とされる事がありますか? 再婚先の家族とは 会ったこともないのですが?

  • 借地に建つ家をどうしたらよいか迷っています。

    昭和31年に父が借地上に建った、一戸建て住宅を購入し家族で住んでいました。20年前に父は他界し、最近母が他界しました。 誰も住む予定がない家をどうしようかと、子らで相談しています。 謄本を確認したところ、未だ建物は父の名義のままになっており、昭和59年の日付で、父を契約人とする5年間の賃貸借契約書があるだけで、その後は書類を取り交わしていませんが、途中地主より賃上げ依頼があり、要求された賃借料を母が継続して支払っておりました。 家は古いのですが、素人目にはしっかりしており、まだ充分住めると思えます。 そこで質問なのですが、 一般的にこのように居住者がいなくなった場合、家はどうすることが多いのでしょうか。 1、解体して地主に土地を渡すのでしょうか(解体費は自費?) 2、そのまま無償で引き取ってもらえたりするのでしょうか 3、何がしかの金銭で売却、または引き取ってもらえるのでしょうか 解体費も100万円は超えると思われ、可能であれば、なるべく費用がかからないように収めたいのですが、法律と慣例がよくわかりませんので教えていただければと思い質問いたしました。 過去に近い質問もあったのですが、少し自分と違うとよくわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 借地に建つ家の処分

    現在両親の住む家なのですが、借地で、建物がすでに亡くなった叔父の名義になっています。 祖父母の時代からの家で、築50年にはなるかと思います。 ねずみや害虫の被害がひどく、母が引っ越したいと言っているのですが、その際は家を解体して更地にして地主に返さないといけないのでしょうか? また、父が死んでもこの家から動く気はないと言いはっていて、父の元気なうちはどうする事もできません。 私はすでに嫁いでいるのですが、子供は私一人なので、父の死後は私に家の処分などの義務が課せられるのでしょうか? 土地や不動産に関する知識が全くありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借地権の登記について

    不動産のことは全く分かりませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。私の父親がその父(祖父)から借地権を相続しました。相続の協議書には相続人名義と借地権面積と時価(昭和60年代)が記載されていますが登記は未だされていません。今からでも借地権の設定登記は可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。