• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事掛け持ちの確定申告の仕方)

仕事掛け持ちの確定申告の仕方

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 >2つの会社からの給料明細には税金を引かれた形跡がないのですが、明細には載せない部分で別で会社から私にかかる税金を支払っていたのでしょうか。 いえ、会社が「…扶養控除等申告書の提出を受けないまま、甲欄適用で処理する」という法令違反をしていただけです。 ただし、会社、あるいは担当社員に法令違反の自覚があるかどうかは分かりません。 >もし私に対して会社が税金を払っていた場合、確定申告をすることによってその払いすぎたの税金が会社に返ってくるのでしょうか? 上記の通り、会社は源泉所得税を国に納めていません。 『給与所得の源泉徴収票』の「源泉徴収税額0円」というのは、「私○○という給与の支払者は、受給者の○○から源泉徴収を行わず、国に納付もしませんでした。」ということを意味しています。 なお、「会社に義務付けられた源泉徴収と納税の義務」と、「tina111さんが、国に対して行う所得税の過不足の精算手続き(確定申告)」は【無関係】です。 あくまでも、 ・会社⇔国 ・tina111さん⇔国 という具合に、それぞれが、「それぞれの義務や権利を」国に対して有していることです。 『確定申告によって源泉徴収義務は消滅するか』(2008/03/19) http://www16.ocn.ne.jp/~nisizuka/shotoku26.html >>…源泉徴収は、所得税法に基づき正当に徴収されるべきものであって、その受給者が確定申告の際に源泉所得税自体の過不足額の精算を行うことを予定しておらず、 >>源泉徴収がされていない場合又はその税額に不足がある場合であっても、受給者の確定申告の際に、源泉徴収漏れの税額が同人から直接徴収されることはなく、 >>国と法律関係を有するのは徴収義務者のみで、また受給者から徴収されるべき源泉所得税を確定申告により受給者が納税することはできない… 『源泉所得税の徴収漏れが特別損失(会社負担)に|Business Report Online』(2012/12/10) http://bro.jp.oro.com/business_news/%E6%BA%90%E6%B3%89%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%90%8D%E5%A4%B1%EF%BC%88%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%B2%A0%E6%8B%85%EF%BC%89%E3%81%AB/ >…税金の支払いが足らない場合もあって私が支払わなければならなくなる可能性もあるのでしょうか? 上記の通り、「会社に義務付けられた源泉徴収と納税の義務」と「tina111さんが、国に対して行う所得税の過不足の精算手続き(確定申告)」は【無関係】です。 あくまでも、tina111さんという個人の「所得金額」「所得控除の額」「源泉徴収税額」「税額控除の額」をもとに「所得税の金額を確定させる」のが「確定申告」です。 ※不明な点はお知らせください。

tina111
質問者

お礼

>「会社に義務付けられた源泉徴収と納税の義務」と、「tina111さんが、国に対して行う所得税の過不足の精算手続き(確定申告)」は【無関係】 そうなのですね。 扶養控除等申告書の提出がなかったことで所得税の支払いが増えたらいやだなとうっすら思ったので…安心しました。 税務署への質問をリストにしたので明日問い合わせてみようと思います。 おかげさまで難しい言葉を言われてもある程度は理解できるかもしれません。 いろいろと勉強になりました。 丁寧に教えてくださり、また何度も質問に答えてくださって感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療費確定申告について

    分かる方、回答お願いします。 私は、昨年の6月に妊娠をきっかけにバイト先を退職し、バイト先から源泉徴収書をもらい、支払い金額が659811円でした。先日所得税、県民税、兼国民健康保険税申告書が夫宛てに郵送されてきたのですが私の分はないのでしょうか?夫と合同なんでしょうか?また昨年妊娠異常で二ヶ月ほど入院し医療費が20万円を超えましたが医療費の払い戻し?はあるのでしょうか?払い戻しがある場合私の所得額で申請するのと夫の所得税で申請するのとどちらが返金額が高いですか?今年初めての納税なので分からず困っています 保険は国民健康保険です 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告

    日本在住の彼(外国人)のことで質問なのですが、今年確定申告をしようと思っていますが、多少でも戻ってくるでしょうか? (働き始めて1年半くらいです) 雇われている個人会社?!は社会保険はなく、年末調整もありません。 給与からは毎月所得税だけ引かれてるようです。 国民健康保険には加入し、毎月払っていますが、国民年金は払っていまぜん。 市県民税は去年はなしで(2008年度収入が少なかったため)で、今年度から払うことになると思います。 源泉徴収票をみせてもらったら、支払金額と源泉徴収税額(確か10万ちょっとだったと思います)には記入がありましたが、それ以外は空欄でした。 医療保険や生命保険などは特に入っていません。 あと、持っていく物は源泉徴収票と通帳と印鑑くらいでしょうか?

  • 確定申告の必要は?

    この時期同じような質問ばかりで心苦しいのですが、自分の計算が 合ってるか心配なので教えてください。 会社で年末調整済みなので、医療費の申請をすべきか?です。 (住宅ローン控除を受けているので、還付金は0でも、毎年住民税の ために医療費の申告をしています。)    支払金額:2,448,846円   給与所得控除後:1,533,600円 ・・・(1)  所得控除合計額:2,413,588円 ・・・(2) です。 (1)-(2)=マイナスなので、医療費の申告をしても意味ないですよね? 所得税も住民税も非課税になっていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無職の場合の確定申告

    昨年から無職なのですが、医療費控除の申請はできないのでしょうか? 私の場合は入院が6ヶ月と長かったため、高額医療費で還付されても実費で支払ってる金額は大きいです。加入してる生保の保障も入院費用は4ヶ月までです。 おととしは普通に仕事してましたので、今年の3月まで(19年度)の市民税と国民保険料はかなり負担になっています。市民税に関しては見込まれた所得税を元に計算されてると思うので確定申告で還付できると思いますが、医療費はどうなのでしょうか?

  • 確定申告について

    今年の4月に就職し8月に中途退職をしました。 源泉徴収をみると  支払金額:79万  源泉徴収税額:9.9万  社会保険料等の金額:83万 と書いてあります。 9月1日からは夫の会社で配偶者控除に入れてもらいました。 そして10月からパートに出ています。 俗にいう103万以内に抑えることにすると、パートの収入は単純計算で24万に抑えないといけないということでしょうか? 1月から3月までは失業保険をもらっていますが関係ないと聞きましたが、本当ですか? また、以前5年弱働いていた職場から退職金が40万程度出ていますが、これも所得外でよろしいでしょうか? さらに、1月から3月まで任意の社会保険を5.4万、国民年金を4.2万収めました。 個人的な健康保険は1.2万程です。 こういったものは、還付金に関係するだけですか? 最後になりますが、万が一年収が120万弱になったとしても、配偶者控除を外れずに、所得税を払うことになるのでしょうか? 払うとしたら、大体いくらぐらいになりますが? いろいろ調べて入るのですが、イマイチわからずに頭が混乱しております。 確定申告初心者です。なにとぞよろしくお願いします。

  • 確定申告(白色)

    確定申告を作成中ですが申告書Bの26番が000の場合、住民税・所得税が0になりますが、国民健康保険料もここを基準に計算されるのでしょうか?また、保育園料なども同様ここを基準に計算されるのでしょうか? 収入金額等-所得金額-所得から差し引かれる金額=26の課税される所得金額の基本計算式はわかるのですが国民健康保険料や保育園料などどこの数字を根拠に計算していくのかわかりません。 ひょっとして9番の所得金額が根拠になったりするのか?初めての確定申告で??? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    これから確定申告をしようとしているところです。 確定申告をしたあとに、来年度の国民健康保険や住民税などが決まると思いますが、その金額は確定申告をした際のどの金額で決まるでしょうか? 収入金額から経費を引いた所得金額で決まるのか、所得金額から社会保険料や基礎控除などを引いた所得から差し引かれる金額を引いたあとの数字で決まるのか、どちらなのでしょうか?

  • 年末調整?それとも確定申告?

    昨年9月に退職したもので、失業保険の受給が終わり、今月(11月)から夫の扶養になった者です。 私には勤めていた会社の給与の他に、不動産所得があり毎年確定申告しています。平成21年度の分の確定申告は問題なく行ないました。 退職後、健康保険については今年の9月迄、前の会社の健康保険を任意継続をしていました。 そのため、今年も健康保険料の支払いが発生しています。 国民年金の手続きもしているので、国民年金の納付も発生しています。 個人で加入している、個人年金の支払いと生命保険の加入もあります。(超10万円以上) 不動産所得は、駐車場を貸していたのですが、今年の6月で契約が終了しました。 所得は420,000円で、そこから経費としての固定資産税の控除あるので、実際の収入は殆どありません。 夫の扶養になった今、不動産所得の金額をみると、扶養の範囲内なので、確定申告は不要?・・・と思いますが、健康保険料、国民年金 個人年金 等の社会保険料については夫の年末調整にあげて構わないのでしょうか? それ以外に、医療費控除の確定申告にも該当するので、それについては、収入の多い主人名で確定申告をしようと思っています。 少々ややこしい事情の私ですが、どのようにするのが一番良いのか、知恵をお借りできれば・・・と思います。宜しくお願い致します。

  • 確定申告について(派遣&引越し)

    いつも派遣会社で確定申告をお願いしていたのですが、今年は前の会社の源泉徴収票がなく自分でやることになりました。 自分でやるのは、初めての確定申告なんですが、何をすればいいんでしょうか? 去年の1~3月 前の派遣会社での所得が80万くらい 去年の6月~11月 別の派遣会社で115万円くらいの時 去年の12月分は来年の確定申告分になるんですよね? ちなみにこの位の収入のとき、いくらくらいもどってくるんですか? 1~3月は社会保険加入なし 6~11月は社会保険加入あり(たぶん7月から加入だと思います。) 国税庁のHPの黄色の所得税確定申告書作成の給与所得のみの申請者の方 から作成すればいいんでしょうか? ちなみに税金関係に払ったのは1~6月分の国民年金は支払済み 国民健康保険税46400円支払済みくらいです。 他に保険とかにもはいっていないのですが、何か必要な書類はあるでしょうか? また1日だけ派遣としてまた別会社で働いたときの源泉徴収票が届いているんですが、これも申告するべきですか?支払い金額は8400円なんですが。 あ、あと3月に引っ越した為、住民票(東京→東北)が変わりました。 所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書を出すと聞いたんですが、今まで手続きしたか覚えていません。前の住所と今の住民票のある住所の税務署に提出すればいいんでしょうか? 他に何か提出する書類はありますでしょうか?

  • 確定申告と住民税

    たとえば副業で、ある会社から収入を得て源泉徴収表をいただいている場合、控除、経費等の計算をして確定申告をすると「課税される所得金額」を元に住民税が算出されますよね。課税される所得金額が400万であればおよそ住民税は10%の40万ぐらいと思われます。 それでは、確定申告しなかった場合はこの副収入に対して住民税はどうなるでしょうか。源泉徴収税は経費、控除等していない金額で計算されていますから、住民税も確定申告表の一番上の収入金額というところをもとに算出されるでしょうか。控除、経費等引かれていない収入金額が600万とすると住民税は60万でしょうか。それとも申告していないのでこの収入に関しては住民税には反映しないでしょうか。この場合税務署は、会社からの源泉徴収税報告の際、収入を得ている個人個人の源泉徴収税額及び収入金額を会社からデータとしてもらっていないことになりますが、そうなのでしょうか。会社とは税務署に源泉徴収表の個人個人の内容を報告することになっているのでしょうかそれともしないのでしょうか。