• 締切済み

確定申告について

今年の4月に就職し8月に中途退職をしました。 源泉徴収をみると  支払金額:79万  源泉徴収税額:9.9万  社会保険料等の金額:83万 と書いてあります。 9月1日からは夫の会社で配偶者控除に入れてもらいました。 そして10月からパートに出ています。 俗にいう103万以内に抑えることにすると、パートの収入は単純計算で24万に抑えないといけないということでしょうか? 1月から3月までは失業保険をもらっていますが関係ないと聞きましたが、本当ですか? また、以前5年弱働いていた職場から退職金が40万程度出ていますが、これも所得外でよろしいでしょうか? さらに、1月から3月まで任意の社会保険を5.4万、国民年金を4.2万収めました。 個人的な健康保険は1.2万程です。 こういったものは、還付金に関係するだけですか? 最後になりますが、万が一年収が120万弱になったとしても、配偶者控除を外れずに、所得税を払うことになるのでしょうか? 払うとしたら、大体いくらぐらいになりますが? いろいろ調べて入るのですが、イマイチわからずに頭が混乱しております。 確定申告初心者です。なにとぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>9月1日からは夫の会社で配偶者控除に入れてもらいました… 税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が大晦日現在で 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >単純計算で24万に抑えないといけないということでしょうか… はい。 >失業保険をもらっていますが関係ないと聞きましたが、本当ですか… はい。 >退職金が40万程度出ていますが、これも所得外で… 適正に源泉徴収されているなら、加算しなくて良いです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm >1月から3月まで任意の社会保険を5.4万… 任意の社会保険とは何でしょうか。 強制的な社会保険なら「社会保険料控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm 生命保険の類なら「生命保険料控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm の対象になる可能性があります。 >国民年金を4.2万収めました… 「社会保険料控除」 >個人的な健康保険は1.2万程… これも「個人的な」の意味が分かりません。 >万が一年収が120万弱になったとしても、配偶者控除を外れずに… 「配偶者特別控除」 >所得税を払うことになるのでしょうか… 夫の税金と本人の税金を混同してはいけません。 配偶者控除や配偶者特別控除は夫の問題。 社会保険料控除などは本人の問題。 前述のとおり「個人的な」の意味にもよります、払っても数千円のものでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

juna-juna
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございました。 とても参考にも、勉強にもなりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告(還付申告)これでいいですか?

    平成22年の確定申告をし忘れていたので今回してみようと思っています。 あまりしたことがないので、これで合っているのかよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか? 平成22年、2ヶ所で働きました。 以下、源泉徴収票の内訳です。 A社: 支払金額(1,368,750)社会保険料等の金額(164,729)源泉徴収税額(30,510) B社: 支払金額(253,587)社会保険料等の金額(0)源泉徴収税額(4,110) ・生命保険の年間保険料(59,520)・・・H19契約 収入金額等 給与(ア)1,622,337 所得金額 給与(1)972,000 社会保険料控除 164,729 生命保険料控除 39,880 (59,520×1/4+25,000) 配偶者控除 380,000 基礎控除 380,000 (控除の合計 964,609) 給与所得(972,000)-控除(964,609)=課税される所得金額(7,391) 7,391×5%=所得税(369) 所得税額(369)- 源泉徴収税額(34,620)= -34,251 よって還付金額が34,251円、という計算で合っていますでしょうか? 還付金計算の他聞きたいことは・・・ (1)上記にあげた「配偶者控除」を私は受けられるか?ということです。 ・H22年5月結婚。(相手はアメリカ人) ・当時夫は日本在住でしたが、アメリカの大学からの奨学金で生活をしていました。(日本での収入はゼロ、アメリカの口座へ奨学金は振り込まれていた。) ・夫はH22年7月アメリカへ帰国、私はH22年10月渡米。 (2)控除は他に国民年金とかんぽ生命保険などがありますが、手元に控除証明書はありません。 ・かんぽ生命はH22年9月解約していますが、払い込んだ総額は53,190円です。 ・国民年金はH22年に3回払っています。(本来5回の支払があったのですが、2回未納となっています。) 先程電話で、かんぽ生命の控除証明書を再発行していただくように頼みました。 これで、生命保険料控除の金額が50,000円になると思うので、還付金額は全額戻ってきますよね? (配偶者控除が認められた場合) ということは、わざわざ国民年金の控除証明は取り寄せなくてよいですか? 無知な質問だらけですみませんが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください

    こんにちは。 会社を退社し副業もやっていたので確定申告をしようとおもうのですが教えてください! 所得控除額の合計額と給与所得控除後の金額が0なのですがこれだと還付金はないんでしょうか? わかりやすく書いてみます! 源泉徴収票に 支払額3,437,548 給与所得控除後の金額 0 所得控除後の合計額 0 源泉徴収税額 7,7601 社会保険料等の金額 473,450 この詳細だと還付金は0なのでしょうか?

  • 確定申告について

    全くといっていいほど、無知なので教えてください。 去年3月に退職し、その後は主婦をしています。 今回確定申告をしようと思い、勤務先に源泉徴収票を催促して送ってもらいました。 記入されていたのは、支払い金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額です。 還付されるのは、源泉徴収税額に記載されている金額ですよね? それと、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というのが送られてきたのですが、これはなんでしょうか? 何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 初めての確定申告

    昨年4月に結婚しました 確定申告をしようと国税庁HPでやってみましたがまったくわかりません大体いくら位還付されるのかおしえてください!!!大まかな金額ですが主人の収入830万、給与控除後630万、源泉徴収額57万・社会保険料100万。生命保険料控除10万です。控除対象配偶者は無しとかいてあります。主人のアルバイト収入80万源泉徴収5万です 私の結婚後のパート代は52500円です所得控除の額38万源泉徴収額0とかいてあります。結婚前は私は会社員で支払い120万源泉徴収額53000円社会保険料42000円でした まったくちんぷんかんぷんです・・おねがいします。

  • 退職時の確定申告

    去年9月末日を持って退職しました。結婚のためです。 その後無職です。 e-taxの事前準備は完了しています。 どうやればいいのか教えてください。 源泉徴収票は手元にあります。 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額の記載があります。 何をどう入力すれば還付になるのでしょうか? できればe-taxの操作を教えてください。源泉徴収票の入ちょくの時にどう入力すれば還付金が発生するのかわかりません。 支払金額と源泉徴収税額の入力をし、 所得控除控除の額の合計額のところを入力したら還付金が表示される仕組みみたいです。 社会保険料に基礎控除の38万円をだしたものを入力してもだめでした。 それとも私の場合e-taxで還付金を申請するのは難しいでしょうか? または、直接申告会場に行くべきでしょうか。

  • 確定申告必要でしょうか?どうすればいいですか

    長文になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 年の途中で定年退職(3月末)し、 その後再就職(4月から)致しました。 再就職先に前職先から頂いた源泉徴収票を提出せず 年末調整が済んでしまい、手元には源泉徴収票が2枚あります。 下記源泉徴収票の内容です。 扶養者は妻(無職)一人です。 前職 ・支払い金額 1,564,289円 ・源泉徴収税額 51,668円 ・控除対象配偶者 有 ・社会保険料等の金額 175,221円 ・乙欄 現職 ・支払い金額 1,398,313円  ・給与所得控除後の金額 748,313円 ・所得控除後の合計金額 919,050円 ・源泉徴収税額 0円 ・控除対象配偶者 有     ・社会保険料等の金額 159,050円 ・普通徴収 年末に入院し生命保険料の控除ができませんでした。 上記の場合 (1)確定申告は必要でしょうか? (2)確定申告する場合は2枚の源泉徴収票を合算した額を記入すればよいのでしょうか? (3)この場合医療費控除は出来ますでしょうか? どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 私の場合、確定申告しなくていいのでしょうか。

    去年、パートを退職しました。 源泉徴収票には支払い金額920204円、源泉徴収税額900円、社会保険料等の金額6230円となっていました。 確定申告すると源泉徴収税額の900円が戻ってくるのでしょうか。 少額ですし色々手間なのでしなくても問題ないならやめようと考えているのですが大丈夫でしょうか。 国民年金や医療費、生命保険控除の申告は母の収入が多いので母と一緒にしてもらうつもりです。 あとこれは関係ないかも知れませんが、昨年12月から新しい会社(社会保険完備)で働いています。

  • 確定申告:配偶者の収入と所得税

    公的年金の受給者で、配偶者がいます。 例えば、私の年金受給額が 200万円でその源泉徴収税額が 1000円、 その他に、雑所得が 10万円で 源泉徴収税額が 1万円あります。 このまま各種保険料や配偶者控除を入れてe-Taxで確定申告書を作成すると、 ほぼ上記徴収税額が還付金として算出されます。 ここで疑問なんですが、配偶者が アルバイトなどで雑所得10万円、  その源泉徴収税額 1万円だったとすると、それを申告する場合 1.この金額(特に徴収税額)はどこにどう記入すればいいんでしょうか? 2.還付金は増える? そのまま? 減る? のでしょうか? 国税庁のFAQなどでは良く分かりませんでした。

  • 確定申告必要でしょうか ?

    確定申告必要でしょうか ? 去年7月末日に退職しました。 源泉徴収票が届き、支払い金額551.434円、源泉徴収税額0円でした。 10月からパートを初めました。源泉徴収票には支払い金額124.800円、給与所得控除後の金額0円、所得控除後の額の合計額380.000円、源泉徴収税額0円でした。 確定申告は必要でしょうか ? どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに主人は自営です。専従者控除は出来ますか ?

  • 退職後の配偶者控除と確定申告は併用できますか?

    退職後の配偶者控除と確定申告は併用できますか? 今年の2月に退職し、以降は国民年金と健康保険料の支払いをしています(失業保険受給期間あり)。 2月までの所得金額は90万円で、その他の給与所得等はありません。 今後の働き方も含め、現在配偶者(給与所得者)の扶養に入ることを検討しています。 ちょうどもうすぐ年末調整の時期ですが、本年の年収であれば配偶者控除の対象になるのではないかと思ったことと、また、単独で考えたら、2月までに源泉徴収されている数万円の税額は確定申告をすれば全額還付されるのではないかと思いました。 これらは併用可能なのでしょうか? どちらかならば、どちらが得ですか? そもそも別物のような気もすれば、どちらも税額控除な気もしますし・・・ やったことがないことなのでよくわかりません。教えてください。

専門家に質問してみよう