• ベストアンサー

クリティカルシンキングとは、、、

ロジカルシンキングの上位の応用版という考えでいいのでしょうか? 具体的には、 論理思考に創造力を合わせたものと言った、考えでしょうか? クリティカルシンキングにも、課題を網羅的に考えるという概念があります。 だから、ここまでは、ロジカルシンキングの概念に近いと思います。 ですが、ここから先は、最善案を考えるために、創造力を働かせるというイメージです。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

いろいろな意見があると思いますが、私は、以下URLの説明が妥当だと思います。

参考URL:
http://mba.globis.ac.jp/blog/osaka-staff/41.html
kenthehg
質問者

お礼

リンク先の記事を読ませていただき、大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • これどういう意味だと思いますか?

    「子どもの論理的思考の発達と言語発達の相互作用について、それらの理論と具体的な例を用いて詳しく述べよ。」という課題があるのですが、これは「論理的思考の発達」と「言語発達」の相互作用について述べよということでしょうか?それとも「論理的思考の発達」と「言語発達の相互作用」について述べよということでしょうか?

  • 信頼度の事を教えて下さい。お願いします

    統計学の課題なんですが、信頼度が95%よりも99%の方が答えの幅が広くなるのはなぜか?論理的に答えよ。という問題なんですが、イメージ的にはわかったんですが論理的に答えることができません。 論理的・具体的にわかる方お願いします。

  • 日本の学校教育は応用力や思考力を奪う?!

    日本の学校教育は応用力や思考力を奪う?! 【1】 日本の学校教育(特に国語教育と算数・数学教育)は、 児童や生徒の「創造的応用力」を かえって奪う危険性を持っていると、 あなたは思ったことがありますか? その理由も教えてください。 【2】 日本の学校教育(特に国語教育)は、 児童や生徒の「論理的思考力」や「体系的思考力」を かえって奪う危険性を持っていると、 あなたは思ったことがありますか? その理由も教えてください。 【3】 日本の学校(特に公立小中高)における教育システムには、 格差社会や階級の固定化・世襲化が進むように 意図的な工作が仕組まれているのではないかと、 あなたは疑ったことはありますか? 疑ったことのある方は、その理由も教えてください。 以 上

  • 抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

    論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

  • ヘーゲルの弁証法についてなんですが・・・

    概念が自己内に含む矛盾を止揚して高次の段階へ至るということが、正・反・合の三段階で説明されるこのヘーゲルの弁証法。哲学はこの弁証法を知らずして語れないという程有名ですよね。 確かに、書いてあることは分かるんですが、なんだか「しくっ」と来ません。 いろいろ本を読んだり、辞典で調べたりしましたが、どうも形式論理よりも優れた思考の技術なんて言われる程のものとは思えないのです。 どなたかもっと分かりやすい具体例で弁証法の凄さを教えてください。お願いします

  • 記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。

    記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。 ひょんなことから、大学でこの学問の授業をとっています。この授業の中で、算術やほかの学問での応用例を具体的に示せという課題が出されました。自分で、記号を作ってもかまわないようなんですが、なかなかうまい例が思いつきません。 自分では、心理学におけるバランス理論とかがおもしろそうだと思ったのですが、 なかなかうまく記号化できません。 http://sharkeye.at.infoseek.co.jp/social/b002.html(バランス理論) ヒント程度でかまわないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 読解とは

    読解とは、文章全体を文法と各単語が持ついわば辞書に記載されている意味、さらに各文の有機的繋がりから正しく理解することであると思います。しかし、言語の文字情報になっている以上、表現されている以外の書き手の具体的意図やイメージは失われていますね。 一方、読み手側では、あくまで言語のみでの論理的理解と、具体的イメージの想像(文字情報を基に読み手が映像を再構築すること)とでは違いが大きいのではないか思うわけです。前者は文章に忠実で誤解はない理解ですが、創造性に乏しく書き手の真の意図等を把握することが出来ない可能性が大きいのに対して、後者は発展的で創造的な読み方と言えそうですが、読み手の過去の記憶により大きな誤解を生む可能性が大きくなると思うのです。 さて、読解とは、理想的に脳がどの様な処理をすることなのでしょうか。

  • 主観&客観についてです。

    主観と客観の関係についての、学問の分野とか、あるいはそれらについて考えておられる方いますでしょうか? クオリアについては多少勉強したんですが、自分の考えとは微妙に志向の軸がずれてるように思われます。 主観の世界と客観の世界を足したら、この世のすべてを網羅することになる、それの法則はつまりこの世のすべてを貫く原則になるという方針で10年ほど考えてみたんですが、同じようなことを考えてる文章や人に出会ったことがありません。 そういう人なり、学問があれば参考になると思って書いてます。 論理的思考ではあっても、科学の枠にとらわれないことで、両者を統一した視点から捉えて、その原則に近づこう、という風な趣旨のものなのですが。 似たようなこと考えてるかたおられるでしょうか? あるいはそういう学問の分野があるでしょうか?〈文科系と理科系を論理的に統合するような見解といえば近いと思うのですが〉 上のような考えを知っておられる方がいたらぜひ教えてください。お願いします。 補足になりますが、トランスパーソナル心理学は、その論理的組み立てからみて、また違うパート、分野の学問と思われますので、それは除外してます。 脳科学、あるいは、数学の位相幾何学〈トポロジー〉からの発展系としての考えが比較的近いように思います。自分の考えのたどってきた経路を見てきた場合、参考になったもので。ただ、同じというわけではなかったです。 なにぶん一人で勝手に考えてきたもので、似たような考えをご存知の方いたらよろしくお願いします。とても人の考えを参考に〈あてに?〉したいもので。

  • 「絶対になるわけじゃないから意味がない」

    といった論理をネット上でよく見かけます。 例えば今回の不信任案に対する 「自民党になっても改善されるとは限らない」 「総理が変わってもきっと一緒だ」など。 「上手くいくとは限らないからやらないほうがいい」などと言い出したら 社会でなんにも行動出来ないと思いますが。 ニートの思考? 「働いても上手くいくとは限らない。だから働かないほうがいい。」みたいな。 もちろん具体的に「この部分に関してデメリットがあって、それに対するメリットはこんな感じだからやらないほうがいい」という判断だったらそれは個人の考え方であって何も問題は無いと思うんですが、具体性も無く変わらないまたはマイナスの可能性を指摘して行動することを批判するというのはまともな教育を受けてきた人間とは思えないなぁと。 やはりこういったことを言っているのは小学生ぐらいの子供なのでしょうか? それとも理論的でないことをわかっていてそういう批判しか出来なくなっている人なのでしょうか?