• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:深夜アニメって規制すべきですよね?)

深夜アニメ規制の必要性

F2Aviper0の回答

  • F2Aviper0
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.11

知ったこっちゃ無いならほっとけば良いのに       それとも貴方は強制的に深夜アニメを視聴させられているのですか?     

merikensaltuku
質問者

お礼

ありがとうです

関連するQ&A

  • アニメ規制について(怒

    どうもみなさん、おはこんばんにちはww 僕は中学1年生です。 サークルKで買ってきたメロンパンと天むすを食べながら質問致します。 アニメ規制について(怒 なんのまねですか? 日本を破滅する計画でも企ててるのですか? 今回のアニメとマンガの規制は本当に曖昧すぎて、 めちゃくちゃですよ! KASS原知事の奴、よくあんな全国放送で「馬鹿だね、そいつら。」とか 全国のアニメファンを傷つける暴言言いやがって・・・・・(怒 しかも「ワンピース」とか「フェアリーテイル」とか「ドラゴンボール」が 規制の対象だなんてありえない・・・ 幼稚園の子供でも人気のあるアニメとマンガなのに・・・ 遊戯王シリーズも四月からは「遊戯王ZEXAL」という、小学低学年向けになってしまって・・・ ひぐらしやうみねこは除外・・・ しかも集英社などの10社がTAFの参加を拒否したところで、 「いいよ、来なくていいよ、一生来なくていいよ。」 っていいやがって・・・ ねぇ、皆さん、 1:今回のマンガ・アニメの規制についてどう思うか? 2:けいおんなどの、別にエロシーンなんて一切無いのに、 ネットの掲示板等でパンチラがあるから、エロシーンの無い アニメでも規制するなんておかしいと思いませんか? おかしくないと思う人もいるのでしょうか? 3:現実の世界ではとんでも無いほどの事件が起きているにも関わらず、 現実の世界に手を出さず、マンガやアニメの世界には手を出すなんて ひきょう過ぎるにも限度があると思いませんか? また、実写ドラマなどはマンガ・アニメの規制とは論外だなんて思いませんか? 4:こんなに不況な日本なのに、 さらにアニメ・マンガを規制するなんて、 日本という国が無くなると思いませんか? 5:僕は創価学会に入会してるのですが、 もし、池田先生がアニメ・マンガの規制に大賛成したら、 僕はどうすればいいのですか? 6:この規制に打ち勝つ為に、アニメ業界やマンガ業界は どう対策をとるべきですか? 業界はこの規制に打ち勝てるのでしょうか?

  • テレビアニメ未来日記の自主規制について

    SFかと思ってみたら子供の殺人エログロシーン満載のこのアニメ。 ケロロ軍曹と同じ少年誌原作なので子供もたくさん見ているのでは。 2クールらしいので後期は自主規制強化してほしいのですが、間に合う のでしょうか。アニメ化にあたっては最初から配慮してほしかったですが。

  • 最近の子供が見ているアニメ

    アニメに詳しい方に質問です。 最近の子供たちは鬼滅の刃やスパイファミリー、東京リベンジャーズやチェンソーマン、推しの子といった少年向けや青年向けといわれる 漫画原作の深夜アニメをサブスクで見ているというのをTwitter(今はXという名前になっていますが)で知りましたが、今私が挙げたアニメって まだ子供が見るには過激なシーンもあるし、 あまりにも刺激的過ぎると思いませんか? 私は今挙げたアニメで見たことがあるのはスパイファミリーというアニメをほぼ全話見たくらいで、他の作品は予告やCm、テレビ番組で宣伝している位の認識しかないです。 あまり悪くいうのも申し訳ないですが、鬼滅の刃のブーム以降、 こういった漫画原作のアニメの子供人気が凄くて一部の大人の方(いわゆるアンチの方)から 鬼滅キッズ、アニャカスと言われるのも分かる気がするんですよね。 でも気になったんですが、 今の子供達ってプリキュアやポケモン、妖怪ウォッチ、プリティーシリーズ(プリティーリズムやプリパラなどを含むシリーズ)、 アイカツシリーズ(アイカツやアイカツスターズなどを含む)などいわゆるキッズ向けと言われるアニメを見ても物足りないと感じてしまうんでしょうか? (今のキッズ向けアニメはよく分からないので一部私の世代のアニメが入っています) 私が子供の頃の深夜アニメのイメージは アニメ好きの大人が見ているというイメージでしたが、 今の子供達がサブスクで深夜アニメを見ていると知り、とても驚いています。 先程挙げたキッズ向けと言われるアニメが少子化やテレビ離れで放送枠の規模が縮小、廃止になったりするのも仕方がないと思いますが、 鬼滅の刃、スパイファミリー、東京リベンジャーズなどのあまりにも刺激が強すぎる過激な描写のある漫画原作の 深夜アニメを小さい子供のうちから見たりして悪影響を及ぼすことは無いんでしょうか? (これは漫画原作のアニメに限ったことではないと思いますが) 普通ならプリキュアやポケモン、もうアニメは放送されていないですが、アイカツシリーズやプリティーシリーズ、妖怪ウォッチに流れる層の3歳から小学生までの子供達が鬼滅の刃ブームから少年向け・青年漫画原作のアニメに流れて行っているんでしょうか? こういったサイトに質問するのは初めてなので質問内容に対して的はずれな回答や悪口等はご遠慮いただけると幸いです。 どうかご回答よろしくおねがいします。

  • テレ東規制について

    こんにちは。 テレ東といえば過激な描写を規制することで有名です。 しかし最近のテレビ東京系列の深夜アニメを見ていると、かなり倫理問題のある描写(ガンダムSEEDほどではない)が多いのですが あれはテレ東規制に入らないのですか? 例:「ガンソード」    →何でもない水着シーンが”ロバ”の画によってお色気描写が強調される羽目に。特にEDの画は強烈でした。     下着も身につけていなければいいらしいです。     「舞乙Hime」    →もはや「薄消しアニメ」     水着+触手シーンも出てきてやりたい放題。(否定的ではありません)  また、「ぱにぽにダッシュ」では素人目にもはっきりわかるオマージュや小ネタがいっぱいです。  結局のところ、テレ東規制がなんなのかよくわかりません。  それとも規制緩和されたのでしょうか?  (個人的にはこのような事態は喜ばしいことです)

  • 子作り優遇政策の必要性

    ご承知の通り我が国は少子高齢化が深刻となっている。この対策として、子どもを沢山育てた家庭を優遇する政策が過去に存在したのである。産めよ増やせよ、という言葉が存在した。 現代風に申し上げれば、子どもの多い家庭には減税や育児手当、医療手当などを手厚くし、極論として、子どもを沢山出産する家庭には補助金まで出すという制度があった。 70数年前の第二次世界大戦前のお話であるが、国が豊になれば国民も豊になり、国力増強にもつながり一石二鳥と謳われていた。 お伺いしたいのは、少子高齢化が深刻な現代、なぜに過去の経験を活かそうとしないのか。 政府も国民も何を考えているのであろうか。

  • 駅に保育所が少ないのはなぜ

    ウチの従業員の子供が小さくて保育所に預けないと働くのを続けられないのですが、なかなか保育所の空きの順番が回って来ないそうです。 葉叩く女性が増えていて、これだけ子供が少なくて少子化対策が叫ばれているのに保育所が少ないのは変です。もっと保育所を作り運営も 早朝から深夜までにするとか、駅の中や近くに作るとか 国がもっと力を入れるべきだと思いますが なぜ対策が進まないのでしょうか?  駅には保育所を作りにくい規制が有ると聞きました 有るとすれば なぜそういう規制が有るのでしょうか?

  • 人工中絶規制法

    人工中絶規制法ってなんで、日本で制定されないんですか?。日本は少子化が深刻なのに、日本で当たり前のように子供がおろされている状況を、知っていながら、なんの対策もしようとせず、女性中心のメディアは、人工中絶禁止に反対しつつも、若者の性行為をむしろうながしているようにも見えます。なぜですか?。今の日本では、12週未満の胎児は、人間ではなく、物として、合理的に殺していますが、僕は、妊娠が発覚した瞬間から、命として定義すべきです。中絶は規制すべきです。論理的にも社会的に見ても、害しかありません。しかし、今の日本では、女性の負担や、経済的問題などを、盾にとり、中絶を正当化する人間が多いです。年間の中絶数も、41万件を越えていると言われています。負担が大きければ、子供を殺していい理由にはなりません。貧乏でも、物を盗んではいけないと同じレベルの話です。経済力が無ければ、子供に当たったりするのは、国のせいではなく、親のせいです。所詮その程度の人間だったというだけの話です。ほとんどの宗教では、胎児は、悪だとされており、アメリカなどでは、キリスト教などの抗議活動が多いです。ですが、日本では、そういう活動は聴いたことありません。なぜ、ただでさえ少子化なのに日本は人工中絶を規制しないのですか?

  • アニメの音声カットについて

    昔のアニメを見ました。 手塚治虫氏のアニメで原作は読みましたが、アニメの再放送を見る機会があったので、 見たところ、画像は繰り返し、音声と合っていない。などなどクラッシックさが満点です。 それはさておき、音声でところどころカットされているところがあるのです。 アニメ=子供向けとすると、放送禁止用語か、差別用語なのかなって思いますが、分かりません。 しかし、初回放送時はたぶんそのまま放送されていて、再放送なのでなんらかの配慮でカットされた と思います。 そんなことは多々あるのかもしれませんが、アニメにおいてカットされるのは、 1.放送禁止用語?、差別用語?(教育的配慮)、自主規制?、公序良俗(わいせつ関係?)? 2.どんな言葉 お笑い芸人の小梅太夫のチ○ショーは、許されて○生はダメなのは、 ケースバイケースやTPOの問題でしょうか?

  • なぜ、日本のアニメは異常で真面ではないと感じるので

    なぜ、日本のアニメは異常で真面ではないと感じるのでしょうか? あの、海外のアニメを観たり、日本のアニメを観たりしてると内容に差があって何とも言えない感情が湧くのですが何故でしょうか ・・・。 それに、海外と日本の子供向けのアニメの内容の差を感じました。 海外は教育アニメに近い感じだし、ヒーローアニメや女の子向けアニメはリアル志向な感じでリアルな日常的な側面が強い。 海外では子供向けアニメに悪影響だと理由だけで表現規制があるくらいですし・・・。 だけど、日本のアニメは殆どが現実離れしているので、楽しむためにあるって感じがします。 サザエさんは別ですがね。 それに日本は深夜アニメもあって様々と幅広い世代を相手にしています。 その影響でオタクが誕生し、今は当たり前に人気です。 ですが、何とも言えない感情がたまに湧くのです。 それに加え日本のアニメは海外のアニメに比べ、真面ではないと感じたり、異質さ異常さをかなり感じます。 疑問なのですがなぜ、私は日本アニメに対して異常で真面ではないとかそういう事を感じてしまうのでしょうか? それはなぜ何でしょうか?

  • 20年以上前のアニメのタイトル

    二十年以上前に放送していたアニメについての質問です。 主人公は多分子どもだったと思います。 おばけの村(町?国?)へ行くとこどものおばけしかおらず、「大人のおばけは魔女(?)に連れていかれた」というので探しに行くお話です。 魔女は自分のお城を造るためにあちこちからたくさん拐ってきて、魔法で石に変えて城壁にしています。 四角い人型の石にされたみんなが自分で歩いて縦に重なって壁になるシーンが怖くて、今でもそこだけ切り取ったようによく覚えています。 最後は、主人公の善い心に触れた魔女がしぼんで溶けて、拐われたみんなも元に戻って終わりだったかと思います。 昔のことなので間違って覚えているのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらタイトルなど教えてください。 よろしくお願いします。