• 締切済み

葬式について

妻の父方のおばぁちゃんが亡くなりました。私は婿養子です。妻の父親も婿養子できています。そこで質問です。おばぁちゃんの葬式に妻の両親、妻、子供が遠出ながらいきましたが、私には何も触れられていません。私は行くものだと思っていたけど話を聞いているとどうやら私は頭数にはいってません。こんな場合、私は参加しないものなのでしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 確認しますが、質問者さんの「奥さん」は、父親を介して亡くなられた方とは血のつながった「孫」ですよね?  私は越後人ですが、私の交際範囲だと質問者さんは、「一々出てくれと言わなくても来るだろう」「言わなきゃ来ないのか!」と言えるくらい、当然に出席するべき立場だということになります。  質問者さんと奥さんの「間柄はゼロ親等である」ということになりますが、そんな法律的な話は抜きにして「孫娘の婿」でしょ。通夜から行って、なにかと裏仕事をする立場です。  こちらでは質問者さんの立場の人がいないと、「なにかあったの?」「離婚(離縁)したの?」「そうみたいね」と思われてしまいますね。  地域差もあるでしょうから、ずばり、喪主さんにお尋ねになることですよ。  その上で、「忙しいかなと思って」とか「任せる」的なことを言われたら、私なら出ます。  「うーん・・・ 」みたいな感じなら、「じゃあ、物入りになるとご迷惑でしょうから遠慮しておきます」とハッキリ言って欠席ですね。  

tktk0303
質問者

お礼

受け身でいた自分にも反省点はあるのかなと思いました。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

妻の両親が健在なら、あなたは孫の配偶者という立場になりますから家族に違いはありませんが、はっきり言ってそれほど重要ではありません。参加するとしても「親類その他」という扱いになるかもしれません。

tktk0303
質問者

お礼

ありがとうございます。いらないって事ですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改姓は、かなり難しいようですね?

    両親の離婚後、今まで母方の姓です。婿養子の父親は他界、離婚後に子供はいません。私は3兄弟ですが、父方の姓に改姓したいと考えていますが、難しいでしょうか?   よろしくおねがいします。

  • 葬式に関して

    基本的な事かもしれませんが、これまで身内の葬式の経験がなく質問させていただきました。 先日、妻の父が亡くなりました。遠方のため、残念ながら間に合いませんでしたが、お亡くなりになった当日に私の両親も駆けつけ、お見送りをさせていただきました。そのあと、葬式の準備を行いましたが、向こうの家から、通夜、葬式、法事に私の両親へのお知らせはなく、当家では大変困惑したということが先日起こりました。私の両親は、向こうの家に常識がないと大変憤慨していました。 通常このようなことはあり得る事なのでしょうか?私の感覚では、当然葬式なども呼ぶのが当たり前なのではないかと思いますが、違うのでしょうか?今後、私の両親が亡くなった場合は、妻の母は葬式に呼ばないということになるのでしょうか? もしかして、地域性のある問題なのかもしれないと思いましたが、実際どうなのでしょうか

  • お葬式について

    お葬式についての質問です。 友人の父親が亡くなり、お葬式があります。 大変お世話になったのでお葬式参加したいのですが、式の当日に事情があり、参加できなくなりました。 せめて香典を持ち手を合わせに行こうと考えていますが、お葬式の前後どちらに行くべきでしょうか。 またその時は服装は喪服ではなく、黒系で統一した私服で大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 婿養子を両親を傷つけず断りたい

    いつもお世話になっています。 両親へ結婚の挨拶を控えています。 付き合いは長く、お互いの両親とも良い関係を築けているので結婚は喜んでもらえると思うのですが、一つ心配があります。 それは私の両親から、婿養子の話が出る可能性があることです。 彼は嫌では無いようですし、次男なのでご家族も婿に出して良いよ~と話してくださったこともあるのですが、私が嫌なのです。。 理由は、父方の親戚が好きではないことです。 従兄弟からうけた人に言えないトラウマがあります。 今は疎遠になって全く関わらずに済んでいますが、 父方の名前を継ぐと、両親がいなくなってからどうしても従兄弟との関わりができると思うと嫌で嫌でたまりません。 老後のことは私たちに任せて欲しいと思っていますが、上記の理由でどうしても婿養子は避けたいのですが、両親のことは大好きなので傷つけることなく断る理由は何かないでしょうか? 私が嫌なんだと言っても構いませんが、具体的な従兄弟の理由は言えません。 よろしくお願いいたします。

  • 父方の祖父が亡くなりました。葬式へ行くべきか

    父方の祖父が亡くなりましたが、葬式にでるかどうかで迷っています。 知らせを受けたときに行くかどうかを即答しませんでした。 遠距離の為日帰りは無理です。 危篤の知らせを電話してきた際、父親は電話で憔悴しているようでした。 数時間後亡くなったと電話してきた母親は何を考えているのかわからず、 葬式に来るかどうかは自分で決めろ、こっちは何も口出ししないと言われました。 父方の祖父母とも問題ある人で困ったことがあると全部父親に押し付け、尚且つ金銭面でもかなり援助しているようで孝行者で尊敬しているのですが ちょっと困った性格で母親と差別されることを極端に嫌うのです。 母方の祖父が亡くなった際、遠距離でしたが私は葬式通夜ともに出たので今回出席しないとなるとものすごく根にもたれそうで… 父方の祖母は両親と同居しており親戚付き合いのことも考えて通夜は無理でも葬式は出たほうがいいのでしょうか… うまくまとまりませんでしたが何かご意見いただけると助かります

  • 相続人は

    父が亡くなった場合の相続人とは 現在両親のうち父親だけです。 あと嫁にいった娘の私 それに婿養子にいった弟、 そして前年亡くなった兄の子供たち(10年前に離婚し妻がひきとり親権者) この場合相続はどのようになるのでしょうか。

  • 親の葬式が面倒くさい

    2週間前に母親が72歳で死んだのですが、全く悲しいという感情が湧いてきません。父親は数年前にすでに交通事故で死んでいますので、これで私は36歳で両方の親を亡くしたことになります。 私は両親が生きていた頃から、仮に今両親が死んでも、悲しいとは思わないだろうなと思っていましたが、実際に死んだら少しぐらい悲しいと思うのだろうと思っていたので、意外でした。 私は大学在学中に海外に渡って、それ以来日本に帰ることはほとんどありませんでしたので、両親との連絡はたまに来る手紙のやりとりぐらいなものでした。 決して親がひどい人たちだったというわけではありません。今まで数えきれないくらいの喧嘩はしてきましたが、虐待はされたことはありません。大学にも通わせてくれましたし、海外に行く時も、親からの借金があったから行けました。ただ、親に対する感謝の念も湧き起こってきませんでした。私は、親は子供を無責任に産んだのだから、その子が自由に生きられるようにできうる限りのことをするのは当然だと考えてきたので、感謝する気にはならなかったのだと思います。現在私は独身ですが、二人の養子の男女がいます。もし将来、彼らが私に感謝しなかったとしてもしょうがないと思っています。 話は戻るのですが、最近は母親の葬式について親族と何年かぶりに連絡し合っているのですが、私が葬式を上げるつもりはないというと、叔父さん達から説教されることがありました。個人的には、葬式なんて形式的なものだし、お金も時間もかかって面倒臭いとしか思えないです。そもそも、悲しいとも思っていないのに葬式に参加するのも、かえって親に悪い気がします。 皆さんの中には私のような人はいますか?また、社会的には親の葬式は特別な理由がない限りあげるものだとされているようですが、皆さんはどう思いますか?果たして私は葬式を上げるべきでしょうか?

  • 祖父の葬式と、、、

    大学3年の男です 青森に住む父方の祖父が亡くなり葬式に行くことになったのですが、明日大学で就職について大事かつ為になるイベントがあり、全く就職したいところもきまっていない自分からすると話が聞けるチャンスでどうしても参加したいんです。周りの人の話で余計に焦ったので尚更です。 葬儀は明後日のため明日の夕方あたりで行かなくてはなりませんが、そのイベントは4時まであります。 どうしても最後まで話を聞きたいため1人で遅めの新幹線に乗って遅れていったり1人青森のホテルに泊まりたいと母親に言ったところ あっちの祖母は良くは思わないと思うと言われました。 自分の将来のためも考えるとこの方法しかないと思ってるのですが これはおかしいことなのでしょうか? またこの就活のイベントは諦めるべきなのでしょうか。 葬儀には必ず参加します。 また父方の祖父ではありますが父親は亡くなっているので母に言っている状態で、実家住みです。 葬儀には時間通りに到着できるようにするつもりでいます。

  • 結婚すること。

    私は、女2人姉妹でした。姉も結婚し、私も昨年、結婚しました。父親は一人息子で、あととり息子でした。私の母は男の子が生めなかったことを、とても気にしていて、できたら私たちに婿養子をとって欲しいと願っていることが、ずっと伝わっていました。 でも、男女差別がなくなったとされる現代においても、婿養子って難しい話でした。 私の主人は3男の末っ子でしたが、彼にとって婿養子というのは男にとって、屈辱であるらしいのです。 そして、この前妊娠しました。そして、男の子と女の子どっちが欲しいか聞かれ、どちらでもいいって思っていましたが、 自分の実家がなくなってしまうこと、お墓を見る人がいなくなることをとても心配している両親、おばあちゃんを考えると、自分に男の子が2人生むことができたら、一人は(二十歳になったときに)私の実家をついでもらえるかもしれないっと思い、その旨を主人に話ました。 そうしたら、思ったとおりの反応でした。 子供の気持ちを考えろと。そして、そんなことをして私の両親、おばあちゃんが喜ぶと思うのかって聞かれました。 さらに、嫁として嫁いだからには、自分の実家との縁は切れたと思いなさいって言われて、その言葉が、心にぐさっと突き刺さり、一人になったとき、その言葉が思い出され、悲しくて涙がとまりません。 私の両親は本当に愛情を注いで私を育ててくれました。その両親と縁を切ったと思いなさいって言われて、そう言われている両親のことがかわいそうでなりません。私は、両親が大好きなのです。 このような気持ちで主人の子供を気持ちよく生めるとは思えず、母親失格だなって自己嫌悪にも陥っています。つわりのせいかもしれませんが、悲しくて、悲しくて、涙がとまりません。 どう、考えたらいいのでしょう。 私は、彼にどう接したらいいのでしょう。

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

専門家に質問してみよう