• 締切済み

冬の野鳥が鳴き出す時間

こんにちは。 今月、神奈川県の森林で野鳥の鳴き声を録音しようと計画しています。 以前昼間に録音した際、どうしてもマイクが遠くの自動車や列車などの 騒音を拾ってしまった為、今度は出来るだけ朝早く、周囲が静かなうちに 録音出来ればと思っています。 さて、この時期野鳥は何時ごろから鳴きだすのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教え頂けましたら幸いです。 それではどうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

日の出の少し前から5時半くらいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外部マイクで車内音を録音するのに良い製品は?マイクは?

    外部マイクを利用して列車の車内音を録音しようと計画しているのですが、 2点ほどの問題で悩んでいます。 1.外部マイクを接続して録音するのに、どんな製品が良いのか。 業者以外の人は、MDが簡単で一般的だったようですが、 今の時代は、メモリプレーヤやHDDプレーヤもありますよね。 個人的には、1GB程度のメモリプレーヤで、外部マイクの接続できる製品が欲しいです。 良い製品があれば、紹介していただけないでしょうか? 2.録音用の外部マイクは、どんな製品が良いのか。 やはり車内で大きめのマイクを持って録音すると目立つので、 出来る限り小型でステレオ高音質で録音できる製品はないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 鉄道の車内放送・走行音を録音すると音割れする

    こんにちは。 このまえICレコーダーを買って早速鉄道の 車内放送と走行音を録音したのですが、どうしても音が割れてしまいます。 ICレコーダーはコロナ電業のVC-1000を使っています。 録音は音質も高音質でマイク感度もHI(会議などの周囲の音声を録音するときに使う)にして、 車内放送を録音するときには出来るだけスピーカーに近づけています。 列車の走行音を録音するときには、モーター車のところで 録音しています。 こんな時はどうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • ECM-719 というソニーのマイク

    ECM-719 というソニーのマイクについて質問です。 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=9307&KM=ECM-719_ マイク自体にvoice/music機能切り替えがあり、ライブ演奏や会議などそれぞれに適した音質で高音質録音が可能だそうですが、それぞれに適した音質とはどんな感じなのでしょうか? voiceモードのときは他の周囲声以外の音を抑えて声がクリアに聞こえるように、musicモードのときは周囲の音や声も含めすべてが録音されるようになるのでしょか? 自分は声録音専門でこのマイクを使用していますが、musicモードで録音したときのほうが集音が良く、遠くの人の声もクリアに聞こえるような気がするのですが。どうなんでしょう?お詳しい方、使っていらっしゃるかた、どうぞ教えて下さい。

  • 我孫子~水戸間の常磐線について(再投稿)

    (以前の質問が下がってしまったのでもう一度質問させていただきます。) 今月の26日~28日に電車で神奈川県の新百合ケ丘(小田急線)から茨城の常陸大子(水郡線)まで自転車を持っていき、旅行する事を計画しています。 予算の関係で普通列車で行こうと考えています。 自転車は専用の袋に入れて持って行きます。 こちらです↓ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html かなり大きいのでラッシュ時をさけて行きたいのですが新百合ケ丘の始発に乗っても常磐線でラッシュと重なってしまいます。 なにか良いルート、時間はありませんでしょうか。 また、常磐線の113系だと自転車を置ける場所が無いのでE531系の車両が望ましいのですがE531系の走る時刻は何時頃でしょうか。 ちなみに常陸大子には1時頃までには着きたいと思っています 以上の2点を教えてください。宜しくお願いします。

  • 新百合ケ丘~常陸大子間について(再投稿)

    (以前の質問が下がってしまったのでもう一度質問させていただきます。) 今月の26日~28日に電車で神奈川県の新百合ケ丘(小田急線)から茨城の常陸大子(水郡線)まで自転車を持っていき、旅行する事を計画しています。 予算の関係で普通列車で行こうと考えています。 自転車は専用の袋に入れて持って行きます。 こちらです↓ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html かなり大きいのでラッシュ時をさけて行きたいのですが新百合ケ丘の始発に乗っても常磐線でラッシュと重なってしまいます。 なにか良いルート、時間はありませんでしょうか。 また、常磐線の113系だと自転車を置ける場所が無いのでE531系の車両が望ましいのですがE531系の走る時刻は何時頃でしょうか。 ちなみに常陸大子には1時頃までには着きたいと思っています 以上の2点を教えてください。宜しくお願いします。

  • ジュネーブ空港の駅窓口は何時ごろまで開いているでしょうか。

    ジュネーブ空港の駅窓口は何時ごろまで開いているでしょうか。 今月下旬にスイス旅行を計画しています。ジュネーブ空港に19時40分に到着し(従って入国は20時半頃でしょうか)、そこから列車でジュネーブに向かいますが、スイスパス(日本で購入済みです)のバリデーションをしてもらう駅窓口は、その時間帯は営業しているでしょうか。 スイス旅行のご経験豊富な方にご教示頂ければありがたく思います。

  • 測定データから考えて、どの程度の騒音?

    ここ2年ほど部屋の中でウォーン、ウォーンまたはブーン、ブーンという騒音に悩まされています。 いつもではないのですが、頭の中に響くような音もします。 自分の部屋はRC(鉄筋コンクリート)3階建ての3階中央です。 夏には発生せず、いつも毎年外の気温が24℃を下回る頃には発生し、時間帯は真夜中の12時~6時、夕方5時~7時によく発生します。ひどいときは8時間やみません。なので、最初はエアコンの室外機かと思ったのですが、窓を開けて外の音を聞いてもそれらしい音はありません。 壁に耳をあてると感じる騒音と連動してブーンブーンという音が聞こえるときもあれば、はっきり騒音を感じているのに壁の音は静かだったりします。 また、夜中はもちろん昼間にも聞こえて、聞こえる騒音はいつも同じというわけではないのですが決まった数種類のパターンがあります。 そこで、ICレコーダーでその音を録音してみました。 機種: ICR-RS110M 録音周波数特性: 60~15,000Hz(MP3 128kbps) 内臓マイク使用 マイクレベル: 16 このデータを「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra」というコンピューターソフトにかけてみた結果が以下の2つの画像です。 (1)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_1650.jpg (2)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_2201.jpg (3)http://vanilla.cool-biz.net/20111226_1220.jpg ※ひどい時が(1)で、何も騒音を感じないときが(3)です。つまり(3)がシーンとした状態です。 ウォーン、ウォーン音という実際に聞こえる騒音の周期に合わせてグラフのピークが上下しているようなので、(1)では45.8Hz近辺などが怪しいと考えています。 ただ、1つの周波数単独ではウォーン、ウォーンという長い周期で聞こえるものにはならないので、100Hz辺りの波が重なっているのだろうと思います。 レコーダーの内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上なので、(2)で46Hzの音が本当に拾えたかどうかは疑問ですが、他の録音時には75Hz辺りがピークを示したりしています。 音を再現できないかと、「多機能 高精度 テスト信号発生ソフト WaveGene」というパソコンソフトを使って聞こえる騒音に似た音を再現してみました。46Hz+92Hz+107Hzで音をスピーカーに発生させて同じICレコーダーで録音した結果が(4)です。 (4)http://vanilla.cool-biz.net/20131025_SIM.JPG おそらく46Hzは使ったスピーカーの性能を超えているので、本当に同じものとは言えないものですが、体感音量はほぼ同じにしました。 ただ、ICレコーダーは一応46Hzの音を捉えることができるようです。 録音機のマイクレベルの調整で波形が上下したり、基準となる音量が図での何dBに当たるか不明なので、取得データのdB値はあまり参考にならないかもしれませんが、室内電灯のスイッチのON/OFF音やスリッパの足音がアナライザの数値でいうと、 -75dB程度(-100dB辺りが無音時なので25dBの上昇) の音を立てるので、46Hz辺りでの-43dB(33dBの上昇)というのは結構大きな音のように思います。 50dBがクーラー(屋外機、始動時) の音らしいので妥当といえば言えなくもないように思います。エアコンの暖房をつけると騒音が気にならないレベルになりますから。 他の住民は特に何も騒音は感じないということなので、私自身の感覚の問題になってしまっています、このデータは何か客観的証拠にならないでしょうか? 伺いたいのは以下の点です。 1.測定データから考えて、どの程度の騒音?公然と大家や管理会社に苦情を言えるほどのものでしょうか? 2.アナライザで測定した46Hzの音の+33dBで-43dBの音はわりと大きな音?(電灯スイッチON/OFF音が+25dBで-75dBとして) 3.使用したアナライザのデータから言って、基準となる無音状態から33dBの音の上昇は33dBの音と言える? 4.内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上の機器を使って(4)のデータが得られた事を通して46Hzの波形はどれだけ信用できるのか?(スピーカーの周波数特性もカタログ値範囲外、ICレコーダの周波数特性もカタログ値範囲外の状態) 低周波や録音機器に詳しい方の助言をお待ちしています。 データからどれだけの事が読み取れるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 画像の波形は低周波騒音の証拠になるでしょうか?

    ここ2年ほど部屋の中でウォーン、ウォーンまたはブーン、ブーンという騒音に悩まされています。 いつもではないのですが、頭の中に響くような音もします。 自分の部屋はRC(鉄筋コンクリート)3階建ての3階中央です。 夏には発生せず、いつも毎年外の気温が24℃を下回る頃には発生し、時間帯は真夜中の12時~6時、夕方5時~7時によく発生します。ひどいときは8時間やみません。なので、最初はエアコンの室外機かと思ったのですが、窓を開けて外の音を聞いてもそれらしい音はありません。 壁に耳をあてると感じる騒音と連動してブーンブーンという音が聞こえるときもあれば、はっきり騒音を感じているのに壁の音は静かだったりします。 また、夜中はもちろん昼間にも聞こえて、聞こえる騒音はいつも同じというわけではないのですが決まった数種類のパターンがあります。 そこで、ICレコーダーでその音を録音してみました。 機種: ICR-RS110M 録音周波数特性: 60~15,000Hz(MP3 128kbps) 内臓マイク使用 マイクレベル: 16 このデータを「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra」というコンピューターソフトにかけてみた結果が以下の2つの画像です。 (1)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_1650.jpg (2)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_2201.jpg (3)http://vanilla.cool-biz.net/20111226_1220.jpg ※ひどい時が(1)で、何も騒音を感じないときが(3)です。つまり(3)がシーンとした状態です。 ウォーン、ウォーン音という実際に聞こえる騒音の周期に合わせてグラフのピークが上下しているようなので、(1)では45.8Hz近辺などが怪しいと考えています。 ただ、1つの周波数単独ではウォーン、ウォーンという長い周期で聞こえるものにはならないので、100Hz辺りの波が重なっているのだろうと思います。 レコーダーの内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上なので、(2)で46Hzの音が本当に拾えたかどうかは疑問ですが、他の録音時には75Hz辺りがピークを示したりしています。 音を再現できないかと、「多機能 高精度 テスト信号発生ソフト WaveGene」というパソコンソフトを使って聞こえる騒音に似た音を再現してみました。46Hz+92Hz+107Hzで音をスピーカーに発生させて同じICレコーダーで録音した結果が(4)です。 (4)http://vanilla.cool-biz.net/20131025_SIM.JPG おそらく46Hzは使ったスピーカーの性能を超えているので、本当に同じものとは言えないものですが、体感音量はほぼ同じにしました。 ただ、ICレコーダーは一応46Hzの音を捉えることができるようです。 録音機のマイクレベルの調整で波形が上下したり、基準となる音量が図での何dBに当たるか不明なので、取得データのdB値はあまり参考にならないかもしれませんが、室内電灯のスイッチのON/OFF音やスリッパの足音がアナライザの数値でいうと、 -75dB程度(-100dB辺りが無音時なので25dBの上昇) の音を立てるので、46Hz辺りでの-43dB(33dBの上昇)というのは結構大きな音のように思います。 50dBがクーラー(屋外機、始動時) の音らしいので妥当といえば言えなくもないように思います。エアコンの暖房をつけると騒音が気にならないレベルになりますから。 他の住民は特に何も騒音は感じないということなので、私自身の感覚の問題になってしまっています、このデータは何か客観的証拠にならないでしょうか? 伺いたいのは以下の点です。 1.専用機器でないICレコーダーでの測定であっても、ある程度の低周波騒音の客観的証拠になる? 2.アナライザで測定した46Hzの音の+33dBで-43dBの音はわりと大きな音?(電灯スイッチON/OFF音が+25dBで-75dBとして) 3.使用したアナライザのデータから言って、基準となる無音状態から33dBの音の上昇は33dBの音と言える? 4.内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上の機器を使って(4)のデータが得られた事を通して46Hzの波形はどれだけ信用できるのか?(スピーカーの周波数特性もカタログ値範囲外、ICレコーダの周波数特性もカタログ値範囲外の状態) 低周波や録音機器に詳しい方の助言をお待ちしています。 データからどれだけの事が読み取れるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅地域の自動車工場の騒音!

    こんにちは、よいアドバイスお願いします。 現在、第一種低層住宅地域(いわゆる住宅地)に、すんでいます。 二年ほど前に、道路をはさんだ反対側に、中古自動車販売店が、できました。 もちろん、工場併設です。 こちらから、昼間、エンジンの吹かし音、板金、コンプレッサーなど、様々な騒音に悩まされています。 市役所の建築指導課及び、環境保全課に相談しました。 建築指導課では、用途違反にあたり(本来、住宅以外は、建てられない地域)また、建築許可書の提出もなされていない違反である。 今後、移転計画書を、提出してもらって、将来的には、移転してもらう予定との事。 ただし、所有権や生活権などのことから、強制的に、撤去や移転期限を定めることは不可能。 また、もともと、用途違反の地域であるため、今後、建築許可書など、受け付けることはできない。 騒音に関しては、タッチできないとの回答。 環境保全課の見解は、中古自動車販売会社が、使用している、機械が、特に認可など必要とするもではなく、エンジンの吹かし音も生活騒音の一部であるから、45db以上であっても、違反ではない。との事。 用途違反の地域からの騒音であっても、何もできないとの事。 すぐに、移転か、もしくは、騒音を出さないようにいてもらうには、どうすればいいでしょうか? 寝たきりの病人がいるので、困ってます。 宜しく、お願いします。

  • 大きな音は何時まで出していい?

    今日、車のタイヤの空気圧が下がっていたので空気を入れました。 自動車用品店に売っているシガーライターから電源を取るタイプです。この空気入れ、ものすごくうるさいんです。掃除機よりは確実にうるさい。電車の音くらいかな?90dB? 昼間でも確実に近所迷惑なこの騒音は何時ごろまでなら出してよいのでしょうか? 夕方5時?6時?日没まで?季節によって変わりますか? 夕方6時45分ごろから7時前まで約15分間。断続的に音を出しました。 あるサイトで日没時間を調べたら6時6分ごろのようです。 作業位置と近所の家までの距離は約10mから15mほどです。

このQ&Aのポイント
  • NORDVPN接続時にMTU値を変更する必要があるが、アダプターIdxが変動するため自動化したい。毎回コマンドを入力する必要があるため、batファイルを作成してワンクリックで設定したい。コードの間違いを教えて欲しい。
  • WindowsでNORDVPN接続時にアダプターIdxが変動してしまい、MTU値を確認するために毎回コマンドを入力する必要がある。そこで、batファイルを作成してワンクリックで設定を完了させたいのだが、うまくいかない。コードの間違いを教えて欲しい。
  • NORDVPNの接続にはMTU値の変更が必要であり、そのために毎回コマンドを入力する必要がある。しかし、WindowsのアダプターIdxが変動するため非常に手間がかかる。そこで、batファイルを作成して自動化することにしたが、上手くいかない。コードの間違いを指摘して欲しい。
回答を見る

専門家に質問してみよう